*

MG研修初参加の島田さんに「利益が見える戦略MQ会計」を差し上げました!

よく、経営者さんは、こういうことを考えています

「社員は経営者の視点で考えろ!」って、ホンマにできる?

それは、「社員には、経営者の視点で考えて行動しろ!」「経営者のつもりで仕事に取り組め!」って、、、
まぁ、実際、社員さんにこんなカンジで叱咤激励されている社長さんも、よく見かけます
という、私も、実は、同じように思ってました

でもね、わかったんです、、、
これ、、、ムリやわ!!(笑)

当たり前ですが、現実、社員さんは、社長じゃないし、、、
それに、経営者や社長って、立場上、明らかに多くの情報(例えば一部門だけじゃなく多数の部門の情報、社外情報など)を持っています
そして、自分事として、会社全体のことが、いつも気になっている
これが、「経営者の視点で、、、」考えるベースとなっているんですよね
だから、こんなんナシで、社員さんに「経営者として、、、」って、無謀というかムシがよすぎるというか、、、

社員さんは自主経営のためのMG研修!

といっても、私は、社員さんが、自分の仕事に関連する情報を必要なだけ十分に手に入れられたら、自律的にしっかり仕事する!いいかえると、自分の役割の範疇(あるいはそれを越えて)自主経営できる!自分の仕事に対して、ひとりの経営者として取り組める!と思っています
その一環で、まず、会計情報の社員さんへの公開に向けて、会計の勉強をしてもらうことにしました

2日間のMG(マネージメントゲーム)研修

2日間のMG(マネージメントゲーム)研修

それで、社員さんに、順番にMG研修に通ってもらっています

この前、新梅田食道街 たこ梅 北店の島田さんが、初めてのMG研修でした
一所懸命にとりくんで、2日間のMG研修を修了、、、です

MG研修参加者に会計の本をプレゼント!

たこ梅では、この1回2日間のMG研修、少なくともひとり3回ずつ参加することにしています
そして、以前、このMG研修に初めて参加したスタッフさんから、「MG研修の復習とか、わからないことを調べられる参考書というかテキストみたいなのないでしょうか?」って尋ねられました

それで、この本を選びました

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)

MG研修の生みの親である西順一郎先生が監修された「利益が見える戦略MQ会計」(宇野寛 米津晋次 著)です
そして、初めてのMG研修が終わったら、参加されたスタッフさんにプレゼントしています

もちろん、今回は、この人にプレゼントです

「利益が見える戦略MQ会計」を島田さんにプレゼント

「利益が見える戦略MQ会計」を島田さんにプレゼント

新梅田食道街 たこ梅北店の島田さんに「利益が見える戦略MQ会計」をさしあげました

また、この「利益が見える戦略MQ会計」のページをめくって思い出しながら、現場の実務の中でも、ぜひ、MQ会計を活用していってね!!(^o^)v

関連記事

改修工事が完了した仕込み場

今日から5日ぶりの営業開始!仕込み場の改修完了し、つかいやすくなりました!!

7月19日から4日間、たこ梅は、全店臨時休業してました たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のタネ

記事を読む

4月の店長会議

5月の店長会議~行動時間調査、新人・応援スタッフさんが気持ちよく働けるために~

昨日は、5月の店長会議でした 春の行動時間調査について 4月におこなった行動時間調査のことや新人

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(7/20)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強です!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『

記事を読む

たこ梅 分店のお店運営 月一面談です

お店の運営面談では、店長・スタッフさんが自ら気づき、発見して前に進んでいきます

やっぱり、お店の中では、スタッフさんとのコミュニケーション、、、だいじですよね それで、たこ梅では

記事を読む

アイスブレーク「4つの窓」で自己紹介から

新人オリエンテーションは、アイスブレークから

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お店、各部署で、新しい

記事を読む

春の甲子園クイズトーナメント表

春の甲子園クイズ、盛り上がっています!そして、明日からは桜の、、、

新梅田食道街にある たこ梅 北店では、春と夏の高校野球甲子園大会の優勝校を当てっこする「甲子園クイズ

記事を読む

次回のイベントの取り組みについて検討

POPで楽しく価値を伝える研修♪2018 Day 2

この数年、年に2回、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」というのをやっています POPで楽し

記事を読む

年始のご祝儀(手当)

年末年始はスタッフさんにご祝儀を出す理由(わけ)

多くの会社が、年末年始はお休みですね ただ、飲食業のたこ梅は、年末も年始も、結構はたらいています

記事を読む

ワクワク系マーケティングの機関誌2018年3月号

社内で、ワクワク勉強会(仮称)はじめます!

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングというのがあって、その実践会に入会したのが、2011

記事を読む

「淡路たまねぎ」の関東煮(かんとだき/おでん)

店主の知らない関東煮・おでん「淡路たまねぎ」

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑