宝塚の清荒神さんでお店のお札を受けてきました
公開日:
つれづれに
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
新年のご挨拶
あけまして、おめでとうございます
たこ梅は、今年が181周年になります
今年も、部員さん、お客さんに
おいしい! たのしい!!
を届けて参りますので、よろしくお願い申し上げます
荒神さんのお札
関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮とも、ぐつぐつ煮る料理で、その調理で「火」(昔はかまど、今はガスコンロ)をつかいます
それで、お店や仕込み場には、火の神様でもある「荒神さん」をお祀りしています
毎年、営業の最終日、12月30日にお店をまわって旧年中のお札をあつめ、元日に宝塚にある清荒神さんにお参りして、新しいお札を授かって来ます
今年も、行ってきましたよ!!
昼過ぎにつきましたが、参道から人でいっぱいです
境内も、大勢の参拝者で賑わっています
境内に入ると、祭殿前の賽銭箱にお賽銭を投げ込み、完全祈願です
それから、札所でにいってお札を受けます
年末に、たこ甘露煮も初めてたいてくれた桃侍(ももじ)くんにお札も受けてもらいました
年末のたこ甘露煮を桃侍くんがたいた話は、こちらのブログをご覧下さい
→「迎春用の たこ甘露煮」を桃侍くんもたきました!!
旧年中お世話になったお札を納札所に納めます
一年間、ありがとうございました
お線香、お灯明を奉納してから、おみくじをひきます
今年のおみくじは「吉」です
新しいことも上手くいくようですが、上手くいった後、感謝してつつしみを忘れないように戒めていました
この戒めも心に留めて、進んでいきたいと思います
本年も、なにぞと、よろしくお願い申し上げます
関連記事
-
-
奈良はお茶発祥の地!和紅茶を買ってきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お茶というと、宇治や静
-
-
DXを身近に感じる!情報誌の到着が遅くてもネットがあれば読める世の中
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです DXを身近に感じるとき
-
-
2019年7月1日、31年ぶりに商業捕鯨が再開されました!
2019年7月1日、たこ梅にとっても記念すべき日となりました それは、31年ぶりに商業捕鯨が再
-
-
スタッフさんが「ノートPC設定会」を自主開催
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナ禍で、あらたな商
-
-
トイレットペーパー、いっぱいありました!!!
コロナウイルス騒動からのデマで、トイレットペーパーやティッシュペーパーがなくなりましたね 空
-
-
「ディヤン・スートラ 瞑想の道 / OSHO 著」と「実務でつかむ!ティール組織 / 吉原史郎 著」を久しぶりに2冊同時読みです!
おはようございます 今日は、8月最後の日曜日ですね ちょっと、いま、読んでる本について話したいと
-
-
英治出版さんが来てくれはりましたが、何冊くらい、英治出版さんの本があるのか調べてみました!
私、単なる読者です 作家でも、講演家でもありません ふつーの飲食店の経営者で、たこ梅の五代目店主
-
-
ドイツ・クリスマスマーケット 大阪 2019 が梅田で始まってます
今年も、新梅田シティの広場で、ドイツ・クリスマスマーケット 大阪 2019 が始まりました こ
-
-
取引先さん、業者さんへ新酒の酒粕と七福神宝船図をお届けに行ってきました!
もう、今年も数日ですね 12月に入ると、たこ梅が使っているお酒の酒粕を蔵元さんに特別にパッケー




















