7月の現場面談~顧客の旅デザインマップは取り組みを俯瞰し対話するツール~
毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会議があります
その事前準備のため、前月の下旬に、各店長さん、各SAさんと個別に面談をすることにしていて、7月も店長面談、現場面談を行いました
顧客の旅デザインマップで取り組みを整理
新梅田食道街 たこ梅 分店の谷口さんと現場面談したときです
あるイベントの参加者が思うように集まらない、、、という相談がありました
そして、これまでどういうことを考えやってきたか、こういうことをすればいいんじゃないか、、、ということも話してくれました
その上で、でも、どうしていいかわからないと困っているようなのです
それで、話を聞いた後、
・これまでやったこと
・これからやろうと思っていること
をその場でポストイットに書き込み、一緒に顧客の旅デザインマップに貼っていきました
※「顧客の旅デザインマップ」は小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」の中で使われるツールのひとつ
※顧客の旅デザインマップは私は持ち歩いていますし、各店にもパウチしたA4版とA3版があります
これにより、現状が、顧客の旅デザインマップ上に表現され俯瞰できるようになります
そうすると、取り組みの「ぬけ」ている部分、「足りない」部分が客観的に見えるようになります
その上で、足りないところに何をすればいいのか?を私が尋ねるだけで、谷口さんは「○○すればいいんだ!」ってやることがわかっていきます
となると、あとは、それらをお店に持って帰って共有してやるだけになります
顧客の旅デザインマップは取り組みを俯瞰し対話するツール
顧客の旅デザインマップの使い方は様々ありますが、そのひとつに
・現状を把握する
・一緒に考えられる
ということがあると私は思っています
言い換えると「取り組みを俯瞰し対話するツール」だと思います
現状を把握するのは話を聞くだけでも出来ますが、それが、マップ上に整理して配置されると、自分たちのやっていることを客観的に観られるので、それについて、客観的に考え意見を言うことが出来ます
これを二人以上でやると対話が生まれ、より深い取り組みへの理解とつながるので、そこから新しい取り組みが生まれると同時に、その瞬間に、学習、教育効果が起こっているのです
望ましい取り組みとそこからもたらされる望ましい結果にくわえ、学習、教育効果によりスタッフさんの成長が促進されるのです
ってことも考えながら、面談や会議で、この顧客の旅デザインマップを活用していこうと思います
関連記事
-
-
スタッフさんと月1回コーチング!この日は、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店の多比羅さんとです!
平成20年のリーマンショック、、、 それから、売上が右肩下がり、、、っぱなし、、、 そして、平成
-
-
新人オリエンテーションは、アイスブレークから
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お店、各部署で、新しい
-
-
行動探求で、自分のメンタルモデルだけでなく、お客さまの気持ちや前提も明らかに!!
2017年4月から、毎月1回、行動探求(Action Inquiry / アクションインクワイアリー
-
-
10月の現場会議~質のよい顧客名簿づくり~
GoToトラベルやGoToイートもはじまり、世間も、少しずつ人が戻りつつあるようです とはいえ、お
-
-
4月の店長会議~スタッフさんへ全店・店ごとの損益開示スタート!~
先週、4月の店長会議でした 4月の店長会議[/caption] その中で、新たに、ある
-
-
8月の現場会議~お店に来られないお客さんに、お客さんになってもらうには?~
昨日は、8月の現場会議でした いろんなことを持ち寄って話をします 今、経営的に崖っぷち たこ梅
-
-
半年ぶりにスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)を再開です
2008年9月15日のサブプライムローンショック、いわゆるリーマンショックで、順調だったお店が、その
-
-
3月の現場会議は、クリーンセットアップのチェックインからスタート!!
先週、3月の現場会議でした たこ梅の会議では、最初に、参加者が今の状態や気持ちを会議メンバーの前で
-
-
顧客の旅デザインマップは、意見交換、フィードバック、対話のツール!!
もう、8月も後半、、、というか、下旬ですね この月の下旬には、毎月、店長さんと面談をしています
-
-
6月の店舗面談、お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の枠組みで捉え直します
月に1回、下旬に、その月と翌月のお店の運営や取り組みについての面談を店長さん、店長さんが指名するスタ