マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)が、たこ梅文庫に追加です!!
仕事の基本のひとつに、整理整頓や片付けがあります
わたしも、大事だと思います
それで、整理整頓やカイゼン関係について、うちのスタッフさんにも少しずつわかってほしいと思って、マンガでわかるシリーズの本を何冊か購入して、たこ梅文庫(スタッフさんへの貸出用の書架)に並べています
とはいうものの、実際、私のデスクのまわりをみると、、、
「うーーーーーーん、、、、」な状態です ^^;;;
整理整頓とか、なんか、ええ本、、、
わかりやすい本ないかなぁ、、、って思ってたら見つけました!
マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)を購入
どんな本を見つけたかというと、コレです!!
マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)という本です
たこ梅で、5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を導入しているわけではありません
ただ、整理整頓から発展しカイゼンに至るベースとして、工場を中心に5Sを導入している会社が多いことは知識として知っていました
わたしも、5Sというと「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」の5つのSであることは知っていますが、その程度の知識です
まず、私が、この「マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)」を読んでみました
マンガなので、分かりやすいのと、要点のみを簡潔に書かれているので、スグに読めました
もちろん、5Sの深みまでは理解できてはいませんが、全体像をつかむことはできました
また、私妄想ですが、整理整頓って整理と整頓をペアで使っていますが、まず、しっかり「整理」することができて、はじめて、整頓ができるということもわかりました
5Sでいう「整理」とは、まず、いる!いらない!を明確にして、いらないものを処分する!ことからスタートということも理解できました
どのくらい処分かというと、おそらく一般的に言うと、おいてある荷物や書類の70%は処分されるくらいの勢いのようです
そうして初めて、スペースができる
そして、整頓をしていく、、、
さらに、清掃や清潔なじょうたいにいって、それをいつでもできるような「しつけ」という習慣化に取り組むというのが5Sのざっくりした概要であるとわかりました
すでに5Sに取り組まれている工場の方や会社、オフィスの方からすると「何をいまらさら、、、当たり前のことを、、、」って思われるかもしれません
ただ、これが私の現状ですし、おそらく、たこ梅のスタッフさんもだいたいは似たり寄ったりではないかと思います
いまの自分の状態を知る!5Sについていうと、知らないことを知っている状態になることが初めの第一歩だと思います
これから、5Sも含めて、スタッフさんと一緒に考えた上で、いろいろ取り組んで行きたいと思います
関連記事
-
-
新人パートさんに、1時間の入社オリエンテーションやってます!
いま、新梅田食道街にある たこ梅 分店で、お昼の仕込みのパートさんと、夜のホールのパートさん募集をし
-
-
「謙虚なコンサルティング」(エドガー・シャイン 著)の「パーソナライゼーション」と「アダプティブ・ムーヴ」とは?
今年の5月に発売になった「謙虚なコンサルティング」(エドガー・H・シャイン 著) 書店に並んですぐ
-
-
「仮想通貨の会計とブロックチェーンのしくみ」を読み始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、eumoACAD
-
-
非接触型の体温計が、全店分、届きました!!
新型コロナの感染防止対策の一環で、スタッフさんの体調管理があります これまでも、出勤前に体温を
-
-
消火器の入れ替え完了しましたーーーーーー!!
12月というと年末で、火の用心の時期ですよね それで、たこ梅も消火器の設備を入れ替え、、、
-
-
今日は、森口さんと金田さんに新版「“商い”デザイン」を説明させていただきました!
11月の月初から続く「“商い”デザイン」の説明ツアー(?)!! 今日も、お二人のスタッフさんに、説
-
-
スタッフさんと全5回のワクワク系実践講座に行きます!で、まずは、予習から、、、
百年後も、たこ梅がある!ってことは、明日も、明後日も、来年も、5年後も、10年後もある!ってことです
-
-
「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」購入!読んでみました!!
最近、ちょくちょく、マンガ本、コミックを買います といっても、通常の書籍をマンガ、コミック化した本
-
-
新人さんも情報共有できるようにAndroidタブレットをお渡ししました!
この6月から、新人さんがひとり入社されました 以前、このブログでも紹介した山台さんです 新人オリ
-
-
「プロジェクト・デザイン・パターンカード」買っちゃいました!社長のアカデミー賞2017グランプリホルダーがスゴイ!っていうもんだから、、、
この前、フェイスブックを見てたら、ある記事が目にとまりました たこ梅では、小阪裕司先生が提唱される