*

宝塚の清荒神さんでお店のお札を受けてきました

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

新年のご挨拶

あけまして、おめでとうございます

たこ梅は、今年が181周年になります

あけまして、おめでとうございます

あけまして、おめでとうございます

今年も、部員さん、お客さんに

おいしい! たのしい!!

を届けて参りますので、よろしくお願い申し上げます

荒神さんのお札

関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮とも、ぐつぐつ煮る料理で、その調理で「火」(昔はかまど、今はガスコンロ)をつかいます

それで、お店や仕込み場には、火の神様でもある「荒神さん」をお祀りしています

毎年、営業の最終日、12月30日にお店をまわって旧年中のお札をあつめ、元日に宝塚にある清荒神さんにお参りして、新しいお札を授かって来ます

今年も、行ってきましたよ!!

宝塚の清荒神さんに到着しました

宝塚の清荒神さんに到着しました

昼過ぎにつきましたが、参道から人でいっぱいです

境内は参拝者で賑わっています

境内は参拝者で賑わっています

境内も、大勢の参拝者で賑わっています

境内に入ると、祭殿前の賽銭箱にお賽銭を投げ込み、完全祈願です
それから、札所でにいってお札を受けます

新しいお札を授かりました

新しいお札を授かりました

年末に、たこ甘露煮も初めてたいてくれた桃侍(ももじ)くんにお札も受けてもらいました
年末のたこ甘露煮を桃侍くんがたいた話は、こちらのブログをご覧下さい
「迎春用の たこ甘露煮」を桃侍くんもたきました!!

一年間、お世話になったお札を納めます

一年間、お世話になったお札を納めます

旧年中お世話になったお札を納札所に納めます
一年間、ありがとうございました

おみくじは「吉」です

おみくじは「吉」です

お線香、お灯明を奉納してから、おみくじをひきます

今年のおみくじは「吉」です

新しいことも上手くいくようですが、上手くいった後、感謝してつつしみを忘れないように戒めていました
この戒めも心に留めて、進んでいきたいと思います

本年も、なにぞと、よろしくお願い申し上げます

関連記事

日本一楽しい漢字ドリル「うんこ漢字ドリル」

漢字キライや!小学生に「うんこ漢字ドリル」がスゴイ!!特にオチャラケあほ男子に最適か!?

ゴールデンウィーク、今日は、端午の節句、そして、子どもの日の5月5日です 世間は連休中なので、ちょ

記事を読む

ネットで囲われた菜園と ほげーちゃん(鶏)

ほげーちゃん対策、菜園がネットで囲われました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家の庭には、たた

記事を読む

橘本神社の「橘」の果実

由緒ある「橘」の種を蒔いてみる

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年、12月初旬、橘の

記事を読む

堺の八百源来弘堂 本店

堺の八百源来弘堂の肉桂餅、美味しい!で、会議のオヤツにしました

この前、10月の現場会議でした 会議の時は、お茶やら、おやつは、いろいろ用意して自由に飲んだり食べ

記事を読む

桜の枝に近寄ってみると、蕾があちこちに見受けられます

難波の公園の桜は、七分咲きくらいです!

難波の公園の桜は七分咲き~蕾です 今日から、4月ですね 昨日、道頓堀の たこ梅 本店へ行こうと難

記事を読む

ぼへーちゃん(鶏)が産んだ卵

ときどき、双子卵(二黄卵)を産みます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ときどき双子卵 うちには

記事を読む

孵って約2週間、ヒヨコと言うより小鳥です

孵って2週間、ヒヨコというより小鳥です!育ってきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 鶏の卵を温めている孵

記事を読む

イモリの卵

春ですね!イモリが産卵をはじめました

あと数日で立春ですね そう、暦の上では春です 山添村の自然農法畑(2020年8月)[/

記事を読む

道頓堀船上ミニ四駆タイムアタック

道頓堀 船上 ミニ四駆タイムアタック大会に、たこ梅の谷口さんが参戦

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前の日曜日、道頓堀

記事を読む

ご先祖さんへのお墓参り

ご先祖さんのお墓参りに行ってきました!そして、その後、、、(*゚д゚*)

新型コロナでの1か月半の休業 そして、営業再開、、、 いろいろあって、最近、ご先祖さんのお墓

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑