*

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)が、たこ梅文庫に追加です!!

公開日: 気になる本, 働く環境

仕事の基本のひとつに、整理整頓や片付けがあります
わたしも、大事だと思います

それで、整理整頓やカイゼン関係について、うちのスタッフさんにも少しずつわかってほしいと思って、マンガでわかるシリーズの本を何冊か購入して、たこ梅文庫(スタッフさんへの貸出用の書架)に並べています

整理整頓、カイゼンのマンガでわかる本

整理整頓、カイゼンのマンガでわかる本

とはいうものの、実際、私のデスクのまわりをみると、、、
「うーーーーーーん、、、、」な状態です ^^;;;

整理整頓とか、なんか、ええ本、、、
わかりやすい本ないかなぁ、、、って思ってたら見つけました!

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)を購入

どんな本を見つけたかというと、コレです!!

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)という本です

たこ梅で、5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を導入しているわけではありません
ただ、整理整頓から発展しカイゼンに至るベースとして、工場を中心に5Sを導入している会社が多いことは知識として知っていました

わたしも、5Sというと「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」の5つのSであることは知っていますが、その程度の知識です
まず、私が、この「マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)」を読んでみました

マンガなので、分かりやすいのと、要点のみを簡潔に書かれているので、スグに読めました
もちろん、5Sの深みまでは理解できてはいませんが、全体像をつかむことはできました
また、私妄想ですが、整理整頓って整理と整頓をペアで使っていますが、まず、しっかり「整理」することができて、はじめて、整頓ができるということもわかりました

5Sでいう「整理」とは、まず、いる!いらない!を明確にして、いらないものを処分する!ことからスタートということも理解できました
どのくらい処分かというと、おそらく一般的に言うと、おいてある荷物や書類の70%は処分されるくらいの勢いのようです
そうして初めて、スペースができる
そして、整頓をしていく、、、

さらに、清掃や清潔なじょうたいにいって、それをいつでもできるような「しつけ」という習慣化に取り組むというのが5Sのざっくりした概要であるとわかりました

すでに5Sに取り組まれている工場の方や会社、オフィスの方からすると「何をいまらさら、、、当たり前のことを、、、」って思われるかもしれません

ただ、これが私の現状ですし、おそらく、たこ梅のスタッフさんもだいたいは似たり寄ったりではないかと思います
いまの自分の状態を知る!5Sについていうと、知らないことを知っている状態になることが初めの第一歩だと思います

これから、5Sも含めて、スタッフさんと一緒に考えた上で、いろいろ取り組んで行きたいと思います

 

関連記事

ドラッカーと論語(安冨歩 著)

「ドラッカーと論語」(安冨歩 著)を読んで気づいた、経営する上で大切なこと

昨年の年末頃に読んでいて、この数年で私にとって一番面白いって思ったのが、「複雑さを生きる~やわらかな

記事を読む

父の日、スタッフさんにちょっとしたおやつを、、、

明日、6月18日は「父の日」ですね!うちのスタッフさんにも、、、

おはようございます! 明日は、6月18日(日)で、6月の第3日曜日です そう、『父の日』です

記事を読む

五龍館さんを出発する前に、みんなで記念撮影!

長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!

たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に

記事を読む

お金の不安と恐れから自由になる!(由佐美加子 著)を購入

お金への不安や恐れっていったい???

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お金って何なんだろう?

記事を読む

本店、分店、東店のノートPCにOfficeソフトをインストール!

たこ梅の全店、新しいノートPCに入れ換えます!~ただいま準備中~

お店には、1台ずつノートPCがあります 4年半くらい前に配ったものです ワードやエクセル、ド

記事を読む

研修が終わったホールパートの中井さんにタブレットをお渡ししました

情報の共有、発信ができるように新人パートさんにAndroidタブレットをお渡ししました!

お店が、今どんな状態なのか? お店が、どこへ向かって進んでいるのか? お店や仲間に、自分の考えを

記事を読む

ポリカーボネイト板とアングルでパーティション制作を検討

カウンターのしきり(パーティション)自作に挑戦!!

昨今のコロナで、まだまだ、外に出かけるのやゆっくり外食するのも躊躇しがちの方も多いと思います 安全

記事を読む

設定中のタブレット

スタッフさんの情報共有用タブレット端末の設定中!

いろんな会社や組織で、働くスタッフ、社員さんに「自分で考えて行動して欲しい」というのがあると思います

記事を読む

まんがでわかる「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)

「まんがでわかる 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)をたこ梅文庫に追加です!

たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典、禅語、マーケティング、歴史書、心理

記事を読む

スタッフさんが、たこ梅文庫に寄贈してくれた本

スタッフさんが、たこ梅文庫に本を寄贈してくれました!

うちの事務所には、書架が数台並んでいて、現在、500-600冊くらいあります 「たこ梅文庫」

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑