*

1月15日は小正月!小豆粥(あずきがゆ)をいただきます!!

公開日: つれづれに

先週、1月7日は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの春の七草の七草粥(本当は「七種粥」が正しいらしいです)をいただきました
それから、約一週間、、、
今日は、1月15日の小正月なので、アレをいただきます!

1月15日の小正月には小豆がゆを食べる理由

わたしも、子どもの頃から、1月15日の小正月には、毎年、小豆粥が食卓に上り、朝、小豆がゆを食べて「行ってきまーーす!」って学校にいったりしてました
ところで、この小豆がゆですが、古代の中国では冬至に小豆の入ったお粥を食べる風習があったそうです
これが後に、12月8日に小豆だけでなくいろんな豆や穀物を入れた「臘八粥」(ろうはちがゆ)というものが食べられるようになります
そして、中国の六朝時代(222年 – 589年)になると1月15日に豆粥をたべる風習につながり、これが日本に伝わって、小豆がゆを食べるようになったらしいです

土鍋でたきたての小豆がゆです

土鍋でたきたての小豆がゆです

紀貫之の「土佐日記」にも、承平7年(935年)の1月15日(小正月)の朝に「あづきがゆ」を食べたという記述が残っています
また、江戸時代には、15日は満月の日なので、望月(もちづき)にひっかけて、餅入りの小豆粥も食べられるようになったとか、、、
お正月の残りのお餅なんぞあったら、小豆がゆにお餅をいれて食べるのもいいかもしれませんね

小豆がゆをいただきます

私も、今朝は、小豆粥をいただいて、仕事に行きます
桃侍くん(そのうち六代目)も、私の子どもの頃のように一緒に小豆がゆを食べて、小学校に行きます

今日の小豆がゆです

今日の小豆がゆです

小豆がゆをたくということで、当然、小豆がいります
おまけ(?)で、お善哉もたいてくれました

小豆たっぷりのお善哉です

小豆たっぷりのお善哉です

それでは、小豆粥とお善哉の小豆パワーで、今日もがんばるぞーーーー!!(^o^)v

関連記事

日本の新型コロナ新規感染者数推移が増加傾向!

解除後の感染者数が最多!で、空間除菌機を全店に設置完了です!!

緊急事態宣言解除から、1か月半近くたちました 世間は、日常をとりもどしつつあるように見えます で

記事を読む

桜がきれに咲き誇っています

満開の桜、ちょっとなごみます、、、気分転換も必要ですね

コロナの猛威が収まらず4月8日に「非常事態宣言が」発効しました たこ梅は、お客さまやスタッフさ

記事を読む

1月15日に小豆粥

1月15日の小豆粥(あずきがゆ)は七種粥(ななくさがゆ)が由来です

今日は、1月15日、小正月です 小正月といえば、、、 1月15日は小豆粥(あずきがゆ) 1

記事を読む

次亜塩素酸消毒液の作り方

消毒液が不足してきたら、ハイターで簡単につくれます

コロナウイルス対応で、不安から、いろんなものが買い占めなどで買いにくい状況が発生しています 除菌液

記事を読む

千早川で釣った鱒(マス)

千早川のマス、水槽で元気に泳いでいます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、千早川のマス釣

記事を読む

お客さんが自由に使ってもらえることをお知らせするシーツ

お店の除菌剤をお客さんが自由に使えることをシールでお知らせ

新型コロナで、たこ梅のお店の入り口には、除菌・消毒用のセットが置いてあります 入り口の手指消

記事を読む

バンドエイド キズパワーパッド

扉が倒れてきて、唇が裂けました!(゜ワ゜屮)屮 で、キズパワーパッドを貼っています

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 数日前、外してあった扉

記事を読む

恵方巻き

節分!恵方は4種類だけって知ってました?今年は南南東やや南、正確には方位角165°です!

今日は、2018年2月3日で、今年の節分にあたります 立春の前日が節分ですから、明日、2月4日が立

記事を読む

なんか右足がへん?

おもいっきり「大根足」です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大根の関東煮(かんと

記事を読む

新しい木札に品書きを書いています

道頓堀 たこ梅本店の品書き木札を新しく書き直しました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4月から商品の価格表示

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑