3月の現場会議は、クリーンセットアップのチェックインからスタート!!
公開日:
会議・ミーティング
先週、3月の現場会議でした
たこ梅の会議では、最初に、参加者が今の状態や気持ちを会議メンバーの前で伝えたり、最近合った出来事を話すなどの時間を取る「チェックイン」をします
このチェックインをすることで、体や気持ちがほぐれ、いきなり会議にはいるよりも、安心して参加できたり、意識を会議に向けたり出来るようになります
これまでは、このチェックインで24時間以内にあった善かったこと、楽しかったことなどをひとりずつ話す「グッド&ニュー」を毎回やっていました
クリーンセットアップとは?
ただ、前回の2月の現場会議から、このグッド&ニューにかえて、クリーンランゲージのひとつのスキルである「クリーンセットアップ」なるものをやってみることにしました
※クリーンランゲージの詳しいことは、クリーンランゲージジャパンさんのサイトをご覧下さいね
これがなかなかよかった、、、
会議のチェックインで使うクリーンセットアップでは、「この会議が上手く行くとしたら、その会議は何のようであればいいか?」「その時、自分は何のようか?」という問いでイメージを膨らませ、「そうであるためには、どんなサポートや資源(リソース)が必要か?」という問いで実際に必要なもの、ことを具体化します
こうすることで、会議に意識が向き、メンバー全員で、お互いをサポートする場が出現しやすくなります
で、今回、3月の会議でも、クリーンセットアップから始めました
会議のクリーンセットアップ
これが、実際に会議のチェックインとしてのクリーンセットアップで使ったシートです
【会議でのクリーンセットアップ】
①この会議が、あなたにとって、本当に思い通りにいくとき、それは、何のようでしょう?
・・・・(2,3回程度のやりとりを経て)応答A
②(応答A)のとき、あなたは、何のようでしょう?
・・・・(2,3回程度のやりとりを経て)応答B
③(応答A)と(応答B)であるために、あなたが必要とするサポートや資源(リソース)は、なんでしょう?
※応答を得るとき、「2,3回やりとり」をすると書いていますが、これは、別に4,5回でも、もっと多くてもかまいません
ただ、あまり何回も繰り返すと、クリーンセットアップだけで時間がとられてしまいますし、(クリーンランゲージのトレーニングを受けていない人がやり続けると)話の中心が深まるのではなくそれていってしまう恐れがあるので、私は、2,3回から多くて4,5回の往復でするように、うちのスタッフさんに伝えています
実際にこのクリーンセットアップをするとき、2人のペアになって、お互いに、片方が相手に①②③の順番で問いかけを行い、応答を得ます
そして、次ぎに交替して、同じように行うという進め方をしています
ところで、この①②は、会議がどうであってほしいか?そのときの自分は何であるのか?をメタファー(比喩/平たく言うとイメージと思っていただいてもいいかと思います)で自分から取り出す作業となります
そして、③で、そのメタファーから、サポートや資源(リソース)に変換して会議・現実で取り扱える具体的なものとして取り扱えるようにします
①②での問いかけにおける留意点
ところで、①②で数回(2-3回くらいでOK)問いかけと応答を繰り返して、最終的な応答A、応答Bを得ますが、そのときの問いかけにちょっとした留意点があります
クリーンランゲージの「クリーン」は、問いかける側の思い込みや前提、価値観などが入りこまないクリーン問いにより、相手が、本当に自由に答えられるようにします
クリーンランゲージのクリーンな問いには、結構、厳格な文法(?)がありますが、これは、相手(クライアント)の奥にあるメタファーを見つけるためなのです
ただ、システミック・モデリング(クリーンセットアップも)では、もう少しカジュアルであっていいとされています
例えば、「①この会議が、あなたにとって、本当に思い通りにいくとき、それは、何のようでしょう?」に対して、例えば「山かな、、、」って答えたとき、次に「富士山みたい?生駒山みたい?」って尋ねるとかなり限定してますよね、、、
そうではなく、「どんな種類の山ですか?」(←これはクリーンな問い)や「どのくらいの大きさの山?」(←純然たるクリーンではないけど、クリーニッシュな問いなのでOK)
クリーンセットアップで使いやすい「クリーンな問い」
クリーンセットアップで使いやすい代表的な「クリーンな問い」を紹介しておきますね
【使いやすい代表的なクリーンな問い】
メタファー)
それは、何のようでしょう?
特徴)
・そのXは、どんな種類のXですか?
・そのXについて、他に何かありますか?
場所)
・そのXは、どこにありますか?
・そのXは、どのあたりにありますか?
前の時間軸)
・Xのすぐ前に、何が起きますか?
・そのXは、どこから来るのでしょう?
後ろの時間軸)
・次に、何が起きますか?
・すると、何がおきますか?
クリーンセットアップを行うとき、このようなよく使う問いをボードの端っこに書いておいたり、問いを書いたシートを貼っておくと便利です
クリーンセットアップ③で出てきたことを共有
このクリーンセットアップの最後は、クリーンセットアップ③で出てきたことを共有します
今回は、ポストイットに問いかける側の人がメモを書き、それをホワイトボードに貼っていきます
【会議メンバーから出てきた必要とするサポート、資源(リソース)】
・進行をちゃんとしたいということを理解して欲しい
「ちゃんと」・・・脱線を引き戻す
・「笑顔のための積極性」参加者全員
・・・自分の店のためのことをグイグイ出していこう
・議題に対してみんなが、意見をいいやすく言ってもいい雰囲気(笑顔)がある
・みんながずっと「おだやかな気持ち」
会議メンバーから出てきた必要とするサポート、資源(リソース)は、このようでした
ただ、必要とするサポート、資源(リソース)を出したからといって、それが、必ず、すべて、みんなでそうするワケではありません
中には、お互いに相反するサポートや資源(リソース)が出てくる場合もあれば、メンバーによっては受け入れがたい場合もあります
それに、内容が、イマイチつかめない、明確性に欠けることもあります
それで、共有する時間に、そのあたりをみんなで一緒に調えてきます
例えば、今回だと「進行をちゃんとしたいということを理解して欲しい」というのがありますが
メンバーから、「進行をちゃんと」って、「あながた思う進行の『ちゃんと』どういう種類の『ちゃんと』なの?」という質問が出て、「脱線したら引き戻すこと」という回答が得られたので、書き加えました
クリーンセットアップをして会議をスタート
また、今回は必要とするサポート、資源(リソース)をポストイットに書いてもらったので、そのまま、会議につかうホワイトボードの横に貼っておいたんです
そうすることで、進行役のひとも、会議メンバーも、いつでも、それを視界にいれて会議に臨めます
前回は、ふつうにシートに書き出して壁に貼っていました
会議の時は、だいたい、会議メンバーは、前(この場合はホワイトボード)を見ているので、必要とするサポート、資源(リソース)が書かれたポストイットが常に目に入ることになります
このおかげかどうかは、正確にはわかりませんが、3月の現場会議、各々の議題で、より深い話ができました
会議のさいごの「ふりかえり」でも、そういう感想がでていたので、会議メンバーのみなさんも、より深く話せたと感じているようです
会議のチェックインとしてのクリーンセットアップおすすめです!!(^o^)
関連記事
-
-
1月の山添村の野菜部 後編~畑作業の後は古民家の和室で会議です~
この前、今年最初の1月の野菜部で、奈良の山添村にある自然農法畑にスタッフさんと行っていました
-
-
ミーティングスペースにノンカフェイン!穀物コーヒー「INKA」が加わりました!!
たこ梅の難波事務所では、毎月、店長会議や現場会議(若手スタッフさん中心の会議)がありますし、お客さま
-
-
5月の店長会議~進行役、書記役のスキルがアップしてます!~
毎月、1回、店長さんがあつまる「店長会議」というのをやってます 店長会議、、、といっても、「売上は
-
-
10月の野菜部~野菜部の活動のあとは対話型の面談が始まります~
毎月1回、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」をつくっていて、奈良の山添村で自然農法の畑を耕してます
-
-
11月の現場会議~お客さま分類「ファン」「サポーター」の違いについて~
先週、若手スタッフさん中心の「現場会議」をやってました たこ梅には、定例の月例会議には、店長会議と
-
-
コロナで売上激減の今やるべきこと!来店されるお客さんの共通点から、それが見えた!!
新型コロナからお客さん、スタッフさん、そして、そのご家族の命と健康を守るため5月中旬まで休業していま
-
-
4月の現場会議~原価が2倍以上もするお酒の価値をどう伝えるか?~
先日、お店の現場のスタッフさんが集まってお客さま企画や課題に取り組む4月の現場会議をやってました
-
-
自然農法「恵み循環農法」の提唱者 吉原優子さんがたこ梅に来てくれました!
奈良の山添村に研修施設の古民家があります そこには、ちょっとした畑くらい出来そうな土地があって、「
-
-
7月の現場会議~会議はこんな風に、こんな流れでやってます~
昨日は、7月の現場会議でした たこ梅では、月に2回、定例の会議があります ひとつは店長会議で、も
-
-
場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました
月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ