「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)をつい買いました!また、積ん読が増えそう、、、^^;;;
公開日:
気になる本
この前、本屋に入ってふらぁ~っと、書棚を眺めてブラブラ歩いていました
私、本屋とカメラ屋さんをブラブラ、ふらふらするの好きです!
で、ふらふら眺めながら歩いていると、「うん、これは、、、」って目に入ってきました
話題の書籍のひとつ、「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)です
10万年前にいろんな原人がいた中で、ホモ・サピエンスが残った理由を「認知革命」、1万年前からせいぜい数百人が最大グループだったのが数千人レベルとなった理由を「農業革命」、16世紀には5億人だった人口が21世紀には70億人を越えるにいたった理由を「科学革命」として、俯瞰した視点から、人類の歴史を眺め直して考察しているらしい、、、(まだ読んでなくて、聞きかじりなので、、、^^;;;)
面白そうだなぁ、、、と思いつつも、分厚い本だし、躊躇してました
それで買わずにいました
ただ、本屋で見かけてしまって、「うん、これは、買え!ってことだな!!」(←ホンマかいな?:笑)と気づいたらレジへ、、、
今読んでるのが、ケン・ウィルバーの「万物の歴史」です
これ読み終わったら、サピエンス全史、読んでみようかな?
と思いつつも、他にも積ん読が、、、^^;;;
とにかく、まず、たこ梅文庫(スタッフさんへの貸出図書が並ぶ書架)に並べておいて、順番に読んでいきます!
がんばりまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーす!(^o^)
関連記事
-
-
サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を再読しています
ちょうど6年前に、サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を読んでいました
-
-
お客様が集まる「ぼくだけの」売り方 松野恵介著 を本屋さんで買ってきました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう7,8年になります
-
-
「まんがでわかる 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)をたこ梅文庫に追加です!
たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典、禅語、マーケティング、歴史書、心理
-
-
ドリーム・ワークプレイス(Dream Workplace)での覚え書き~「売上」と「利益」~
いま、読んでる本があります まだ、読んでる最中なんですが、昨日、気づいたことがあったので、ほとんど
-
-
「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」(中土井僚 著)を多店舗展開している店が抱える課題へ活用するには?
11月に、U理論の翻訳者であり、企業のコンサルティング、組織開発などに取り組んでらっしゃる中土井僚さ
-
-
元日に「4月までに、この12冊の本を読むぞ!」と宣言してみる
あけまして、おめでとうございます!! たこ梅 五代目店主 てっちゃんです 本年も、よろしく、お願
-
-
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)から気づいたことと決めたこと
今から2ヶ月前、8月9日に「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ
-
-
アマゾンで3万円超「君主学入門 加賀前田家“お家安泰”の秘密」を1200円でゲット!ちょー嬉しい!!
日本で最も古い漢方薬店のひとつが堺にあります 2週間ほど前、そこの先生に(新型コロナで混迷を極める
-
-
100分de名著「貞観政要」録画してたのを10ヵ月遅れで観ます ^^;;;
唐の二代皇帝・太宗 李世民と家臣の問答、対話を呉兢がまとめた「貞観政要」という中国古典があって、これ
-
-
「生きる技法」(安冨歩 著)を読みました!
書名が気になって、ふと開き、レジへ、、、ということって、たまにあります きっと、経験のある方も、い