*

1月7日は、「七種粥(ななくさがゆ)」を食べる日ですね!

公開日: つれづれに

今日は、1月7日、、、
というと、そう!アレを食べる日です

1月7日は七種粥(ななくさがゆ)

七種粥(ななくさがゆ)には、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)の春の七草をたきこんだお粥をいただきます
ちなみに、春は七種(ななくさ)と書き、秋は七草(ななくさ)なのが正式なのだそうです
参考までに、秋の七草は、オミナエシ、オバナ(ススキ)、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギです

さて、この七種粥の起源は、万葉時代の若菜摘みに由来します
それは、例えば、光孝天皇の有名な和歌で古今集や百人一首にも収録されている和歌にも見られます
「君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ」
この和歌、見たことあると思いますが、これも、春の若菜摘みを歌ったものです

たきあがった七種粥

たきあがった七種粥

ところで、現在は春の七種をお粥に入れてたいていますが、室町時代には若菜を汁物としていただくようになり、これが、今に形を変えて「七種粥」として伝わっているようです

だんだん、時代を経ると意味が変わったり付け加わったりします
現代、1月7日に、七種粥をいただくのは、一年の無病息災を祈願だけでなく、お正月、ついつい、食べ過ぎたり飲み過ぎたりして弱った胃腸をやすめるためという実利的な側面もあるようです

七草粥をいただきました!

私も、今朝、七草粥をいただきました

七種粥です

七種粥です

土鍋でたいた七種粥です
たきたけのお粥は、ほんと美味しくて、何杯でも食べられます
ちなみに、私は、3杯いただきました!

さぁ、今日も、この七種粥のパワーでがんばりまーーーーーーーーーす!

関連記事

庭の手水鉢に氷が張ってます

大阪も今朝は氷点下-1.1℃ですが、青空が広がっています!たこ梅は、今日も元気に営業です!!

今朝は、冷えますねぇ~ なんでも、西日本全域の府県庁所在地では、すべて、氷点下を記録したそうです

記事を読む

あかボヘーちゃんの卵(左)、しろボヘーちゃんの卵(右)

キターーー!今年初の「双子卵(二黄卵)」!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちには、2羽の鶏(雌

記事を読む

新しい荒神さんのお札を授かりました

一年で最初のお仕事は、荒神さんのお札を授かることです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大釜に真蛸をいれ、1

記事を読む

中小向け「家賃支援」に遅れ、政府「つなぎ融資を」…自治体に要請へ・・・という本末転倒な対応要請

家賃支援給付金申請、相談窓口から電話が来たものの、、、(;゚Д゚)

必要な資料や書類集め、サイトでの申請作業などを経て、10月2日に、家賃支援給付金申請を行いました

記事を読む

粘土をこねて穴に厚めに塗っていきます

家の庭に池をつくるらしい、、、ホンマにやるの!?

家の庭に池を作るって楽しそうです でも、実際にやるとなると大変そう 4月のコロナ緊急事態宣言

記事を読む

ペーパータオルのほかにごみ箱も置いてます

事務所の洗面所もペパータオルにしました!

この前、道頓堀 たこ梅本店の洗面所をペーパータオルに変えたという話をここのブログに書きました

記事を読む

紅葉の新芽

春ですね!何があっても、春はやってきますよ。ひといき入れましょう

今、世界も日本も、たこ梅のある大阪も、新型コロナウイルスの猛威の前に空前の状況におちいっていますね

記事を読む

庭の土で砂浴びをする鶏たち

鶏ちゃん、仲良く、、、かどうか知りませんが砂浴び楽しんでます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月にうちの桃侍くん(

記事を読む

桃侍くんが田んぼを作ろうと準備中

田んぼができるのか?(@ ̄□ ̄@;)!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 裏庭の菜園の野菜[/

記事を読む

暑いから?またまた、ヘンな卵が、、、(゜ワ゜屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年の夏は、連日、猛暑

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑