6月19日は「父の日」です!たこ梅 北店のスタッフさんが、感謝の気持ちを込めてオリジナルの爪楊枝入れを作ってくれました!!
今週末となる6月の第3日曜日、6月19日は「父の日」です
たこ梅には、昔から、お酒を出す店である関係か、男性のお客さまの方が多い、、、
たくさんの男性客の方々に、お店を支えていただいているんです
「父の日」に、そんなお客さまへ、感謝の気持ちをお伝えすることができるんじゃないだろうか?
たこ梅の箸袋が何かに変身する!?
先月、新梅田食道街にある たこ梅 北店で、ちょっと、かわったことをお客さまにお願いしていました
お席に着かれると箸袋に入った割り箸がおかれます
ただ、5月の1週間くらい、お客さまにおことわりたうえで、箸袋からお箸をだして、箸置きにおかれていました
そして、数百枚のキレイなままの箸袋が、たこ梅 北店に集まりました
ところで、たこ梅 北店のお客さまで、帰り際に「楊枝もろていってええかな?」と必ず声を掛けて下さる方がいらっしゃいます
もちろん、うちのスタッフさんは笑顔で「どうぞ!!」っていいます
すると、「ありがとう!」っておっしゃって、あいた箸袋を二つ折りにして、そこに数本の爪楊枝をさしてお持ちになるんです
「父の日」に、どうやったら、いつもの感謝の気持ちを伝えられるだろう?って思っていた、たこ梅 北店の前保さんは気づきました
「男性のお客さまって、爪楊枝をよく使われる、、、
あのお客さまのように、ちょっと持ち歩ける楊枝入れみたいなのって、喜んでくれはるんとちゃうかなぁ、、、」
それで、たこ梅の割り箸用の箸袋をアレンジして、かわいらしい爪楊枝入れを作ることになりました
そのために、空の箸袋を集めていたんですね(^o^)
そう、箸袋が爪楊枝入れに変身することになりました、、、
新梅田食道街 たこ梅 北店のスタッフさんが、父の日にオリジナルの爪楊枝入れを作ってプレゼント!
空の箸袋を加工して、千代紙を貼ってできたかわいらしいオリジナルの爪楊枝入れ
父の日の土日にあたる6月18日、19日にお配りしよう!と200個くらい作ろうと思っていました
ただ、たこ梅 北店のスタッフさん、気合いをいれて作っていくうちに気づいたら200個をはるかに超えてできていたんです
「えーー、これやったら、1週間配れるんとちゃう?」
はい、予定を変更して、今日、6月13日(月)から6月19日(日)まで、1週間、新梅田食道街の たこ梅 北店においで下さったお客さまに、スタッフさんが心をこめて作ったオリジナルの爪楊枝入れをプレゼントさせていただきます
ちゃんと、妻楊枝も5本ずつ入ってますから、すぐに使えますよ!!(^o^)v
関連記事
-
-
たこ梅 北店の前で立ち止まると、いったい何が、、、、!?
JR大阪駅の東側高架下に、飲食店が100件以上並ぶ、、、というか密集している「新梅田食道街」がありま
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「なると」!「梅焼き」だけじゃなかったのかよ、、、_| ̄|○
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
8月15日はお盆最終日に台風10号、大阪の街は空いていましたが、たこ梅のお店は、、、
昨日、8月15日は、お盆の最終日であると同時に超大型台風10号が関西に上陸した日です 当初の予
-
-
ニューズレター4月号の制作が佳境です!
また、この時期がやってきました 3か月に1回、やってきます それは、たこ梅FUN倶楽部員さん
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)をスタッフさん用にまとめ買い!
お客さまという「人にフォーカス」するワクワク系マーケティングというのを情報工学博士でもある小阪裕司先
-
-
ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信2019年4月号」の宛名印刷がんばってます
年に4回、たこ梅FUN倶楽部員さんあてにニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」をお届けしています
-
-
桃侍くんの育てた「カブトムシ」を道頓堀 たこ梅 本店で差し上げています
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 去年捕ったカブトムシがいっ
-
-
2つの研修の合わせ技!?道頓堀 たこ梅本店の店頭看板がリニューアルです!
年に数回、全店、お休みをいただいて社員さんの研修をやってます 7月の研修では、お客さまの不便や不快
-
-
お店が混雑時のお願い!を たこ梅の各店に貼り出しました
お客さまって、いろんな方がいらっしゃいます 周りのほかのお客さまやお店のスタッフさんに気を配ってく
-
-
これって、えこひいき!?錫の上燗コップお預かりサービスが始まった!!
お店自体は、170年くらい前からやってます 江戸時代の後期、坂本龍馬が小学2年生か、3年生あたりか