「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」に、道頓堀 たこ梅本店が載ってますよ!!
ゲームといえば、私が子どもの頃の40,50年前は、オセロ、ダイアモンドゲームなどのボードゲームでよく遊びました
そのうちに、ファミコンなんかが出てきて、ビデオゲーム、テレビゲームの時代に、、、
いまは、PCやスマホでオンラインゲームが主流のようですね
バトルものからいろいろありますが、「文豪とアルケミスト」というオンラインゲームがあります
(って、ゲームしないので知らなかったんですけど、、、^^;;;)
どういうオンラインゲームかというと、、、
近代風情の続く日本である時、文学書が全項黒く染まる異常事態が発生し、同時にそれらの文学書が始めからなかったかのように人々の記憶からも消えていった。「本の中の世界を破壊する侵蝕者」によりもたらされたこの災禍に対処すべく、「アルケミスト」と呼ばれる特殊能力者が国定図書館に派遣され、文学の力を知る「文豪」を転生させて敵を討伐することとなった。(WiKiペディアより)
、、、らしいです
で、たくさんの文豪がキャラクターとして登場するのですが、文豪には、いろんなゆかりの地があります
その文豪ゆかりの地をめぐる、、、ということで企画されたのが、ぴあさんから出版されたばかりの「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」というムック本です
オンラインゲームに登場する文豪キャラのひとりが織田作之助さん
その織田作之助さんの代表作に「夫婦善哉」があります
この中で、たこ梅が登場するシーンがあって、その縁で、たこ梅に取材にいらっしゃいました
そして、今回、出版された「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」にも、道頓堀にある たこ梅本店をご紹介いただいています
いま、全国の書店で店頭に並んでいると思いますので、「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」を見かけたらページをめくって、たこ梅を見つけてね!!(^o^)
関連記事
-
-
道頓堀 たこ梅本店の和田店長の写真撮ってたら、御神輿が来た!?
ときどき、道頓堀の たこ梅本店、取材を受けます 雑誌掲載用の記事で、店長の写真が必要になりました
-
-
どーでもいい情報ですが「NVC 人と人の関係にいのちを吹き込む法」はたこ梅文庫に7冊あります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨日、NVC(Nonv
-
-
「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」に道頓堀 たこ梅 本店が登場です!
先日、テレビ大阪さんの「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」という番組で、道頓堀の たこ梅 本店
-
-
「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)は、すごく面白い!!
2,3週間まえから、「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎 今野登 著)を読んでいます わりと
-
-
スタッフさんが、たこ梅文庫に本を寄贈してくれました!
うちの事務所には、書架が数台並んでいて、現在、500-600冊くらいあります 「たこ梅文庫」
-
-
関テレ「みんなのニュース ワンダー」さんが関東煮(かんとだき/おでん)の由来のを調べに取材に来てくれました!
現在、日本で一番古くからやってるおでん屋、関東煮屋の「たこ梅」です わたし、てっちゃんで、五代目に
-
-
たこ梅キッチンカーのミニ四駆!?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のキッチンカー た
-
-
「お店でお花見」も、来週いっぱいくらいかな、、、お店に急げ!!(^o^)
今年は、桜が例年より遅めですね 満開の近くの公園の桜[/caption] 大阪の桜も、
-
-
読売新聞に、たこ梅本店が載ったみたい!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 9月末に緊急事態宣言が
-
-
「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)、この本、最近で一番面白かった!!
ひさしぶりです!読んでて、すごく面白い!!って感じる本に出会いました 冒頭の数ページを読んだ時点で


















