7月の現場面談~顧客の旅デザインマップは取り組みを俯瞰し対話するツール~
毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会議があります
その事前準備のため、前月の下旬に、各店長さん、各SAさんと個別に面談をすることにしていて、7月も店長面談、現場面談を行いました
顧客の旅デザインマップで取り組みを整理
新梅田食道街 たこ梅 分店の谷口さんと現場面談したときです
あるイベントの参加者が思うように集まらない、、、という相談がありました
そして、これまでどういうことを考えやってきたか、こういうことをすればいいんじゃないか、、、ということも話してくれました
その上で、でも、どうしていいかわからないと困っているようなのです
それで、話を聞いた後、
・これまでやったこと
・これからやろうと思っていること
をその場でポストイットに書き込み、一緒に顧客の旅デザインマップに貼っていきました
※「顧客の旅デザインマップ」は小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」の中で使われるツールのひとつ
※顧客の旅デザインマップは私は持ち歩いていますし、各店にもパウチしたA4版とA3版があります
これにより、現状が、顧客の旅デザインマップ上に表現され俯瞰できるようになります
そうすると、取り組みの「ぬけ」ている部分、「足りない」部分が客観的に見えるようになります
その上で、足りないところに何をすればいいのか?を私が尋ねるだけで、谷口さんは「○○すればいいんだ!」ってやることがわかっていきます
となると、あとは、それらをお店に持って帰って共有してやるだけになります
顧客の旅デザインマップは取り組みを俯瞰し対話するツール
顧客の旅デザインマップの使い方は様々ありますが、そのひとつに
・現状を把握する
・一緒に考えられる
ということがあると私は思っています
言い換えると「取り組みを俯瞰し対話するツール」だと思います
現状を把握するのは話を聞くだけでも出来ますが、それが、マップ上に整理して配置されると、自分たちのやっていることを客観的に観られるので、それについて、客観的に考え意見を言うことが出来ます
これを二人以上でやると対話が生まれ、より深い取り組みへの理解とつながるので、そこから新しい取り組みが生まれると同時に、その瞬間に、学習、教育効果が起こっているのです
望ましい取り組みとそこからもたらされる望ましい結果にくわえ、学習、教育効果によりスタッフさんの成長が促進されるのです
ってことも考えながら、面談や会議で、この顧客の旅デザインマップを活用していこうと思います


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- トロける聖護院大根、吟醸酒の酒粕のお取り寄せ、あと2週間ほどで終わります - 2021年1月25日
- 営業時間短縮協力金(12/16-1/13)の申請をしました! - 2021年1月24日
- 唯一開けてるお店に、日替わりで各店のスタッフさんが応援です - 2021年1月23日
関連記事
-
-
自然農法の畑仕事後は、古民家の座敷で面談とインタビュー
11月も、奈良の山添村にある自然農法の畑で野菜部の活動でした 泥団子をつかってサルハムシを取
-
-
コロナで売上激減の今やるべきこと!来店されるお客さんの共通点から、それが見えた!!
新型コロナからお客さん、スタッフさん、そして、そのご家族の命と健康を守るため5月中旬まで休業していま
-
-
アーノルド&エイミー・ミンデルさんの本、18冊目「プロセス指向のドリームワーク」を読み終えました
アーノルド・ミンデルさんという方が、プロセス指向心理学、プロセスワークというものを創始されました
-
-
パートスタッフさんと行動探求のベースとなる行動論理、発達段階のレクチャーと対話です
自律的に考えて行動する!って、組織、会社、お店にとって、スタッフさんのひとつの理想的なあり方だと思い
-
-
新版「“商い”デザイン」説明ツアーで、気づいたこと!!やっぱり、丁寧にやってかんとアカンわーーー!!
経営戦略や経営計画などがある会社やお店も、多いと思います ただ、たこ梅には、ありません というか
-
-
地方からの求人エントリーの方と、ZOOM面接、大成功です!!
いま、たこ梅では、正社員さん、ホールのパートスタッフさん、洗い場のパートスタッフさん、仕込みのパート
-
-
パートのホールスタッフさんとも月1回の面談をスタートしました!!そして、そこで気づいたことは、、、
毎月、10名以上の正社員さんとコーチング、面談をしています もう、2年以上続けていますが、社員さん
-
-
CTIコーチングのコースアシスタントに入る理由(わけ)
コーチングファームのCTIさんが開催されるコーチングの応用コースに「フルフィルメントコース」がありま
-
-
9月店長会議~会議の中でのファシグラ、行動探求(Action Inquiry)も!~
先日、9月の店長会議でした この日も、いつもの店長会議と同じように、店ごとの前月の報告からスタート
-
-
5月の社内研修をコトマーケティング協会代表理事の松野先生と打合せです
5月17日は、全店休業して「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回です ちなみに、2回