8月15日はお盆最終日に台風10号、大阪の街は空いていましたが、たこ梅のお店は、、、
昨日、8月15日は、お盆の最終日であると同時に超大型台風10号が関西に上陸した日です
当初の予想よりも西側にずれたこともあって、大阪の街は、昨年の台風の時のような大きな被害はありませんでした
ただ、計画運休や間引き運転など、交通事情は大きく乱れました
お盆と台風ということなのでしょうか、8月15日の大阪の街はわりと人手が少なく空いていたようです
8月15日の新梅田食道街は人通りが少なめ
たこ梅 北店と分店のある新梅田食道街も、人通りはかなり少なめ、、、
お盆休みのお店も多かったですし、台風で休業したお店も結構ありました
たこ梅は、全店、台風情報に注意しながら営業しました
電車が運休やその可能性のあるスタッフさんは出勤を見合わせてもらったり、早退してもらって帰宅難民などにならないように各店で対応ました
8月15日の新梅田食道街 たこ梅 北店の中は、、、
8月15日18:00頃というとちょうど台風が大阪に一番近くなってくる時間帯で、新梅田食道街の通路は人もまばらです
でもでも、、、
たこ梅 北店を覗くと、、、
ををを、満席!!
お店の外でもお客さんが待っています
この日は台風の影響でパートスタッフさんが1名欠勤(というより通勤が危険なのでお休みいただきました)で手が足りない中、安藤店長、島田さんは、台風の中おいで下さったお客さんに楽しんでもらおうと笑顔で応対していました
ホント、すごいとおもいます
それよりも、普段から、お客さまとの関係性を創る!ファンづくりをしているので、多くの店ががらがらの中、たくさんのファンのお客さまがおいでくださった満席になっています
日々の取り組みの結果が、こういう日に如実に表れるのだろうと思います
これからも、スタッフさんと一緒に楽しいお店を創って、お客さんに喜んでもらい、どんどんファンが増えるようにがんばります!!
関連記事
-
-
顧客データベース「大福帳」を「顧客の旅デザインマップ」に合わせた改良にチャレンジ!?
商いで大切なことは、お客さまに喜んでもらう!ことだと、私は、思っています 同時に、喜んでもらって、
-
-
檜の特製一合升、たこ梅FUN倶楽部の部員さんにプレゼント中なり!5月限定ですよぉ~!!
たこ梅には、たこ梅FUN倶楽部っていうのがあります これ、常連さん(3回以上のご来店)の中で、お名
-
-
新入社員さんのご家族へ挨拶に行って来ました!
新入社員のご家族にご挨拶する理由(わけ) 先日、新しく入られた社員の方のご自宅にあいさつに行って来
-
-
「関東煮屋・おでん屋ですが、双六(すごろく)始めました!」ってなんのコッチャ?って思ったら読んでねぇ~(^o^)
たこ梅は、創業弘化元(1844)年の日本一古い関東煮屋・おでん屋です 本店は、道頓堀にあります
-
-
タコの進化図?いえいえ、たこ梅FUN倶楽部に入部するとどんないいことがあるのか!がわかる進化図らしい(謎)
JR大阪駅の東側高架下というより、阪急百貨店側という方がわかりやすいと思いますが、そこに新梅田食道街
-
-
「CSVで考える企業経営」(水上武彦 著)を読んでみた!
情報工学博士である小坂裕司先生が提唱するワクワク系マーケティング、、、っていうのがあります たこ梅
-
-
初めての原稿制作&印刷、、、新梅田食道街 安藤店長、ドキドキです!!
お店のスタッフさん、どんどん、いろんなことに挑戦します さて、新梅田食道街にある たこ梅 北店
-
-
たこ梅の想いと価値を伝わるメニューが、全店に、広がりました!
お品書き(メニュー)って、普通は、商品名と価格だけですよね でも、それでは、お客さまが、きっと喜ん
-
-
「たこ梅FUN倶楽部通信2019年1月号」の発送完了!明日くらいに届きますよ!
毎日、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮、そして、お酒、、、をお客さまにお出ししています ま
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「三つ葉(みつば)」!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の