1月15日は小正月!小豆粥(あずきがゆ)をいただきます!!
公開日:
つれづれに
先週、1月7日は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの春の七草の七草粥(本当は「七種粥」が正しいらしいです)をいただきました
それから、約一週間、、、
今日は、1月15日の小正月なので、アレをいただきます!
1月15日の小正月には小豆がゆを食べる理由
わたしも、子どもの頃から、1月15日の小正月には、毎年、小豆粥が食卓に上り、朝、小豆がゆを食べて「行ってきまーーす!」って学校にいったりしてました
ところで、この小豆がゆですが、古代の中国では冬至に小豆の入ったお粥を食べる風習があったそうです
これが後に、12月8日に小豆だけでなくいろんな豆や穀物を入れた「臘八粥」(ろうはちがゆ)というものが食べられるようになります
そして、中国の六朝時代(222年 – 589年)になると1月15日に豆粥をたべる風習につながり、これが日本に伝わって、小豆がゆを食べるようになったらしいです
紀貫之の「土佐日記」にも、承平7年(935年)の1月15日(小正月)の朝に「あづきがゆ」を食べたという記述が残っています
また、江戸時代には、15日は満月の日なので、望月(もちづき)にひっかけて、餅入りの小豆粥も食べられるようになったとか、、、
お正月の残りのお餅なんぞあったら、小豆がゆにお餅をいれて食べるのもいいかもしれませんね
小豆がゆをいただきます
私も、今朝は、小豆粥をいただいて、仕事に行きます
桃侍くん(そのうち六代目)も、私の子どもの頃のように一緒に小豆がゆを食べて、小学校に行きます
小豆がゆをたくということで、当然、小豆がいります
おまけ(?)で、お善哉もたいてくれました
それでは、小豆粥とお善哉の小豆パワーで、今日もがんばるぞーーーー!!(^o^)v
関連記事
-
-
気分転換にマンガ、、、「学習する組織」と「U理論」ですが、、、
昨年12月に、「U理論」第二版が出版されました 出てすぐに購入、、、 U理論 第二版(C・
-
-
カウンターのしきり(パーティション)自作に挑戦!!
昨今のコロナで、まだまだ、外に出かけるのやゆっくり外食するのも躊躇しがちの方も多いと思います 安全
-
-
今年も、清荒神さんへお札を納め、受けてきました!
たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)、そして、燗酒というと、煮る、焚くなど『火』とは切っても切れ
-
-
2週間の入院を経てノートPCが復活しました!
8月下旬に、関東煮(かんとだき/おでん)お取り寄せ(通販)の美味しい食べ方が動画を撮影しました
-
-
ノルウェーから商業捕鯨の鯨の舌を買うだけでなく、鯨食文化を伝え、広めていきます!ところで、鯨戎さまって知ってる?
昨年の12月26日、日本政府は、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退して商業捕鯨を開始することを決定しまし
-
-
シナリオプランニングのお勉強中、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナもあって、先行き
-
-
お店で「透明マスク」のテスト運用はじめます
昔と違って、今、たこ梅の各店舗はエアコンが増強されているので、夏でも涼しいです お店によっては、席
-
-
下取りに出すデスクトップPCのデータ消去やってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、新規・通販事業部
-
-
元日に、清荒神清澄寺さんへお参りして、お店のお札を受けてきました!
一月一日、つまり、元日に、必ずすることがあります 大釜でマダコをたこ甘露煮にたきあげていきま
-
-
ホテイアオイの一番花が咲きました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 日々、なにかしら変化の