「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」に、道頓堀 たこ梅本店が載ってますよ!!
ゲームといえば、私が子どもの頃の40,50年前は、オセロ、ダイアモンドゲームなどのボードゲームでよく遊びました
そのうちに、ファミコンなんかが出てきて、ビデオゲーム、テレビゲームの時代に、、、
いまは、PCやスマホでオンラインゲームが主流のようですね
バトルものからいろいろありますが、「文豪とアルケミスト」というオンラインゲームがあります
(って、ゲームしないので知らなかったんですけど、、、^^;;;)
どういうオンラインゲームかというと、、、
近代風情の続く日本である時、文学書が全項黒く染まる異常事態が発生し、同時にそれらの文学書が始めからなかったかのように人々の記憶からも消えていった。「本の中の世界を破壊する侵蝕者」によりもたらされたこの災禍に対処すべく、「アルケミスト」と呼ばれる特殊能力者が国定図書館に派遣され、文学の力を知る「文豪」を転生させて敵を討伐することとなった。(WiKiペディアより)
、、、らしいです
で、たくさんの文豪がキャラクターとして登場するのですが、文豪には、いろんなゆかりの地があります
その文豪ゆかりの地をめぐる、、、ということで企画されたのが、ぴあさんから出版されたばかりの「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」というムック本です
オンラインゲームに登場する文豪キャラのひとりが織田作之助さん
その織田作之助さんの代表作に「夫婦善哉」があります
この中で、たこ梅が登場するシーンがあって、その縁で、たこ梅に取材にいらっしゃいました
そして、今回、出版された「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」にも、道頓堀にある たこ梅本店をご紹介いただいています
いま、全国の書店で店頭に並んでいると思いますので、「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」を見かけたらページをめくって、たこ梅を見つけてね!!(^o^)
関連記事
-
-
宮城県の仙台から来てくれはった気持ちに感謝です!!
うちの店、たこ梅っていう飲食店、、、というか、飲み屋さんです 江戸時代くらいに出来た上等の酒を上々
-
-
「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)は、学習する組織を歩む会社の社員さんの教科書ですね!
もう、8年目になりますが、リーマンショックから売上が下がり続けたことがきっかけで学習する組織を目指し
-
-
道頓堀のたこ梅本店に、硬派でストイックな酎ハイが帰ってきたぁ~!?
今年、7月17日に一日だけ、道頓堀の たこ梅本店で立ち飲みをやりました カウンターの椅子をとっぱら
-
-
おでん屋ですが、鯨大和煮の缶詰が売れているらしい!(*゜д゜*)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は、言うまでもな
-
-
10月1日から元気に営業してますよ!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃです 昨日、10月1日から、2
-
-
「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を各店に届けました!
先週、半期の評価を決める人事評価者会議でした 評価者会議やってます[/caption]
-
-
発達理論の関係の本を最近よく読む理由(わけ)
うちの店「たこ梅」は、飲食店です で、五代目店主の私ですが、最近、よく読むのが発達理論関係の本です
-
-
「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読みましたが、、、参りました!こんな人、いるんや、、、
先日、読み始めた「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読み終えました この
-
-
元日に、清荒神清澄寺さんへお参りして、お店のお札を受けてきました!
一月一日、つまり、元日に、必ずすることがあります 大釜でマダコをたこ甘露煮にたきあげていきま
-
-
ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!後編
もう、今年で5年目なんですね 早いものです 何かって言うと、たこ梅FUN倶楽部員さんと行くビール