ウィルバー9冊目、「万物の歴史」(ケン・ウィルバー著)届きましたぁ~!!
先日、今話題の「ティール組織」を読んでから、そこでも登場するケン・ウィルバーがあらためて気になっています
正直、私にとって、ウィルバーの著書は難解な部分が多いのです
でも、いま、読む時期が来ているように感じるので、ケン・ウィルバーの「万物の理論」を読み始めました
まだ、最初の方ですが、なかなか、今の私には、興味深いです
「進化の構造1・2」と「インテグラル理論入門Ⅰ・Ⅱ」を読んだのが、1年半くらい前のこと、、、
この画像の最上段の一列の著書ですね
ただ、他にも読みたい著書があるので、先に、購入、、、
アートマン・プロジェクト、無境界、インテグラル・ライフを買いました
そして、直近で購入して、ウィルバー9冊目となるのが「万物の歴史」です
ぜんぶ、たこ梅のスタッフさんへの貸出図書のある たこ梅文庫に並んでいます
なんか、ウィルバー関係で読みたい本が揃ったので、なんか、うれしい!!
ただ、、、
やっぱり、内容は私にとっては難解なので、読むのも時間かかるし、わかるのかなぁ、、、という不安もあります
ぶっちゃけ、半分もわかりません、、、
でも、まぁ、わかるところがわればいいし、わからないところは、わからないままモヤモヤしてていいと思ってます
きっと、そのうち、分かるときが来るから、、、
まぁ、そんな気楽なスタンスで、ちょぼちょぼ楽しみながら読んでいきます!!(^o^)
関連記事
-
-
「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)をつい買いました!また、積ん読が増えそう、、、^^;;;
この前、本屋に入ってふらぁ~っと、書棚を眺めてブラブラ歩いていました 私、本屋とカメラ屋さんをブラ
-
-
新人の深澤さん、休憩時間に勉強!!、、、してるの?
昨日の夕方、道頓堀の たこ梅本店に寄りました ちょうど、4時過ぎで、休憩の時間です ん?休憩
-
-
不愉快、不都合な出来事が、何を教えたがっているのか?が行動探求のプロセスで紐解かれる
毎月、1回、正社員、ホールのパートスタッフさんと行動探求(Action inquiry / アクショ
-
-
武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講へ行ってきました!
不動産テック企業にダイアモンドメディア社があります この会社、かわってます 社長を投票で決めると
-
-
ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます
不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でテ
-
-
スタッフさんが、たこ梅文庫に本を寄贈してくれました!
うちの事務所には、書架が数台並んでいて、現在、500-600冊くらいあります 「たこ梅文庫」
-
-
「指示ゼロ経営」入門セミナーに参加して、「社長、リーダー、トップの在りようってこんなかな?」って気づいたこと
先週、大阪産業創造館さんで、「指示ゼロ経営」入門セミナーに行ってきました 講師は、長野県で有限会社
-
-
アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデルの本、15冊目「クリエイティブ・プロセスワーク」を読み始めました
来週、5月3,4日、アーノルド・ミンデルさんとエイミー・ミンデルさんのご夫妻が来日されて、プロセスワ
-
-
「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)をゲット!
7月から、ティール組織を地で行くダイアモンドメディアの代表である武井浩三さんの講座「武井塾」に通って
-
-
正社員さんの人事評価の評価者会議です!評価を決めるのが一番の目的はなく、、、
先週は、各店から店長さん、担当者があつまって、半期に一度の評価者会議でした 今回は、正社員さんが対