「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」に、道頓堀 たこ梅本店が載ってますよ!!
ゲームといえば、私が子どもの頃の40,50年前は、オセロ、ダイアモンドゲームなどのボードゲームでよく遊びました
そのうちに、ファミコンなんかが出てきて、ビデオゲーム、テレビゲームの時代に、、、
いまは、PCやスマホでオンラインゲームが主流のようですね
バトルものからいろいろありますが、「文豪とアルケミスト」というオンラインゲームがあります
(って、ゲームしないので知らなかったんですけど、、、^^;;;)
どういうオンラインゲームかというと、、、
近代風情の続く日本である時、文学書が全項黒く染まる異常事態が発生し、同時にそれらの文学書が始めからなかったかのように人々の記憶からも消えていった。「本の中の世界を破壊する侵蝕者」によりもたらされたこの災禍に対処すべく、「アルケミスト」と呼ばれる特殊能力者が国定図書館に派遣され、文学の力を知る「文豪」を転生させて敵を討伐することとなった。(WiKiペディアより)
、、、らしいです
で、たくさんの文豪がキャラクターとして登場するのですが、文豪には、いろんなゆかりの地があります
その文豪ゆかりの地をめぐる、、、ということで企画されたのが、ぴあさんから出版されたばかりの「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」というムック本です
オンラインゲームに登場する文豪キャラのひとりが織田作之助さん
その織田作之助さんの代表作に「夫婦善哉」があります
この中で、たこ梅が登場するシーンがあって、その縁で、たこ梅に取材にいらっしゃいました
そして、今回、出版された「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」にも、道頓堀にある たこ梅本店をご紹介いただいています
いま、全国の書店で店頭に並んでいると思いますので、「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」を見かけたらページをめくって、たこ梅を見つけてね!!(^o^)
関連記事
-
-
「かんさい情報ネット .ten」で、道頓堀の たこ梅 本店がオンエアされました
先日、道頓堀にある たこ梅 本店が、関東煮(かんとだき/おでん)についてテレビ取材をうけました そ
-
-
道頓堀のたこ梅本店に、硬派でストイックな酎ハイが帰ってきたぁ~!?
今年、7月17日に一日だけ、道頓堀の たこ梅本店で立ち飲みをやりました カウンターの椅子をとっぱら
-
-
道頓堀 たこ梅 本店は「鬼滅の刃」祭りなのか?
関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮の上燗屋「たこ梅」の本店は、大阪の道頓堀にあります
-
-
初めて、2回目のお客さん!「よろしくね!カード」受け取ってね!!
商いで大切なことって、いろいろあります その中でも特に大切なのが、 ・お客さま自身が気づいていな
-
-
「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、
2008年9月のリーマンショックから、それまで順調だった売上が下がり始めました それも、ずっと、下
-
-
「プロセス・コンサルテーション」読もうかな、、、読みます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前のブログで書きま
-
-
道頓堀 たこ梅本店の品書き木札を新しく書き直しました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4月から商品の価格表示
-
-
緊急事態宣言が1ヶ月延長?再開は5月12日以降(未定)となります
緊急事態宣言から1ヶ月経過するまで、あと数日、、、 「やっと、自粛から(ある程度)解放される!」っ
-
-
気分転換にマンガ、、、「学習する組織」と「U理論」ですが、、、
昨年12月に、「U理論」第二版が出版されました 出てすぐに購入、、、 U理論 第二版(C・
-
-
「孫子」を読んでみようと思います
この2年くらいで、もっとも、読んでいて興味をそそられ、面白い!って思った本「複雑さを生きる~やわらか