*

宝塚の清荒神さんでお店のお札を受けてきました

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

新年のご挨拶

あけまして、おめでとうございます

たこ梅は、今年が181周年になります

あけまして、おめでとうございます

あけまして、おめでとうございます

今年も、部員さん、お客さんに

おいしい! たのしい!!

を届けて参りますので、よろしくお願い申し上げます

荒神さんのお札

関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮とも、ぐつぐつ煮る料理で、その調理で「火」(昔はかまど、今はガスコンロ)をつかいます

それで、お店や仕込み場には、火の神様でもある「荒神さん」をお祀りしています

毎年、営業の最終日、12月30日にお店をまわって旧年中のお札をあつめ、元日に宝塚にある清荒神さんにお参りして、新しいお札を授かって来ます

今年も、行ってきましたよ!!

宝塚の清荒神さんに到着しました

宝塚の清荒神さんに到着しました

昼過ぎにつきましたが、参道から人でいっぱいです

境内は参拝者で賑わっています

境内は参拝者で賑わっています

境内も、大勢の参拝者で賑わっています

境内に入ると、祭殿前の賽銭箱にお賽銭を投げ込み、完全祈願です
それから、札所でにいってお札を受けます

新しいお札を授かりました

新しいお札を授かりました

年末に、たこ甘露煮も初めてたいてくれた桃侍(ももじ)くんにお札も受けてもらいました
年末のたこ甘露煮を桃侍くんがたいた話は、こちらのブログをご覧下さい
「迎春用の たこ甘露煮」を桃侍くんもたきました!!

一年間、お世話になったお札を納めます

一年間、お世話になったお札を納めます

旧年中お世話になったお札を納札所に納めます
一年間、ありがとうございました

おみくじは「吉」です

おみくじは「吉」です

お線香、お灯明を奉納してから、おみくじをひきます

今年のおみくじは「吉」です

新しいことも上手くいくようですが、上手くいった後、感謝してつつしみを忘れないように戒めていました
この戒めも心に留めて、進んでいきたいと思います

本年も、なにぞと、よろしくお願い申し上げます

関連記事

壊れたマウスと新しく購入したマウス

マウスが壊れちゃいました、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです マウスが中途半端に反応する

記事を読む

堺の八百源来弘堂 本店

堺の八百源来弘堂の肉桂餅、美味しい!で、会議のオヤツにしました

この前、10月の現場会議でした 会議の時は、お茶やら、おやつは、いろいろ用意して自由に飲んだり食べ

記事を読む

今朝の七草粥

1月7日は「七草粥(ななくさがゆ)」を食べてスタートします!

今日は、1月7日ですね! そう、アノ日です!! アレを食べる日です 1月7日は七草粥です お

記事を読む

グッドモーニングテーブルのいちごミルクラングドシャ

今日はホワイトデー!で、スタッフさんにささやかですが感謝の気持ち

今日は、3月14日、ホワイトデー(White day)です 毎年、この日には、日々、がんばって

記事を読む

ネットで囲われた菜園と ほげーちゃん(鶏)

ほげーちゃん対策、菜園がネットで囲われました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家の庭には、たた

記事を読む

お客さまに喜んでもらう力をパワーアップする研修

4日連続研修、、、それも、毎日、違うやつ、、、私、もつのか???^^;;;

昨日、7月20日から、7月23日まで、毎日、研修です それも、1日ずつ異なる研修、、、 って、書

記事を読む

水に浸漬3日半後のハッピーヒルの発芽状態

イネの種籾が3日半で発芽!!しかし、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、今年、お米をつ

記事を読む

緊急事態宣言延長で期間を変更した休業のお知らせを印刷

緊急事態宣言延長で休業のお知らせを貼り替えなくては、、、_| ̄|○

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです 休業のお知らせ貼紙を作り直

記事を読む

脱皮したクマゼミと抜け殻

今年も、セミの羽化が始まりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お家で蝉の羽化!? 夏に

記事を読む

「なんばCITY」の飲食店は撤退で歯抜けが目立ちます

ターミナル駅でも飲食店の撤退が相次いでいます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ターミナル好立地がコロナ禍

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑