和田店長1回目、多比羅店長2回目のMG研修です!!
公開日:
たこ梅 本店, たこ梅 東店, MG研修・MQ会計, 学習・研修&セミナー
お店のスタッフさん、自分の所属する店の買上(いわゆる売上)のことは、よくわかっています
たこ梅は、基本的にクレジットもありますが現金商売なので、その日の買上(売上)は、営業終わりにレジを〆た時点でハッキリしますから、、、
それに、日々の売上状況は、事務所のスタッフさんが、過去のデータとともにクラウド上にアップロードしてくれているので、タブレット端末(正社員さんとホールパートさん、それ以外に希望されるスタッフさんに支給)で、だれでも見られますしね
いくら買上(売上)があって、人件費や経費がそれを上回っていれば、赤字で、いつかお店はつぶれてしまいます
そう、会計の知識も大切なんです
といっても、会計、、、
本もいろいろあるけど、なんか小難しい、、、じゃなくて、マジむずかしい、、、
でもね!
楽しみながら、会計のセンスを磨く方法あるんです
それが、MG(マネージメントゲーム)研修!!
まず、正社員さんに順次学んでもらうことにしました
4月から、MG研修に行ってもらってます
4月は多比羅店長が初参加で、いきなり好成績!!
表彰されてました
その時の話は、コチラのブログを見てね
→ 多比羅店長、MG(マネージメントゲーム)初参加で特別賞を受賞!スゲかったよ!!
そして、今月、5月は、和田店長が初参加、多比羅店長が2回目となります
スタッフさんには、連続3回ずつ参加してもらうことにしています
連続参加する方が、学びの深まりが速そうなので、、、
初参加の和田店長は、
「学生時代以来の計算、計算で、頭が、、、でも、終わり頃には慣れてきて、ちょっと要領もわかってきました!」
と、心強い感想を伝えてくれました
そして、多比羅店長、、、
なんと、今度は、優賞して表彰されたそうです!!@_@
スゲーーーーーーー!!
こうやって、ゲーム感覚で楽しみながら会計の知識とセンスを身につけていってもらおうと思います
来月も、楽しくがんばってきてね!!(^o^)
関連記事
-
-
「自意識と創り出す思考/IDENTITY」(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)を再読です
昨年、ロバート・フリッツ夫妻が来日したとき、「創り出す思考」ワークショップを女神山(長野県)で受講し
-
-
「行動探究(Action Inquiry)入門編」の最終打ち合わせです!
昨年、3月、組織開発の発達理論の大家であるビル・トルバート博士が、その著書「行動探求(Action
-
-
現場のスタッフさんに役立つ『会計』を探し中です!!
うちのスタッフさん、よう勉強しはります 小阪裕司先生の「わくわく系マーケティング」、松野恵介先生の
-
-
たこ梅FUN倶楽部員さんと夏の部活「ビール工場見学」に行ってきました!
今年で4回目、たこ梅FUN倶楽部員さんと行く夏の部活「アサヒビール工場見学」に、先週末、行ってきまし
-
-
毎月22日は、夫婦の日?フーフーの日?って勝手に作りました!by たこ梅 東店
1ヶ月に1回、22日があります うん、当たり前っちゃー、当たり前です ホワイティうめだ(地下
-
-
たこ梅 北店 前保さん、分店 上原さんのNVCオンライン基礎講座がスタート!
NVCの基礎オンラインセミナー受講中の和田店長と安藤さん[/caption] 今年の4月には
-
-
新人さんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです!
2008年のリーマンショックを機に、従来のマーケティング理論では上手く行かない、、、と気づきました
-
-
10月も会議前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ
たこ梅では、会社として小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングを取り入れています また、会
-
-
道頓堀 たこ梅 本店は「鬼滅の刃」祭りなのか?
関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮の上燗屋「たこ梅」の本店は、大阪の道頓堀にあります
-
-
たこ梅文庫の図書整理、新しい貸出用の図書目録の制作も完了しました!マンガでわかるコーナーも増えましたよ!!
たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやってます その本が並んだ書架が事務所にあるのですが、この