*

ミーティングスペースにノンカフェイン!穀物コーヒー「INKA」が加わりました!!

たこ梅の難波事務所では、毎月、店長会議や現場会議(若手スタッフさん中心の会議)がありますし、お客さまもお見えになります
それで、コーヒーや紅茶、ハーブティー、ゆず茶、緑茶に番茶、、、
いろいろ楽しんでいただけるように揃えています
選べる方が楽しいし、会議や打合せもなんか活発になるんですよね!
そこに、あらたな飲み物が加わりました

ノンカフェインの穀物コーヒー「INKA」

以前、有機食材のカフェで、この穀物コーヒーを飲んだんです
ノンカフェインのコーヒーというと、ノンカフェインコーヒーやタンポポコーヒー、玄米コーヒーなんかもあります
どれも、それなりに美味しいのですが、わたしの感覚で行くと、正直「まぁまぁ、、、」でした
でも、その有機食材カフェで飲んだ穀物コーヒーは、単純に、美味しかった!!
そして、その穀物コーヒー自体も売っていたので、帰りに買って帰ったんです
それで、家で、愛飲しています
大麦とライ麦を焙煎したポーランドで、よく飲まれている飲料なんだとか、、、

ミーティングスペースで穀物コーヒーも選べるようになりました

会議となると何倍もコーヒーを飲むことも、、、
「そうや、会議でもこの穀物コーヒーを飲めるようにしたら!!」
って思って、すぐ、注文です

ノンカフェイン穀物コーヒー「INKA」です

ノンカフェイン穀物コーヒー「INKA」です

今日は、現場会議だったんですが、早速、ドリンクスペースにおいてみました
そしたら、、、
いつもは、後のコーヒーがばんばん出るんですが、今日は、スグにポットのお湯が空っぽに!!
穀物コーヒー「INKA」は、パウダー状(インスタントコーヒー形式)でお湯に溶かして飲みます
結構、好評で、「これ、旨いッスねーーー!!」って、現場会議のメンバーさんも喜んでくれました
これでまた、会議が、さらにチョット楽しくなるかもね!!(^o^)v
では、私も、一杯、いただきます!

関連記事

テーブルの下も、椅子の下もルンバくんが通過できます

掃除の時、椅子の上げ下げがタイヘン、、、という声をきいて改善します!

うち(たこ梅)の事務所に、1月、ルンバくんがきました その時の話は、コチラを見てね! → たこ梅

記事を読む

たこ梅のスマレジ

10月の消費税増税を前に、お店のレジを入れ替え!スマレジになりました!!

台風10号は日本を通過していっちゃいましたが、10月になるとやってくるものがあります あんまり嬉し

記事を読む

池の状態 12月27日

桃侍くんの粘土で作った『池』、水漏れなし!!1週間以上でも水は減っていません

日本一古いおでん屋の暫定六代目 桃侍くん(中1)は、4月のコロナ休みのとき、「庭に池をつくる!」と穴

記事を読む

今朝の七草粥

1月7日、人日の節句の今日、七草粥(ななくさがゆ)です!

今日は、1月7日です そう、七草粥(ななくさがゆ)を食べる日ですね 1月7日は七草粥です お正

記事を読む

雪を見て、喜んで遊ぶ桃侍くん

大阪で、こんなに雪!そこで、真冬に昆虫採集!?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 何十年ぶりかの寒波、す

記事を読む

故障して取り外された石油給湯機器

山添村でお湯が出ない!石油給湯機器の取り替え工事です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 7月、山添村の自然農法

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部の冬の部活を考え中です!

冬の部活「酒蔵見学」を「どんなのしようか?」って、スタッフさんとミーティングです!

ときどき、部活やってます 常連さまだけが入部できる「たこ梅FUN倶楽部の部活です 今年の夏は、ア

記事を読む

山台さんにタブレットをお渡ししました

新人さんも情報共有できるようにAndroidタブレットをお渡ししました!

この6月から、新人さんがひとり入社されました 以前、このブログでも紹介した山台さんです 新人オリ

記事を読む

お客さんが自由に使ってもらえることをお知らせするシーツ

お店の除菌剤をお客さんが自由に使えることをシールでお知らせ

新型コロナで、たこ梅のお店の入り口には、除菌・消毒用のセットが置いてあります 入り口の手指消

記事を読む

色とりどりのチューリップ

庭のチューリップが、色とりどり、あざやかに満開!!

玄関先の小さな庭に、チューリップの球根を植えておきました というか、埋めておいた?(笑) そ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑