*

年末年始はスタッフさんにご祝儀を出す理由(わけ)

公開日: 働く環境

多くの会社が、年末年始はお休みですね
ただ、飲食業のたこ梅は、年末も年始も、結構はたらいています

当然、スタッフさんが、その時に出勤してくれるのでお店は営業できますし、年末年始のお休みでお店にいらっしゃるお客さまにもサービスの提供ができるのです

お正月のご祝儀

お正月、子どもたちの一番の楽しみはお年玉じゃないでしょうか
最近は、そうでもないのでしょうが、飲食業界でも、年始に従業員さんやお店に配達にくる取引先さんなどに祝儀をきる習慣があります

たこ梅でも、昔から、お正月に出勤した従業員さん、配達の方に祝儀をきっていました

年末と年始のご祝儀手当に切り替える

ただ、税法も移り変わり、そういうこともしづらくなった面もあります
また、毎年、12月30日までで、大晦日(12/31)は全店お休みしていたのですが、ホワイティうめだの方から、12月31日も開けるようにと強いお達しがあって、東店だけ12月31日に店を開けることにしました
そういう状況の変化が重なり、多くの人が休む時にがんばってくれるスタッフさんにより応える仕組みに変えることにしたが10数年前です

年始のご祝儀(手当)

年始のご祝儀(手当)

大晦日、三が日に出勤されるスタッフさんに体裁は「ご祝儀」ですが、年末年始手当を支給することにしました

ご祝儀をもつ松本さん

ご祝儀をもつ松本さん

そして、昨日、1月2日から北店、分店、東店が仕事始めですので、ご祝儀(年末年始手当)をお渡ししてきました

ご祝儀の中身を透視中の和田店長

ご祝儀の中身を透視中の和田店長

たこ梅の年末年始手当は3が日の出勤されるスタッフさんにお渡しするので、今日、1月3日も、ご祝儀(手当)をお渡しsてきます

今日も、たこ梅の面々が元気に営業に励んでいますので、顔を見に来てやって下さいね

関連記事

父の日、スタッフさんにちょっとしたおやつを、、、

明日、6月18日は「父の日」ですね!うちのスタッフさんにも、、、

おはようございます! 明日は、6月18日(日)で、6月の第3日曜日です そう、『父の日』です

記事を読む

ポリカーボネイト板とアングルでパーティション制作を検討

カウンターのしきり(パーティション)自作に挑戦!!

昨今のコロナで、まだまだ、外に出かけるのやゆっくり外食するのも躊躇しがちの方も多いと思います 安全

記事を読む

6月の店長会議の会議メモ

慰安旅行でもなく、研修旅行でもなく、「遊学旅行」になりました!なんのこっちゃ!?

今年、7月18,19日はの2日間は、社内の旅行のためお休みです ところで、一昨年は、白馬に研修

記事を読む

オンライン学習用のコンパクトのPCとNVCの本

スタッフさんにNVCの基礎をオンラインクラスで受講してもらうことにしました!

コミュニケーションや会話の手法には、さまざまなものがあります 大きな書店にいくと、それこそ、この手

記事を読む

正月のご祝儀

仕事始めの大切なお仕事!それは、正月のご祝儀をお渡しすること!!

今日、1月2日は、たこ梅の仕事始めの日です この日、私には、大切なお仕事があるのです それは

記事を読む

評価者会議2018春

評価者会議2018年春~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長~

昨日は、正社員さんの人事評価を決定する評価者会議の日でした 評価が決まると、昇給や賞与も、この評価

記事を読む

まんがでわかる「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)

「まんがでわかる 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)をたこ梅文庫に追加です!

たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典、禅語、マーケティング、歴史書、心理

記事を読む

長野県白馬村の五龍館さんからとどいたパンフレット

研修旅行先の長野県白馬村「五龍館」さんから、パンフレット一式が届きました!

7月に、仕込み場を大改修します、、、 たこ梅は、ほとんどの関東煮(かんとだき/おでん)のタネが

記事を読む

たこ梅の「目的地図」たたき台についてスタッフさんに意見を聞いています

たこ梅の「目的地図」のたたき台で、スタッフさんに意見をヒアリングです!

先週末、頭から煙を出しながら作成した たこ梅の「目的地図」 「目的地図」とは? これ、「何のため

記事を読む

ダスキンのメリーメイドさんに社員寮の寮室をキレイにしてもらっています

社員寮の寮室をダスキンさんにキレイにしてもらってます!

いま、正社員さん、ホールや仕込み、洗い場のパートスタッフさんを募集しています たこ梅で一緒に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑