*

今年もカブトムシが孵り始めました!!

公開日: つれづれに

おはようございます
今日は、6月10日、日曜日ですね
たこ梅のお店は、もちろん、今日も、楽しく営業してお客さまをお迎えします

ただ、今日は日曜日、、、世間の多くの方はお休み、、、ということもあって、ちょっと、家で起きつつあること!
まぁ、どうでもいいっちゃーどうでもいいんですが、、、(笑)
そんなことについて、ブログを書かせていただきますね

毎年のことなんですが、数年前に捕ってきたカブトムシが、卵を産んでは幼虫となり、それが、また、カブトムシの成虫に、、、

今年も、数日前から、カブトムシが順番に孵りはじめました!

今年孵ったカブトムシたち

今年孵ったカブトムシたち

大きめの衣装ケース、2箱に幼虫が30匹くらいずつ入っています

全部が成虫になれるわけではありません
幼虫の間に亡くなるもの、サナギになってもうまく脱皮できないもの、、、
いろいろいますが、30-40匹くらいは出てきてくれるんじゃないかな?

また、当分の間、毎朝、せっせせっせとカブトムシのエサ(カブ蜜ゼリー)をあげる日々が始まります

今日は、私はお休みなので、カブトムシ用のマットも買ってこようかな?
カブトムシは、どんどんエサを食べてはオシッコするので、ときどき、マットを入れ換えてやらないといけないし、、、ね!!

また、来年、かわいいカブトムシたちが出てこられるようにお世話をがんばります!(^o^)v

関連記事

クマゼミの幼虫の脱皮が始まりました!

家のカーテンでクマゼミの幼虫が脱皮してる、、、

うちの家、いろんな生き物がいます わんこ、イモリ、コオイムシ(水生昆虫)、トンボのヤゴ(先日、すべ

記事を読む

新しく入れ替えNAS(Network Attached Storage)

オフィスのサーバー(NAS)を入れ換えました!

もう12,13年くらい前になると思いますが、IOデータ機器から、リナックスベースのNAS(Netwo

記事を読む

木を切っていたおじさんに水生昆虫のことを尋ねる桃侍くん

昆虫や魚の採集は、それがフィールドワークで学びの場になっているようです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです フィールドワークとは デ

記事を読む

並べてみると、、、

ぼへーちゃんが、双子卵(二黄卵)を産みました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ぼへーちゃん うちの ぼ

記事を読む

小豆粥(あずきがゆ)をいただきます

1月15日、小正月の「小豆粥」の由来は「七種粥(ななくさがゆ)」ってご存じでしたか?

今朝は、冷えますねぇ 朝、桃侍くん(小学3年生)が庭に放ってあったバケツを見てみると、、、

記事を読む

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO 著)と「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)

「ディヤン・スートラ 瞑想の道 / OSHO 著」と「実務でつかむ!ティール組織 / 吉原史郎 著」を久しぶりに2冊同時読みです!

おはようございます 今日は、8月最後の日曜日ですね ちょっと、いま、読んでる本について話したいと

記事を読む

申請完了ページの画面

経済産業省・中小企業庁「事業復活支援金」の申請しました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「事業復活支援金」とは

記事を読む

崖っぷちでも諦めずスタッフさんと一緒にアクションプランをつくります

崖っぷちで正直シンドイですが、成長・発達・リーダーシップを磨くチャンスでもあるので、スタッフさんと一緒にふんばります!!

新型コロナで、4月の緊急事態宣言では約1ヵ月半の休業でしたが、なんとか耐えました 「緊急事態

記事を読む

ペーパータオルのほかにごみ箱も置いてます

事務所の洗面所もペパータオルにしました!

この前、道頓堀 たこ梅本店の洗面所をペーパータオルに変えたという話をここのブログに書きました

記事を読む

カブトムシの育て方QRと桃侍くんのイラストカード

桃侍くんの育てた「カブトムシ」を道頓堀 たこ梅 本店で差し上げています

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 去年捕ったカブトムシがいっ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑