*

ジュンク堂書店「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナーで、たこ梅文庫にある本は何冊か?

この前、ツイッターにこういうツイートが流れてきました

ジュンク堂書店「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」のお知らせツイート

ジュンク堂書店「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」のお知らせツイート

堂島のアバンザにある ジュンク堂書店 大阪本店で、「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」をやってるというツイートです

この日、たまたま、お休みで次の予定まで時間があったので、ちょっと、立ち寄ってみることに、、、
久々に、堂島のアバンザに行きました
着いたんですが、コーナーがよくわからない、、、

それで、このツイート画面をレジのお姉さんに見せて「これ、どこですか?」って尋ねたら、思いっきり笑顔になって案内してくれはりました!!

アバンザビル3Fのエスカレーターを上がって左の壁側にありました

ジュンク堂書店 大阪本店3Fの「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナー

ジュンク堂書店 大阪本店3Fの「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナー

うん、うん、ツイートの画像のコーナーがちゃんとありましたよ

このコーナーには、左上から順に、次ぎの26冊の本が並んでいます

【「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナーの26冊】

ティール組織 フレデリック・ラルー 著
イラスト解説ティール組織 フレデリック・ラルー 著
学習する組織入門 小田理一郎 著
U理論 第2版 オットー・シャーマー 著
幸福学×経営学 前野隆司 小森谷浩志 天外伺朗 著
経営は何をすべきか ゲイリー・ハメル 著
新しい働き方 越川慎司 著
社長も投票で決める会社をやってみた。 武井浩三 著
隠れた人材価値 チャールズ・オライリー ジェフリー・フェファー 著
マッキンゼー流 最高の社風のつくり方 ニール・ドシ リンゼイ・マクレガー 著
チームのことだけ、考えた。 青野慶久 著
社員をサーフィンに行かせよう イヴォン・シュイナード 著
ザッポスの奇跡 石塚しのぶ 著
ALLIANCE リード・ホフマン ベン・カスノーカ クリス・イェ 著
組織にいながら、自由に働く。 仲山進也 著
お金2.0 佐藤航陽 著
成人発達理論による 能力の成長 加藤洋平 著
なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか ロバート・キーガン リサ・ラスコウ・レイヒー 著
「いい会社」のよきリーダーが大切にしている7つのこと 瀬戸川礼子 著
実務でつかむ!ティール組織 吉原史郎 著
NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 マーシャル・B・ローゼンバーグ 著
反脆弱性 ナシーム・ニコラス・タレブ 著
レジリエンス 復活力 アンドリュー・ゾッリ アン・マリー・ヒーリー 著
リーダーシップとニューサイエンス マーガレット・J・ウィートリー 著
OST実践ガイド 香取一昭 著
働く喜び 未来のかたち 藤井薫 著

「たこ梅文庫」の書架です

「たこ梅文庫」の書架です

よく見ると、何冊かは、スタッフさんへの貸出用の書架である「たこ梅文庫」にも並んでいる本があります

ちなみに、問題です!

「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナー26冊のうち、たこ梅文庫に並んでいるのは、何冊でしょうか?

何冊だと、おもいますか?

答え、いっちゃっていいですか?

正解は、コチラ!!

「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナーで、たこ梅文庫にある本をチェック

「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナーで、たこ梅文庫にある本をチェック

ティール組織 フレデリック・ラルー 著
イラスト解説ティール組織 フレデリック・ラルー 著
学習する組織入門 小田理一郎 著
U理論 第2版 オットー・シャーマー 著
チームのことだけ、考えた。 青野慶久 著
ザッポスの奇跡 石塚しのぶ 著
成人発達理論による 能力の成長 加藤洋平 著
なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか ロバート・キーガン リサ・ラスコウ・レイヒー 著
実務でつかむ!ティール組織 吉原史郎 著
NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 マーシャル・B・ローゼンバーグ 著
リーダーシップとニューサイエンス マーガレット・J・ウィートリー 著

この11冊です!
そのうち、先日購入したばかりの「イラスト解説ティール組織 フレデリック・ラルー 著」を除いては、私も、一通り読んでいます

たこ梅は、ティール組織でもなんでもないし、私も、ティール組織は目指していませんが、結構、読んでる本が重なるもんだなぁ、、、って、このコーナーを見ていて思いました

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

この週末には、この26冊の中の1冊にもはいっている「実務でつかむ!ティール組織」の著者である吉原史郎さんと自然農法のワークショップでご一緒する(WSの講師が吉原さんの奥さんなのです)ので、休憩時間にでも、何で26冊中11冊も重なるのかとか尋ねてみようかな?(笑)

きっと、ティール組織というか、そういうのと、われわれが目指すものとダブる部分があるんだろうと思います
それが、わかったりすると、これからの進み方に役立つかもね!!(^o^)

 

関連記事

有馬審査委員長とお話ししています

たこ梅の「学習する組織」構築の取り組みとシステム思考の氷山モデルの関係が見えました!

2月20日に、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA Awards 2018で、たこ梅は

記事を読む

英治出版さんの本は17冊ありました!

英治出版さんが来てくれはりましたが、何冊くらい、英治出版さんの本があるのか調べてみました!

私、単なる読者です 作家でも、講演家でもありません ふつーの飲食店の経営者で、たこ梅の五代目店主

記事を読む

多比羅店長、4級へ昇格です

多比羅店長、谷口さんの昇格面談の結果は、、、!?

10月上旬に、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開きました 人事評価者会議10月[/ca

記事を読む

ワクワク系マーケティング「社長のアカデミー賞」グランプリホルダーの長田さん

ワクワク系マーケティング「社長のアカデミー賞」グランプリホルダーの長田さんが、たこ梅を来訪!何のために!?それは、、、

この前、スゴイひとが、たこ梅の難波事務所に来てくれました ワクワク系のグランプリホルダーの長田さん

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践会の情報誌

「何でたこ梅さんは、ワクワク系マーケティングをやってるんですか?」というお尋ねに対する理由は、、、

小阪裕司先生が提唱されるのが「ワクワク系マーケティング」です この名前を聞くと「ワクワク系?ふざけ

記事を読む

まんがでわかる 稲盛和夫 フィロソフィ

「まんがでわかる 稲盛和夫 フィロソフィ」をたこ梅文庫に入れます!

お店のスタッフさんに、本を貸し出すシステムがあります スタッフさんに本を貸し出す「たこ梅文庫」

記事を読む

行動探求セッション(Action Inquiry)

2021年も「行動探求」セッションを始めます

行動探求(Action Inquiry)とは 日本一古いおでん屋「たこ梅」では、お店として、201

記事を読む

不思議な絵と言葉の書かれたカードを選んでいます

「行動探求入門セミナー(前編)」を たこ梅 本店で開催!学習する組織にスタッフ全員で一歩ずつ踏み出します!

平成20年のリーマンショック! それまで順調だった売上が、そこから右肩下がりに、、、 行動探求入

記事を読む

おでんも出せるようになりました!by高羽さん

お客さまが増える中、よりきめ細かい接客・対応をするため、パートさんを募集します!

「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ

記事を読む

「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」を追加で4冊購入して5冊になりました

「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を各店に届けました!

先週、半期の評価を決める人事評価者会議でした 評価者会議やってます[/caption]

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑