*

ワクワク系実践講座2回目にスタッフさんと一緒に行って来ました!

お客さまに喜んでいただき、そして、お客さまに選ばれる、、、
これって、「商い(あきない)」をする上で、大事だと思います
ただ、お客さまに選ばれ続けるためには、その仕組みも必要です
それで、スタッフさんと一緒に、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの連続講座にスタッフさんと通っています
昨日、スタッフさんと一緒に新横浜まで行って来ました!
って書いてますけど、実は、スタッフさんが、今回の学びの主役で、私はオブザーバーという立場(平たく言うと「オマケ」^^;;;)で参加です
その主役のスタッフさんというのは、新梅田食道街にある たこ梅 北店の大西さんと分店の上原さんです(^o^)

ワクワク系実践講座2回目です

新横浜にある小阪裕司先生の会社であるオラクルさんで、ワクワク系実践講座は連続5回の講座として開催されています
そして、昨日が、その2回目でした
1回目は、小阪裕司先生のワクワク系マーケティングを俯瞰しての講義とディスカッション
2回目は、青野社長のファシリテーションによる、ワクワク系マーケティングでツールのひとつである「顧客の旅デザインマップ」を描くこと!

「顧客の旅デザインマップ」をかいつまんで言うと、お店や会社を(将来の)お客さまがご存じない状態から、知っていただき、関心をもってもらって、来店(来社)いただく
そして、2回、3回と来店を重ねていただいて、リピーターに、そこから、さらに、関係性が構築された顧客に進化していっていただくことをサポートするツールです

オラクルの青野社長による「顧客の旅デザインマップ」作成の説明

オラクルの青野社長による「顧客の旅デザインマップ」作成の説明

「顧客の旅デザインマップ」をひとりひとり作成します

お客さまに進化していただくためには、常に、お客さま自身の喜びが原動力!
そこで、次のステップに進むには、どういう関わりをしていけば、お客さまの喜びになって、「よし!」って進んで下さるのか、、、
そんなことを考えながら、「顧客の旅デザインマップ」にお客さまが次に、先に進みたくなる関わりを項目として書いて並べていきます
この「顧客の旅デザインマップ」をオラクルの社長である青野さんのファシリテーションのもと、ひとりひとりが描き出していきます

各ステップステップで、テーブルのメンバーとディスカッションしながら、フィードバックを受けます
その中で、さらに自分の「顧客の旅デザインマップ」をブラッシュアップしていきます

作成した「顧客の旅デザインマップ」についてディスカッションする上原さん

作成した「顧客の旅デザインマップ」についてディスカッションする上原さん

作成した「顧客の旅デザインマップ」についてディスカッションする大西さん

作成した「顧客の旅デザインマップ」についてディスカッションする大西さん

そして、1日かけて、大西さんは、たこ梅 北店の「顧客の旅デザインマップ」を作成し、上原さんは、たこ梅 分店の「顧客の旅デザインマップ」を完成させます
わたしも、はじっこの席に座らせてもらって、たこ梅全体を俯瞰した位置から、「顧客の旅デザインマップ」をつくってました

ワクワク系実践講座で作成した「顧客の旅デザインマップ」です

ワクワク系実践講座で作成した「顧客の旅デザインマップ」です

私が、この「顧客の旅デザインマップ」を作成するのは、一昨年、昨年に続いて3回目です
ちなみに、大西さんは昨年に続いて2回目、上原さんは今回が初です

この3回目で初めて感じたことがあります
それは、「顧客の旅デザインマップ」に配置するひとつひとつのお客さまへの関わりが、自然につながるように配置できるのを感じたんです
きっと、3回目というのもあるし、この数年間の学びの中で、お客さまへ関わる項目は、バラバラではあるものの頭の中にすでに明確になっていた、、、
ただ、あくまで、バラバラ、、、
それが、この「顧客の旅デザインマップ」を作成する中で、必然的に、連続した流れ、お客さまの進化のシナリオとして描くことが出来てきたということだと感じています
まぁ、そんなちょっとした自分なりの驚きもあり、楽しい時間となりました

実践講座ですから実践の宿題がでます!

さて、この講座、名前も「ワクワク系実践講座」ですから、実践的なんです
お勉強して、「いいこと学んだ、、、」で終わりません!(笑)
この日作成した「顧客の旅デザインマップ」から、どこかの部分を選んで、次回までに実践し発表する!
そのために、具体的な行動のタイムスケジュールも作成することになりました
私は、さっそく、6月16日(木)の現場会議で、スタッフさんたちと共有し、実践にむけての意見交換、役割分担、タイムスケジュールを作成してスタートします
大西さん、上原さんも、お店で同様にすすめてくれるようです(^o^)

帰りの新幹線では、シェア&ふりかえりです

講座も終わって、3人で大阪に向け、新幹線に乗り込みます!
新幹線の中では、まずは、バラバラのテーブルでやっていたので、お互いの「顧客の旅デザインマップ」を店ながら情報共有です

帰りの新幹線で各々作成した「顧客の旅」デザインマップについてシェアします

帰りの新幹線で各々作成した「顧客の旅」デザインマップについてシェアします

今後の進め方についても、意見交換し、お店で具体的に実践しやすいようにしていきます
さらに、1日の講座をふりかえっての「ふりかえり」です
各々の学びを共有して、智恵を染みこませていきます

だいたい、ここまでが、新幹線に乗って1時間、、、
おつかれさまでした!!
こっからは、ビール片手に、気軽に、語り合います

学びのシェア&ふりかえりの後は、カンパーイ!

学びのシェア&ふりかえりの後は、カンパーイ!

新大阪駅につくまで、普段話せないようなことも、いろいろと話し、聴くことができました
また、今日から、実戦に向けて、大西さん、上原さんと一緒に取り組んでいきます!!(^o^)v

The following two tabs change content below.
たこ梅 五代目店主 てっちゃん
大阪の道頓堀で創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』の雑用係で五代目の てっちゃん(岡田哲生)です さらに百年後も店が続くために取り組んでいる日々の活動を綴ります ところで、ヨガと瞑想を始めました!! おかげさまで、心身ともにエエ感じです

関連記事

「情報があり過ぎる時代に、選んでもらうためのエクスマ・SNS活用セミナー」に行って来ました!

モノを売るな!体験を売れ! 昨日は、「モノを売るな!体験を売れ!」というエクスペリエンスマーケティ

記事を読む

スタッフさんに「母の日」の感謝の気持ち

5月13日「母の日」、お店のスタッフさんに感謝の気持ちです

今は、5月13日は、5月の第2日曜日ですよね そう、「母の日」です 母の日には、女性に限らず

記事を読む

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?

「よし!野菜つくろう!!」なんて、思ってしまいました それというのも、、、 奈良にある畑(予定地

記事を読む

消費税10%へ増税

10月1日、消費税が10%に増税スタート!なので、給料を上げることにしました

今日は、2019年10月1日です そう、今日から、消費税が10%に増税されます 消費税は複数税率

記事を読む

たこ梅文庫に収蔵される新着のマンガ・コミック

マンガ・コミックでわかるシリーズを6冊、たこ梅文庫に追加です!!

事務所には、書架が何台か並んでいます そこには、いろいろ本が並んでいます 当たり前か、、、 た

記事を読む

ウォークインの畳1畳のクローゼットも!

社員さんには、ゆっくり休んで欲しい!から、社員寮は社員さんの声を取り入れてつくりました!

飲食業って、一人暮らしでがんばってる人も多い! うちの社員さんにも、ひとり暮らしのスタッフさんが、

記事を読む

「新入社員受け入れ準備講座」の講師である福原美砂先生と記念撮影

スタッフさんと「新入社員受け入れ準備講座」に行ってきました!(その1:講座編)

先週の土曜日、たこ梅のスタッフさんと一緒に、大阪の堺筋本町にある大阪産業創造館で開催された「新入社員

記事を読む

セミナー後に小阪裕司先生と記念撮影

小阪裕司先生の「新領域(仮称)セミナー」に参加!情報の仕入してきました!!

いやーーー、2年半ぶりでした、、、 数年前から、たこ梅では、小阪裕司先生の提唱されるワクワク系

記事を読む

「これからのリーダーシップ勉強会」後のふりかえりタイム

「これからのリーダーシップ勉強会 7月」は、5期の最終講です!!

昨年、9月から毎月1回、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ

記事を読む

7月のワクワク勉強会

7月のワクワク勉強会~勉強と実践がつながる~

毎月、定例会議の前に2時間、ワクワク勉強会というのをやっています 小阪裕司先生が提唱されるワクワク

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑