*

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)が、たこ梅文庫に追加です!!

公開日: 気になる本, 働く環境

仕事の基本のひとつに、整理整頓や片付けがあります
わたしも、大事だと思います

それで、整理整頓やカイゼン関係について、うちのスタッフさんにも少しずつわかってほしいと思って、マンガでわかるシリーズの本を何冊か購入して、たこ梅文庫(スタッフさんへの貸出用の書架)に並べています

整理整頓、カイゼンのマンガでわかる本

整理整頓、カイゼンのマンガでわかる本

とはいうものの、実際、私のデスクのまわりをみると、、、
「うーーーーーーん、、、、」な状態です ^^;;;

整理整頓とか、なんか、ええ本、、、
わかりやすい本ないかなぁ、、、って思ってたら見つけました!

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)を購入

どんな本を見つけたかというと、コレです!!

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)という本です

たこ梅で、5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を導入しているわけではありません
ただ、整理整頓から発展しカイゼンに至るベースとして、工場を中心に5Sを導入している会社が多いことは知識として知っていました

わたしも、5Sというと「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」の5つのSであることは知っていますが、その程度の知識です
まず、私が、この「マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)」を読んでみました

マンガなので、分かりやすいのと、要点のみを簡潔に書かれているので、スグに読めました
もちろん、5Sの深みまでは理解できてはいませんが、全体像をつかむことはできました
また、私妄想ですが、整理整頓って整理と整頓をペアで使っていますが、まず、しっかり「整理」することができて、はじめて、整頓ができるということもわかりました

5Sでいう「整理」とは、まず、いる!いらない!を明確にして、いらないものを処分する!ことからスタートということも理解できました
どのくらい処分かというと、おそらく一般的に言うと、おいてある荷物や書類の70%は処分されるくらいの勢いのようです
そうして初めて、スペースができる
そして、整頓をしていく、、、

さらに、清掃や清潔なじょうたいにいって、それをいつでもできるような「しつけ」という習慣化に取り組むというのが5Sのざっくりした概要であるとわかりました

すでに5Sに取り組まれている工場の方や会社、オフィスの方からすると「何をいまらさら、、、当たり前のことを、、、」って思われるかもしれません

ただ、これが私の現状ですし、おそらく、たこ梅のスタッフさんもだいたいは似たり寄ったりではないかと思います
いまの自分の状態を知る!5Sについていうと、知らないことを知っている状態になることが初めの第一歩だと思います

これから、5Sも含めて、スタッフさんと一緒に考えた上で、いろいろ取り組んで行きたいと思います

 

関連記事

iPadが9台届きました

お店用にiPadが9台届きました!これは、新しいレジ「スマレジ」用なのです

お店用に、iPadが9台届きました! スタッフさんに支給、、、 iPadが9台届きまし

記事を読む

「世界で一番やさしい 会議の教科書」「世界で一番やさしい 会議の教科書 実践編」(榊巻 亮 著)

「世界で一番やさしい 会議の教科書」(榊巻 亮 著)&実践編を買いました!

毎月、1回、店長会議、現場会議という定例会議をやってます 各店やビール工場見学などのイベントごとで

記事を読む

たこ梅 本店で和田店長と面談やってます

緊急事態宣言も解除で、数ヶ月ぶりに対面での面談です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 対面での面談を再開 1年

記事を読む

福島正伸「真経営学」音声全集

福島正伸「真経営学」音声全集 をゲットしました!

一昨年に購入してずっと本棚で眠っていた、、、積ん読だった「真経営学読本」(福島正伸 著)が、目につい

記事を読む

「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」(デイヴィッド・ピーター・ストロー 著)

シナリオ・プランニングの次に「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」を読んでいます

新型コロナで緊急事態宣言下の日本、そして、大阪、、、 1ヶ月間の休業に入ったお店[/capt

記事を読む

「TOC・スループット経営」(小宮一慶 著)、「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 編著、宇野寛/米津晋次 著)

そろそろ、「利益が見える戦略MQ会計」「TOC・スループット経営」を読もうかと、、、思います

わたし、割とよく本を買います ああ、割とよく本を読みます、、、じゃなくて、「買います」です

記事を読む

各店に配布する新版の「“商い”デザイン」のブックレット

「“商い”デザイン」の店用を作成!配布します!!

多くの会社やお店で、経営計画や経営戦略があります たこ梅も、昔ありましたが、今は、ありません、、、

記事を読む

5月の店長会議です

5月の店長会議~極秘計画やらスタッフアテンダントも登場!?~

昨日は、5月の店長会議でした 店長さんと、各店の代表のスタッフさんが出席して、前月と今月のお店の運

記事を読む

「組織文化とリーダーシップ」エドガー・シャイン著

「組織文化とリーダーシップ」エドガー・シャイン著を読んで気づいたこと!

いくらお店のひとががんばっても、私が努力しても、自分たちの力ではなんともできないことがおこります

記事を読む

「行動探求」(ビル・トルバート 著)と「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!

平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑