*

元日は清荒神さんへのお参りから始まります

公開日: つれづれに

毎年、一年の始まりである元日にすることがあります

大釜でタコたき中です

大釜でタコたき中です

たこ梅の名物は、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)です
創業以来、175年以上にわたって、日々、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)をたき続けています

たこ梅本店の関東煮鍋

たこ梅本店の関東煮鍋

そう、毎日毎日、『火』を使わない日がないのです
商売がら、、、

それで、昔から竈や火の祭神でもある荒神さんをお店や仕込み場でお祀りしています

清荒神さんへお参り

毎年、たこ梅の各店と仕込み場でお祀りしている荒神さんの古いお札を納め、新しいお札を授かります
そのため、元日に、宝塚の清荒神さんへゆくのです

もちろん、今年も行ってきました

元日の清荒神さん

元日の清荒神さん

今年も、朝から、たくさんの参拝客でにぎわっています

古いお札を納札所に納めます

古いお札を納札所に納めます

一年間お世話になった古いお札を納札所に納めます

そして、灯明(ロウソク)とお線香をお供えしました

清荒神さんにお参りして、お札を授かります

新しいお札を授かりました

道頓堀の たこ梅 本店、新梅田食道街の 北店と分店、ホワイティうめだ(地下街)の東店、そして、タコをたいたり、自家製の関東煮タネを造っている仕込み場、5体のお札を授かりました

今年も、桃侍(ももじ)くんが、お札を納めたり、お参り、お札を受ける役割を一緒に果たしてくれました

今年のおみくじは小吉

その後は、恒例のおみくじです

おみくじを引きます

おみくじを引きます

毎年のようにおみくじを引いています
今年は桃侍くんは大吉でした
私はというと小吉です
ちなみに、昨年は凶でした

1月2日は仕事始め

いよいよ、今日、1月2日は、たこ梅の仕事始めです
まず、梅田の北店(新梅田食道街)、分店(新梅田食道街)、東店(ホワイティうめだ)が今日から始まります

そして、道頓堀の本店は1月4日から営業開始です

私はといえば、まず、今年最初の たこ甘露煮をたきます

では、おみくじのことも心にとめて、今年の仕事に精進してまいります

関連記事

名古屋駅ホームの「住よし」の中でここだけ天ぷらは揚げたて

名古屋駅JR在来線7・8番線ホームの「きしめん すみ吉」は揚げたて天ぷらがのっかります

わたし、出張の合間に、ちょこちょこB級グルメを愉しみます 名古屋駅新幹線ホームの「きしめん 住よし

記事を読む

折りたたみ式ローテーブルの移動式書斎

移動式書斎のテスト中です!ええカンジです!!

今、市街地を離れた奈良の静かな某所で会議や研修、野菜作りなどをできるようにしようと進めています 違

記事を読む

黄檗山でのお墓参り

黄檗山へ、お墓参りに行ってきました!

お盆休みも終わって、今日からお仕事って方もいらっしゃるでしょうし、今週いっぱいお休み!って方も、、、

記事を読む

池の状態 12月27日

桃侍くんの粘土で作った『池』、水漏れなし!!1週間以上でも水は減っていません

日本一古いおでん屋の暫定六代目 桃侍くん(中1)は、4月のコロナ休みのとき、「庭に池をつくる!」と穴

記事を読む

今宮戎さんの福娘さん

今宮戎さんへ残り福で「商売繁盛=よろこびの循環」をお願いしていきました!

お正月が明けて、昨日までの三日間はアレですよね! そう、十日戎、えべっさん!です たこ梅の難

記事を読む

二升五合で「升々半升(益々繁盛)」のお酒

升升半升(益々繁盛)な2升5合のお酒がやってきました

新年になると、お取引先さまが、たこ梅に挨拶においでになります 先日、こんな縁起のいいものいただいた

記事を読む

今年当たったお年玉切手シート(8枚)

お年玉年賀はがきは、3等「お年玉切手シート」が末広がりの八枚当たりました!

この前お正月で、清荒神さんにお店のお札を受けにいったところ、、、と思ったら、あと1週間ほどで1月もお

記事を読む

近視用メガネのつるが壊れました

立て続けに眼鏡にトラブルです _| ̄|○

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです わたし、普段、眼鏡を2

記事を読む

缶の中にはグレイシアがいっぱい

今年のホワイトデーは、AUDREY(オードリー)のグレイシアにします!

今日は、3月14日「White Day(ホワイトデー)」ですね 毎年、この日には、お店のスタッ

記事を読む

新しい木札に品書きを書いています

道頓堀 たこ梅本店の品書き木札を新しく書き直しました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4月から商品の価格表示

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑