*

ウィルバー9冊目、「万物の歴史」(ケン・ウィルバー著)届きましたぁ~!!

公開日: 成長・発達, 気になる本

先日、今話題の「ティール組織」を読んでから、そこでも登場するケン・ウィルバーがあらためて気になっています

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

正直、私にとって、ウィルバーの著書は難解な部分が多いのです
でも、いま、読む時期が来ているように感じるので、ケン・ウィルバーの「万物の理論」を読み始めました
まだ、最初の方ですが、なかなか、今の私には、興味深いです

「万物の歴史」(ケン・ウィルバー著)とウィルバーの著書

「万物の歴史」(ケン・ウィルバー著)とウィルバーの著書

「進化の構造1・2」と「インテグラル理論入門Ⅰ・Ⅱ」を読んだのが、1年半くらい前のこと、、、
この画像の最上段の一列の著書ですね

ただ、他にも読みたい著書があるので、先に、購入、、、

アートマン・プロジェクト、無境界、インテグラル・ライフを買いました
そして、直近で購入して、ウィルバー9冊目となるのが「万物の歴史」です
ぜんぶ、たこ梅のスタッフさんへの貸出図書のある たこ梅文庫に並んでいます

なんか、ウィルバー関係で読みたい本が揃ったので、なんか、うれしい!!

ただ、、、

やっぱり、内容は私にとっては難解なので、読むのも時間かかるし、わかるのかなぁ、、、という不安もあります
ぶっちゃけ、半分もわかりません、、、

でも、まぁ、わかるところがわればいいし、わからないところは、わからないままモヤモヤしてていいと思ってます
きっと、そのうち、分かるときが来るから、、、

まぁ、そんな気楽なスタンスで、ちょぼちょぼ楽しみながら読んでいきます!!(^o^)

 

関連記事

「エクサスケールの衝撃」(齋藤元章 著)

「エクサスケールの衝撃」(齋藤元章 著)とシンギュラリティーのインパクトは、、、

今年の元旦に書いたブログで、4月13日までに12冊の本を読む!と宣言しました 4月13日まで

記事を読む

左)社会変革のシナリオ・プランニング(アダム・カヘン著) 右)シナリオ・プランニング(ウッディー・ウェイド著)

新型コロナ禍の今、シナリオ・プランニングに取り組んでみようと思います

今、世界、そして、日本も新型コロナウイルスの猛威の前にたいへんです われわれのお店、たこ梅も大変で

記事を読む

ザ・ゴールを安藤店長と上原店長代行に手渡しました

店長さんたちにTOCのアノ本をプレゼント!!です

先日、たこ梅の各店の店長さんたちとTOC研修にいきました スタッフさんとTOC研修に行きました

記事を読む

お金、money、Geld、argent、pecunia

お金について夫婦で対話したことを覚書で書いておきます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お金って何だろう? 最近

記事を読む

成人発達理論マスターコース修了証

「成人発達理論マスターコース修了証」をいただきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 成人発達理論マスター

記事を読む

「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)

「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)をつい買いました!また、積ん読が増えそう、、、^^;;;

この前、本屋に入ってふらぁ~っと、書棚を眺めてブラブラ歩いていました 私、本屋とカメラ屋さんをブラ

記事を読む

チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング

行動探求(Action Inquiry)を起点に人事評価まで、チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング!

東京でNVC(非暴力的コミュニケーション)関連のリーダーシップ研修だったんですが、その合間に、会社と

記事を読む

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)が、たこ梅文庫に追加です!!

仕事の基本のひとつに、整理整頓や片付けがあります わたしも、大事だと思います それで、整理整

記事を読む

著書にキーガン教授のサインをいただきました!

ロバート・キーガン教授来日セミナー「VUCA時代に変化を恐れない組織のあり方とは」に行ってきました!

8月に、ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒーの共著「なぜ弱さを見せあえる組織は強いのか」が日

記事を読む

改善・提案がわかるマンガ本

提案・改善は、まず、わかりやすい!とっつきやすい!マンガ(コミック)で、、、

半年に一度、社員さんの人事評価を行います といっても、評価項目は、もともと社員さんたち自身が現場に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑