*

「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)をつい買いました!また、積ん読が増えそう、、、^^;;;

公開日: 気になる本

この前、本屋に入ってふらぁ~っと、書棚を眺めてブラブラ歩いていました
私、本屋とカメラ屋さんをブラブラ、ふらふらするの好きです!

で、ふらふら眺めながら歩いていると、「うん、これは、、、」って目に入ってきました

「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)

「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)

話題の書籍のひとつ、「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)です

10万年前にいろんな原人がいた中で、ホモ・サピエンスが残った理由を「認知革命」、1万年前からせいぜい数百人が最大グループだったのが数千人レベルとなった理由を「農業革命」、16世紀には5億人だった人口が21世紀には70億人を越えるにいたった理由を「科学革命」として、俯瞰した視点から、人類の歴史を眺め直して考察しているらしい、、、(まだ読んでなくて、聞きかじりなので、、、^^;;;)

面白そうだなぁ、、、と思いつつも、分厚い本だし、躊躇してました
それで買わずにいました

ただ、本屋で見かけてしまって、「うん、これは、買え!ってことだな!!」(←ホンマかいな?:笑)と気づいたらレジへ、、、

今読んでるのが、ケン・ウィルバーの「万物の歴史」です

「万物の歴史」(ケン・ウィルバー著)とウィルバーの著書

「万物の歴史」(ケン・ウィルバー著)とウィルバーの著書

これ読み終わったら、サピエンス全史、読んでみようかな?
と思いつつも、他にも積ん読が、、、^^;;;

とにかく、まず、たこ梅文庫(スタッフさんへの貸出図書が並ぶ書架)に並べておいて、順番に読んでいきます!
がんばりまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーす!(^o^)

関連記事

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー著)

700ページ越え!「インテグラル心理学」を買いました!!いつ読み終わるかなぁ、、、^^;;;

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3/7までの休業です

記事を読む

クリエイティブ・プロセスワーク(エイミー・ミンデル著)

アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデルの本、15冊目「クリエイティブ・プロセスワーク」を読み始めました

来週、5月3,4日、アーノルド・ミンデルさんとエイミー・ミンデルさんのご夫妻が来日されて、プロセスワ

記事を読む

100分de名著 貞観政要

100分de名著「貞観政要」録画してたのを10ヵ月遅れで観ます ^^;;;

唐の二代皇帝・太宗 李世民と家臣の問答、対話を呉兢がまとめた「貞観政要」という中国古典があって、これ

記事を読む

大阪府の歴史(山川出版社)

大阪都構想投票の翌日「大阪府の歴史」(山川出版社)が目にとまり購入しました

11月1日に大阪都構想の住民投票 11月1日、大阪都構想投票(大阪市を廃止し特別区を設置することに

記事を読む

君主学入門~加賀前田家“お家安泰”の秘密~(前田利建 酒井美意子 著)

アマゾンで3万円超「君主学入門 加賀前田家“お家安泰”の秘密」を1200円でゲット!ちょー嬉しい!!

日本で最も古い漢方薬店のひとつが堺にあります 2週間ほど前、そこの先生に(新型コロナで混迷を極める

記事を読む

吉田健一さんの「私の食物誌」「舌鼓ところどころ」とその両者をあわせた没後40年記念の文庫本

中央公論新社さんから「舌鼓ところどころ/私の食物誌」(吉田健一 著)の文庫本をいただきました!

この前、中央公論新社さんから郵便物が届きました 「何が、来たんやろ?」って思って開けてみると、、、

記事を読む

「手書きPOPのつくり方」(増澤美沙緒 著)

「手書きPOPのつくり方」(増澤美沙緒 著)POPの書き方、考え方、行動デザインまで網羅されてた、、、

先日、梅田のうちの店に行ったとき、近くにある紀伊國屋書店さんに立ち寄りました いや、別に、特に探し

記事を読む

スタッフさんが、たこ梅文庫に寄贈してくれた本

スタッフさんが、たこ梅文庫に本を寄贈してくれました!

うちの事務所には、書架が数台並んでいて、現在、500-600冊くらいあります 「たこ梅文庫」

記事を読む

「真経営学読本」(福島正伸 著)

「真経営学読本」(福島正伸 著)は、人生が豊かになる本の一冊であると思います

先代社長が亡くなり、突然、10年以上つとめた会社員を退職、たこ梅を継いで17年目になります そ

記事を読む

「価格上昇」時代のマーケティング(小阪裕司 著)を購入

「価格上昇」時代のマーケティング(小阪裕司 著)の読書感想文

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「価格上昇」時代のマーケテ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑