MG研修初参加の島田さんに「利益が見える戦略MQ会計」を差し上げました!
公開日:
たこ梅 北店, MG研修・MQ会計, 学習・研修&セミナー, 働く環境, スタッフさん
よく、経営者さんは、こういうことを考えています
「社員は経営者の視点で考えろ!」って、ホンマにできる?
それは、「社員には、経営者の視点で考えて行動しろ!」「経営者のつもりで仕事に取り組め!」って、、、
まぁ、実際、社員さんにこんなカンジで叱咤激励されている社長さんも、よく見かけます
という、私も、実は、同じように思ってました
でもね、わかったんです、、、
これ、、、ムリやわ!!(笑)
当たり前ですが、現実、社員さんは、社長じゃないし、、、
それに、経営者や社長って、立場上、明らかに多くの情報(例えば一部門だけじゃなく多数の部門の情報、社外情報など)を持っています
そして、自分事として、会社全体のことが、いつも気になっている
これが、「経営者の視点で、、、」考えるベースとなっているんですよね
だから、こんなんナシで、社員さんに「経営者として、、、」って、無謀というかムシがよすぎるというか、、、
社員さんは自主経営のためのMG研修!
といっても、私は、社員さんが、自分の仕事に関連する情報を必要なだけ十分に手に入れられたら、自律的にしっかり仕事する!いいかえると、自分の役割の範疇(あるいはそれを越えて)自主経営できる!自分の仕事に対して、ひとりの経営者として取り組める!と思っています
その一環で、まず、会計情報の社員さんへの公開に向けて、会計の勉強をしてもらうことにしました
それで、社員さんに、順番にMG研修に通ってもらっています
この前、新梅田食道街 たこ梅 北店の島田さんが、初めてのMG研修でした
一所懸命にとりくんで、2日間のMG研修を修了、、、です
MG研修参加者に会計の本をプレゼント!
たこ梅では、この1回2日間のMG研修、少なくともひとり3回ずつ参加することにしています
そして、以前、このMG研修に初めて参加したスタッフさんから、「MG研修の復習とか、わからないことを調べられる参考書というかテキストみたいなのないでしょうか?」って尋ねられました
それで、この本を選びました
MG研修の生みの親である西順一郎先生が監修された「利益が見える戦略MQ会計」(宇野寛 米津晋次 著)です
そして、初めてのMG研修が終わったら、参加されたスタッフさんにプレゼントしています
もちろん、今回は、この人にプレゼントです
新梅田食道街 たこ梅北店の島田さんに「利益が見える戦略MQ会計」をさしあげました
また、この「利益が見える戦略MQ会計」のページをめくって思い出しながら、現場の実務の中でも、ぜひ、MQ会計を活用していってね!!(^o^)v
関連記事
-
-
「フロー体験 喜びの現象学」(ミハエル・チクセントミハイ 著)と「虫とり」でのフロー体験!
リーマンショックから、売上が下がり続ける、、、という経験をしました 「学習する組織」(ピータ
-
-
行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人スタッフさんレクチャー用テキスト制作しています
お店が成長するためには、スタッフさんの成長が不可欠です スタッフさんが成長が、組織としてのお店の成
-
-
「鯨御朱印帖」って、何だ?また、なんか始まるのか!?
お店のフェイスブックをみると、また、なんか始めるらしい というか、10月1日から、始めちゃったよう
-
-
パートスタッフさんの人事評価者会議です
この前は、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開催しました 人事評価者会議10月[/cap
-
-
最近受講した「シナリオプランニング活用講座」はオススメです!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです シナリオプランニングは難し
-
-
今、取り組んでいる顧客進化を促す仕組みの『盲点』を発見、、、ガビーーン!!
先週、小阪裕司先生の「ワクワク系マーケティング実践術2016」を受け手、一日、勉強していました!
-
-
行動探求(Action Inquiry)を起点に人事評価まで、チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング!
東京でNVC(非暴力的コミュニケーション)関連のリーダーシップ研修だったんですが、その合間に、会社と
-
-
クリスマスケーキ、各店にお届けしました!!
昨日は、12月25日、クリスマスですね! とはいっても、たこ梅は、全店、通常通り営業です も
-
-
スタッフさん新しい自己紹介シートが、道頓堀の たこ梅本店に登場!!
道頓堀にある たこ梅 本店、、、 トイレに行くと、スタッフさんたちが自分で書いた自己紹介シートが貼
-
-
700グラム足らずの軽量Windows10パソコンがやってきました!一体、何のために、、、
飲食業というと、食材を仕込んで、美味しく調理して、お客さまにお出しして、楽しんでいただく、、、 ど