ウィルバー9冊目、「万物の歴史」(ケン・ウィルバー著)届きましたぁ~!!
先日、今話題の「ティール組織」を読んでから、そこでも登場するケン・ウィルバーがあらためて気になっています
正直、私にとって、ウィルバーの著書は難解な部分が多いのです
でも、いま、読む時期が来ているように感じるので、ケン・ウィルバーの「万物の理論」を読み始めました
まだ、最初の方ですが、なかなか、今の私には、興味深いです
「進化の構造1・2」と「インテグラル理論入門Ⅰ・Ⅱ」を読んだのが、1年半くらい前のこと、、、
この画像の最上段の一列の著書ですね
ただ、他にも読みたい著書があるので、先に、購入、、、
アートマン・プロジェクト、無境界、インテグラル・ライフを買いました
そして、直近で購入して、ウィルバー9冊目となるのが「万物の歴史」です
ぜんぶ、たこ梅のスタッフさんへの貸出図書のある たこ梅文庫に並んでいます
なんか、ウィルバー関係で読みたい本が揃ったので、なんか、うれしい!!
ただ、、、
やっぱり、内容は私にとっては難解なので、読むのも時間かかるし、わかるのかなぁ、、、という不安もあります
ぶっちゃけ、半分もわかりません、、、
でも、まぁ、わかるところがわればいいし、わからないところは、わからないままモヤモヤしてていいと思ってます
きっと、そのうち、分かるときが来るから、、、
まぁ、そんな気楽なスタンスで、ちょぼちょぼ楽しみながら読んでいきます!!(^o^)
関連記事
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)の在庫がなくなって注文!新版が届きました!
仕事をしてると、「なんで、こんなことに、、、」「あいつのせいで、うまくいかないやないか!」なんて思っ
-
-
5月の社内研修をコトマーケティング協会代表理事の松野先生と打合せです
5月17日は、全店休業して「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回です ちなみに、2回
-
-
「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)をゆえあって再読します
この前、ブログで、たこ梅が小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいる理由(わけ
-
-
行動探求で、自分のメンタルモデルだけでなく、お客さまの気持ちや前提も明らかに!!
2017年4月から、毎月1回、行動探求(Action Inquiry / アクションインクワイアリー
-
-
たこ梅の「目的地図」のたたき台で、スタッフさんに意見をヒアリングです!
先週末、頭から煙を出しながら作成した たこ梅の「目的地図」 「目的地図」とは? これ、「何のため
-
-
2月の現場会議~出来てないことを出来るようになるためには?「意図、構造、行動への埋め込み」を!~
先週は、各お店の若手スタッフさんが集まる「現場会議」でした そこで話し合われたことのひとつは、これ
-
-
「エクサスケールの衝撃」(齋藤元章 著)とシンギュラリティーのインパクトは、、、
今年の元旦に書いたブログで、4月13日までに12冊の本を読む!と宣言しました 4月13日まで
-
-
「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~に行ってきました!
この前、2日間の 「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~ というセミナーに参加してきました
-
-
中央公論新社さんから「舌鼓ところどころ/私の食物誌」(吉田健一 著)の文庫本をいただきました!
この前、中央公論新社さんから郵便物が届きました 「何が、来たんやろ?」って思って開けてみると、、、
-
-
マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)が、たこ梅文庫に追加です!!
仕事の基本のひとつに、整理整頓や片付けがあります わたしも、大事だと思います それで、整理整
















