*

1月7日は、「七種粥(ななくさがゆ)」を食べる日ですね!

公開日: つれづれに

今日は、1月7日、、、
というと、そう!アレを食べる日です

1月7日は七種粥(ななくさがゆ)

七種粥(ななくさがゆ)には、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)の春の七草をたきこんだお粥をいただきます
ちなみに、春は七種(ななくさ)と書き、秋は七草(ななくさ)なのが正式なのだそうです
参考までに、秋の七草は、オミナエシ、オバナ(ススキ)、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギです

さて、この七種粥の起源は、万葉時代の若菜摘みに由来します
それは、例えば、光孝天皇の有名な和歌で古今集や百人一首にも収録されている和歌にも見られます
「君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ」
この和歌、見たことあると思いますが、これも、春の若菜摘みを歌ったものです

たきあがった七種粥

たきあがった七種粥

ところで、現在は春の七種をお粥に入れてたいていますが、室町時代には若菜を汁物としていただくようになり、これが、今に形を変えて「七種粥」として伝わっているようです

だんだん、時代を経ると意味が変わったり付け加わったりします
現代、1月7日に、七種粥をいただくのは、一年の無病息災を祈願だけでなく、お正月、ついつい、食べ過ぎたり飲み過ぎたりして弱った胃腸をやすめるためという実利的な側面もあるようです

七草粥をいただきました!

私も、今朝、七草粥をいただきました

七種粥です

七種粥です

土鍋でたいた七種粥です
たきたけのお粥は、ほんと美味しくて、何杯でも食べられます
ちなみに、私は、3杯いただきました!

さぁ、今日も、この七種粥のパワーでがんばりまーーーーーーーーーす!

関連記事

美味しそうな白菜も食べよう!!

今朝のボヘーちゃん(鶏)です!元気です!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年3月末に桃侍くん

記事を読む

小豆粥(あずきがゆ)をいただきます

1月15日、小正月の「小豆粥」の由来は「七種粥(ななくさがゆ)」ってご存じでしたか?

今朝は、冷えますねぇ 朝、桃侍くん(小学3年生)が庭に放ってあったバケツを見てみると、、、

記事を読む

ノンカフェイン穀物コーヒー「INKA」です

ミーティングスペースにノンカフェイン!穀物コーヒー「INKA」が加わりました!!

たこ梅の難波事務所では、毎月、店長会議や現場会議(若手スタッフさん中心の会議)がありますし、お客さま

記事を読む

紅葉の種の赤と葉の緑のコトンラストがきれい

山添村(奈良)の春、花がきれいに、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 畑の雑草を刈ったり、

記事を読む

専売公社時代の未開封の缶ピースを見て驚喜する店長さんたち

どうでもいい話ですが、専売公社時代の未開封の缶ピースを発掘しました、、、

おはようございます 日曜日ですね 今日は、ほんとどーでもいー話です、、、 この前、事務

記事を読む

2015年10月15日のブログ記事

ブログが2000記事を超えたらしい、、、 (@ ̄□ ̄@;)!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この数年、毎日、ブログ

記事を読む

クマゼミの幼虫の脱皮が始まりました!

家のカーテンでクマゼミの幼虫が脱皮してる、、、

うちの家、いろんな生き物がいます わんこ、イモリ、コオイムシ(水生昆虫)、トンボのヤゴ(先日、すべ

記事を読む

クマゼミ羽化のタイムラプス映像

桃侍くん撮影、クマゼミの脱皮から羽化映像です(タイムラプス)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今の時期、大阪では、ク

記事を読む

申請完了ページの画面

経済産業省・中小企業庁「事業復活支援金」の申請しました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「事業復活支援金」とは

記事を読む

消費税10%へ増税

10月1日、消費税が10%に増税スタート!なので、給料を上げることにしました

今日は、2019年10月1日です そう、今日から、消費税が10%に増税されます 消費税は複数税率

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑