ジュンク堂書店「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナーで、たこ梅文庫にある本は何冊か?
この前、ツイッターにこういうツイートが流れてきました
堂島のアバンザにある ジュンク堂書店 大阪本店で、「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」をやってるというツイートです
この日、たまたま、お休みで次の予定まで時間があったので、ちょっと、立ち寄ってみることに、、、
久々に、堂島のアバンザに行きました
着いたんですが、コーナーがよくわからない、、、
それで、このツイート画面をレジのお姉さんに見せて「これ、どこですか?」って尋ねたら、思いっきり笑顔になって案内してくれはりました!!
アバンザビル3Fのエスカレーターを上がって左の壁側にありました
うん、うん、ツイートの画像のコーナーがちゃんとありましたよ
このコーナーには、左上から順に、次ぎの26冊の本が並んでいます
【「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナーの26冊】
ティール組織 フレデリック・ラルー 著
イラスト解説ティール組織 フレデリック・ラルー 著
学習する組織入門 小田理一郎 著
U理論 第2版 オットー・シャーマー 著
幸福学×経営学 前野隆司 小森谷浩志 天外伺朗 著
経営は何をすべきか ゲイリー・ハメル 著
新しい働き方 越川慎司 著
社長も投票で決める会社をやってみた。 武井浩三 著
隠れた人材価値 チャールズ・オライリー ジェフリー・フェファー 著
マッキンゼー流 最高の社風のつくり方 ニール・ドシ リンゼイ・マクレガー 著
チームのことだけ、考えた。 青野慶久 著
社員をサーフィンに行かせよう イヴォン・シュイナード 著
ザッポスの奇跡 石塚しのぶ 著
ALLIANCE リード・ホフマン ベン・カスノーカ クリス・イェ 著
組織にいながら、自由に働く。 仲山進也 著
お金2.0 佐藤航陽 著
成人発達理論による 能力の成長 加藤洋平 著
なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか ロバート・キーガン リサ・ラスコウ・レイヒー 著
「いい会社」のよきリーダーが大切にしている7つのこと 瀬戸川礼子 著
実務でつかむ!ティール組織 吉原史郎 著
NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 マーシャル・B・ローゼンバーグ 著
反脆弱性 ナシーム・ニコラス・タレブ 著
レジリエンス 復活力 アンドリュー・ゾッリ アン・マリー・ヒーリー 著
リーダーシップとニューサイエンス マーガレット・J・ウィートリー 著
OST実践ガイド 香取一昭 著
働く喜び 未来のかたち 藤井薫 著
よく見ると、何冊かは、スタッフさんへの貸出用の書架である「たこ梅文庫」にも並んでいる本があります
ちなみに、問題です!
「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナー26冊のうち、たこ梅文庫に並んでいるのは、何冊でしょうか?
何冊だと、おもいますか?
答え、いっちゃっていいですか?
正解は、コチラ!!
ティール組織 フレデリック・ラルー 著
イラスト解説ティール組織 フレデリック・ラルー 著
学習する組織入門 小田理一郎 著
U理論 第2版 オットー・シャーマー 著
チームのことだけ、考えた。 青野慶久 著
ザッポスの奇跡 石塚しのぶ 著
成人発達理論による 能力の成長 加藤洋平 著
なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか ロバート・キーガン リサ・ラスコウ・レイヒー 著
実務でつかむ!ティール組織 吉原史郎 著
NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 マーシャル・B・ローゼンバーグ 著
リーダーシップとニューサイエンス マーガレット・J・ウィートリー 著
この11冊です!
そのうち、先日購入したばかりの「イラスト解説ティール組織 フレデリック・ラルー 著」を除いては、私も、一通り読んでいます
たこ梅は、ティール組織でもなんでもないし、私も、ティール組織は目指していませんが、結構、読んでる本が重なるもんだなぁ、、、って、このコーナーを見ていて思いました
この週末には、この26冊の中の1冊にもはいっている「実務でつかむ!ティール組織」の著者である吉原史郎さんと自然農法のワークショップでご一緒する(WSの講師が吉原さんの奥さんなのです)ので、休憩時間にでも、何で26冊中11冊も重なるのかとか尋ねてみようかな?(笑)
きっと、ティール組織というか、そういうのと、われわれが目指すものとダブる部分があるんだろうと思います
それが、わかったりすると、これからの進み方に役立つかもね!!(^o^)
関連記事
-
-
「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を読んで
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、このブログで、
-
-
「奇跡の経営」だけでなく「セムラーイズム」も読んだ方がいい理由(わけ)
7月に、リカルド・セムラーの「奇跡の経営」を購入しました 「奇跡の経営」(リカルド・セムラー
-
-
「何でたこ梅さんは、ワクワク系マーケティングをやってるんですか?」というお尋ねに対する理由は、、、
小阪裕司先生が提唱されるのが「ワクワク系マーケティング」です この名前を聞くと「ワクワク系?ふざけ
-
-
2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~
この前、半年ごとにやってるスタッフさんの人事評価に関する評価者会議でした 多くの会社で人事評価をつ
-
-
「行動探求」「サーバントであれ」「老子」「易経」を4冊まとめ買いです!
この前、ちょっと、探している本があるので、本屋さんに行ってきました! ただ、大きめの書店でないとど
-
-
失敗に気づき、認め、学習し実践するを4つのシンプルステップで可能にするMMOT(The Managerial Moment of Trueh)研修の準備中
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、現在、コロナで「崖っぷち」、経営的には危機的状況です 昨年の赤字は
-
-
今日も、スタッフさんが、たこ梅文庫から本をかりて行ってくれました!
毎月の店長会議、(若手スタッフさんの)現場会議を難波にある事務所やっています その会議をやっている
-
-
CTIコーチングのコースアシスタントに入る理由(わけ)
コーチングファームのCTIさんが開催されるコーチングの応用コースに「フルフィルメントコース」がありま
-
-
ドリーム・ワークプレイス(Dream Workplace)での覚え書き~「売上」と「利益」~
いま、読んでる本があります まだ、読んでる最中なんですが、昨日、気づいたことがあったので、ほとんど
-
-
アーノルド・ミンデルの本、10冊目「身体症状に<宇宙の声>を聴く」に入りました!
5月2日までに、プロセスワーク、プロセス指向心理学の創始者であるアーノルド・ミンデルさんの本を12冊