*

3月の現場会議~いまだからできること!を考える~

公開日: 会議・ミーティング

3月の店長会議では、コロナ騒動で、いまやること!いまだからこそできること!を考えて取り組むことにしました

3月の店長会議

3月の店長会議

3月の店長会議のブログはこちら
→ 3月の店長会議~コロナ騒動の今だからこそできることもある~

3月の現場会議

3月の現場会議では、もちろん、コロナだから、いまできること!を考えていきますが、それ以外に、運営上、必要なこと、やるべきことについても検討します

ファンダメンタルなことも検討します

ファンダメンタルなことも検討します

例えば、顧客台帳であるクラウドデータベースの「大福帳」の入力や活用です
また、季節の商品のスタート時期などの連絡事項もあります

コロナの今できること!を考える

運営上のことを検討したり決めた後は、コロナの今やること!できること!を考えていきました

3月の現場会議

3月の現場会議

どういうことを今やればいいのか?どんなことを今やっていくと面白いのか?なんかをポストイットに一人3つ以上書いて貼り出します

3月の現場会議の会議メモ

3月の現場会議の会議メモ

いろんなメンバーがいるので、出てくるアイデアや意見も多様です
それを親和図にまとめて、そこから、どんなことができるかを考えていきます

当然やるべき事は、どういう手順でやるか、どうやれば出来ていることがわかるかなんかを確認
そして、面白いこと、、、というと、これも、いくつか案が出てきて、ひとつは、今月中にスタートすることにしました

近日中に、ブログでも報告できると思いますので、お楽しみに!!

関連記事

出てきたアイデアをポストイットに書いて貼りだし整理

「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました

9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商い

記事を読む

12月の店長会議

12月の店長会議~自粛が繰り返される中でとるべき2つの道~

大阪府から、府民への不要不急の外出自粛要請、飲食業への時短延長要請があった日に店長会議やってました

記事を読む

盛り上がってきて、立ち上がって話を始めています

【祝】6月の現場会議に、新梅田食道街 たこ梅 分店の葛原さんがデビュー!!!

先週、月1回、各店から若手スタッフさんが集まってやってる現場会議の日があったんです 今回、この現場

記事を読む

安心、安全に働ける店についてミーティング

安心、安全に働ける「働きやすい」店について、ミーティングです!

春といえば、新入社員さんが入ってきたり、異動があったり、、、の季節ですね たこ梅でも、正社員さん、

記事を読む

3月の現場会議です

3月の現場会議~北川さんが書記で奮闘中~

昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心におこなってる「現場会議」の日でした もちまわりで、進行や書記

記事を読む

パートスタッフさんの評価項目を検討中

6月の「ワクワク勉強会」&「現場会議」、この組合わせいいです!

5月に引き続き、6月も、現場会議の前にアクティブ・ブック・ダイアローグ®をベースとした「ワクワク勉強

記事を読む

崖っぷちでも諦めずスタッフさんと一緒にアクションプランをつくります

崖っぷちで正直シンドイですが、成長・発達・リーダーシップを磨くチャンスでもあるので、スタッフさんと一緒にふんばります!!

新型コロナで、4月の緊急事態宣言では約1ヵ月半の休業でしたが、なんとか耐えました 「緊急事態

記事を読む

チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング

行動探求(Action Inquiry)を起点に人事評価まで、チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング!

東京でNVC(非暴力的コミュニケーション)関連のリーダーシップ研修だったんですが、その合間に、会社と

記事を読む

STANDING IN THE FIRE テキスト と「プロフェッショナル・ファシリテーター」(ラリー・ドレスラー 著)

場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました

月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ

記事を読む

畑仕事の後に面談?座談会?ぽいのやってます

3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~

毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑