*

10月の人事評価者会議、これまでよりも情報の「透明性」がアップ!

公開日: 成長・発達, 人事評価制度, 働く環境

昨日は、正社員さんを対象とした人事評価者会議でした
(ちなみにパートさんを対象とした人事評価者会議は再来週です)

人事評価制度の目的

たこ梅では、1級から5級まであって、等級ごとに、行動評価項目があります
こういうのってわりと一般的です
よく人事評価は、給与や賞与を決めるためや社内レースの材料に使われます
たこ梅では、いまでこそ、給与や賞与にも活用しますが、こういったことのために人事評価制度をつくったのでありません

人事評価制度をつくったのは、いまから、8年前です
ある出来事があって
・自分の現在ステージがどこにあるのか?
・何を身につければ次のステップに上れるのか?
がわかる、つまり、能力を成長させるためのツール、仕組みとして人事評価制度をつくることにしたのです

当時、社員さんに集まってもらって、「あなた方が高い評価を取ればとるほど、お客さんが喜んでリピートされる項目にしてください」というリクエストをして、評価項目はすべて社員さんに自分たちで創ってもらいました
(制度の枠組み自体は、中村社労士事務所の中村先生にお願いしました)

そう、たこ梅の人事評価制度は、社員さんの成長が目的なのです

10月の人事評価者会議

人事評価は、半年に一回行っています
昨日も、店長さんがまず1次評価をつけ、私が2次評価をつけます
それを各店長さんと私で、全正社員さんの評価をひとりずつ、一項目ずつ、正しい評価となっているかどうか、検討していきます

人事評価者会議10月

人事評価者会議10月

この人事評価制度は社員さんの成長が目的ですから、そのために、
・正しい評価である
・成長を促すフィードバックができる
ことに力点をおいて人事評価者会議は行われます

この日も、評価の公正性とひとりひとりどのようなフィードバックをするか意見をかわし、検討しながらすすみました
今回もオブザーバーとして、中村社労士事務所の中村先生に同席していただいて、ときどき、意見やアドバイスをもらいながら進めています

店長さんの人事評価も評価者会議で行うこと

評価者が店長さんと私であることからわかるとおり、人事評価者会議の対象となっているのは、店長さんたちをのぞく一般正社員さんです
店長さんの人事評価者は私だけです
従来は、私がつけて、個別に店長さんと面談しながら、各項目について本人(店長さん)の意見を聞きながら最終評価を決定していました

私一人で、全店長さんの評価をつけるので、店長さん間での評価の公正さはかなり保たれます
評価者が異なると、どうしても評価項目に対する理解の差で評価が異なる場合がありますが、ひとりの人間がつけると基本的にそれは起こりませんから

しかし、よく考えるとそれ以前の問題があります
それは、私の評価項目への理解がズレていたら、店長さん同士での評価の差はでませんが、そもそもズレた評価になってしまいます

着眼点表と評価シート

着眼点表と評価シート

それで、今回、人事評価者会議の冒頭でこんな提案をしました

それは、、、

「私が各店長さんにつけた評価シートをこの場で公開し、ひとりひとりの店長さんの評価を私と全店長さんでつけてはどうでしょうか?
これにより、私の評価項目への理解にズレがあれば、それが明らかとなって修正されます」

この場合、通常ネックとなるのは、本人がその場にいて、他の店長さんもいる
お互いに自分の評価が全員に明らかになることです
それで、これについてどう思うか?も尋ねました

全員、別に気にならないとのこと
これ、実際、そうなんだと思います
野菜部のあとの面談なんかでは、自分の人事評価どころではないことをさらけだしてみんなで考える、、、なんてことをやってきているので、この程度では、「まぁ、そうなんですね、、、」くらいなのです

ですから、今回、初めて店長さんの評価も、この人事評価者会議の中で行いました

評価に関する情報の透明性を高める

店長さん同士の間では、これで、お互いの評価やその場でフィードバックも行われるのでお互いのことがよくわかることになり、評価に関する情報の透明性が増したと言えます

スタッフさんの意見を聞きますが、評価者会議を(社内でですが)公開してもいいなぁ、、、と思ったりもしています

これって、誰が成績がいいとか、悪いとかではなく、その人の今できているとこと、これからやっていくことが分かって、お互いサポートやフォローできていくことにつながると思うのです
そうすると、お互いがお互いの成長をサポートし合うことになっていくのではないでしょうか?

今回、店長さんの人事評価を本人を交え、多数(店長さん同士)の中で行うことで人事評価の情報透明性がアップしましたが、これは、今後の全てのスタッフさんの人事評価について、その情報透明性を高めることのヒントになりました

そんなことを考えながら、スタッフさんの意見や思いもききながら、仕組みや制度もさらにととのえていきます!!

関連記事

家具転倒防止用の伸縮棒、いわゆる突っ張り棒

地震対策で、事務所に「つっぱり棒」を設置しました!

今年の6月には大阪で地震、9月には台風21号で大きな被害が出たと思ったら、そのすぐあとに北海道で地震

記事を読む

営業中・仕込み中の行動探求とは?

9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~

おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして

記事を読む

二人の上原(左 新人の上原勇二さん、右 分店の上原進一郎さん)

新人の上原勇二さんに入社のオリエンテーションです!

昨年、たこ梅の正社員求人に応募してくれたのが、上原勇二さん、1次面接、2次面接、体験入店を経て、先日

記事を読む

新旧の「“商い”デザイン」の違いを中心に たこ梅 分店の前田さんにさんに説明中!

新版「“商い”デザイン」説明ツアーで、気づいたこと!!やっぱり、丁寧にやってかんとアカンわーーー!!

経営戦略や経営計画などがある会社やお店も、多いと思います ただ、たこ梅には、ありません というか

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を和田店長、多比羅店長にプレゼント

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を和田店長、多比羅店長にプレゼントです!

よく、社長さんで「社員は、ひとりひとりが経営者のつもりで仕事をしろ!」っておっしゃる方がいらっしゃい

記事を読む

「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)

「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)を買ってみた

昨日、ちょっと時間があったので、本屋をのぞいてみた そして、前から気になっていた本を探してみよ

記事を読む

崖っぷちでも諦めずスタッフさんと一緒にアクションプランをつくります

崖っぷちで正直シンドイですが、成長・発達・リーダーシップを磨くチャンスでもあるので、スタッフさんと一緒にふんばります!!

新型コロナで、4月の緊急事態宣言では約1ヵ月半の休業でしたが、なんとか耐えました 「緊急事態

記事を読む

パウル・ティリッヒとジャック・エリュールの神学関係著書

神学関係の書籍を購入(パウル・ティリッヒとジャック・エリュール)した理由

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「学習する組織」(ピ

記事を読む

SSD240GB搭載のWindows10PCと5年活躍してくれたPC

お店のノートPCをSSD搭載PCに入れかえ!待ち時間減でスタッフさんのストレス減るはず!!

今から、5年ほど(正確には4年半くらいかな?)前に、たこ梅の各店のノートPCを配布しました ワード

記事を読む

子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知って欲しいこと(中土井僚 著)

「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」(中土井僚 著)を読みます

U理論の翻訳者、つまり、U理論を日本に紹介したお二人の中のひとりである中土井僚さん U理論

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑