山添村のスギナでスギナ茶をつくろう!!
この前、山添村に「ひとり野菜部」行ったとき、いっぱい生えていたのです!
「ひとり野菜部」の話はコチラです!
→ ひとり野菜部~キャベツとレタスの苗を定植し防虫ネットをかけました~
生えていたのはこれ!
そう、スギナです!
春先は、先にこの土筆ちゃんがが生えてきます
そのあとに、どんどん生えてくるのが、このスギナちゃんです
スタッフさんと自然農法の畑をやってる古民家の庭に自生しています
今回、これを一杯摘みました!
今春に生えてきたスギノナ、その新芽の部分をつみとりました
これをどうするか、、、
水にさらしてアクをぬきます
このあと、これを自然乾燥、干し上げて「すぎな茶」をつくってみようと思います
スギナ茶、ミネラルやビタミンが豊富で身体にもいいそうです
ミネラルを豊富に含む野菜のひとつであるホウレンソウと比べても、カルシウム155倍、リンやカリウムは5倍、マグネシウムも3倍なんだそうです
コロナが落ち着いたら、お店で、焼酎のスギナ茶割りとかだせると面白いかな!
、、、なんて思いながら、スギナ茶づくりにはげみます
関連記事
-
-
明日、6月18日は「父の日」ですね!うちのスタッフさんにも、、、
おはようございます! 明日は、6月18日(日)で、6月の第3日曜日です そう、『父の日』です
-
-
山添村畑部~雑草堆肥の中からカブトムシの幼虫~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 10月の山添村の自然
-
-
4月の店長会議~今回のオヤツは「千壽庵吉宗 生わらび餅」~
4月の店長会議の中で、各店舗、各スタッフさん自身が、自律的に、自主経営、自主運営していくための材料の
-
-
お取り寄せに続いて、お店でも「#笑顔の連鎖」はじまっています!!
4月の緊急事態宣言での休業から再開すると当初の売上は前年の20-30%、、、 それでも、7月には5
-
-
今の時代、飲食店には厳しいようです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お店で面談があって、事
-
-
小正月の小豆粥(あずきがゆ)は、平安の七種(ななくさ)の粥が始まりです
今日は、1月15日で小正月ですね 1月15日の小正月には、朝、いただくものがあります 1月1
-
-
節分!恵方は4種類だけって知ってました?今年は南南東やや南、正確には方位角165°です!
今日は、2018年2月3日で、今年の節分にあたります 立春の前日が節分ですから、明日、2月4日が立
-
-
裏庭の自然農法畑、種を蒔いて10日後はこんな風です!
今年の3月から、お店のスタッフさんと自然農法による畑をする「たこ梅 農業科野菜部」を結成しました
-
-
11月野菜部は、恵み循環農法の伝道師 吉原優子さんをゲストにお迎え!サルハムシ退治からスタート!?
今年の3月から、毎月一回、各店のスタッフさん「野菜部」を結成しと奈良の山添村に自然農法の野菜の世話に




















