7月の現場面談~顧客の旅デザインマップは取り組みを俯瞰し対話するツール~
毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会議があります
その事前準備のため、前月の下旬に、各店長さん、各SAさんと個別に面談をすることにしていて、7月も店長面談、現場面談を行いました
顧客の旅デザインマップで取り組みを整理
新梅田食道街 たこ梅 分店の谷口さんと現場面談したときです
あるイベントの参加者が思うように集まらない、、、という相談がありました
そして、これまでどういうことを考えやってきたか、こういうことをすればいいんじゃないか、、、ということも話してくれました
その上で、でも、どうしていいかわからないと困っているようなのです
それで、話を聞いた後、
・これまでやったこと
・これからやろうと思っていること
をその場でポストイットに書き込み、一緒に顧客の旅デザインマップに貼っていきました
※「顧客の旅デザインマップ」は小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」の中で使われるツールのひとつ
※顧客の旅デザインマップは私は持ち歩いていますし、各店にもパウチしたA4版とA3版があります
これにより、現状が、顧客の旅デザインマップ上に表現され俯瞰できるようになります
そうすると、取り組みの「ぬけ」ている部分、「足りない」部分が客観的に見えるようになります
その上で、足りないところに何をすればいいのか?を私が尋ねるだけで、谷口さんは「○○すればいいんだ!」ってやることがわかっていきます
となると、あとは、それらをお店に持って帰って共有してやるだけになります
顧客の旅デザインマップは取り組みを俯瞰し対話するツール
顧客の旅デザインマップの使い方は様々ありますが、そのひとつに
・現状を把握する
・一緒に考えられる
ということがあると私は思っています
言い換えると「取り組みを俯瞰し対話するツール」だと思います
現状を把握するのは話を聞くだけでも出来ますが、それが、マップ上に整理して配置されると、自分たちのやっていることを客観的に観られるので、それについて、客観的に考え意見を言うことが出来ます
これを二人以上でやると対話が生まれ、より深い取り組みへの理解とつながるので、そこから新しい取り組みが生まれると同時に、その瞬間に、学習、教育効果が起こっているのです
望ましい取り組みとそこからもたらされる望ましい結果にくわえ、学習、教育効果によりスタッフさんの成長が促進されるのです
ってことも考えながら、面談や会議で、この顧客の旅デザインマップを活用していこうと思います
関連記事
-
2月の現場面談では、クリーンランゲージのクリーンな問いをよく遣います
毎月、1回、店長さんは店長面談、現場会議メンバーであるSA(スタッフアテンダント)さんとは現場面談を
-
行動探求(アクション・インクワイアリー)で、行動パターンに隠れる枠組みが見つかります!
毎月、正社員さん、ホールパートスタッフさんと、行動探求(アクション・インクワイアリー)というセッショ
-
スタッフさんの成長を目的とした人事評価者会議
毎年、4月と10月に開催される会議があります それは、人事評価者会議、、、 スタッフさんの採
-
安藤新店長と初の店長面談です!!
毎月、一回、各店の店長さんと面談しています 昨日は、4月に新梅田食道街 たこ梅 北店の店長となった
-
12月の店長会議~自粛が繰り返される中でとるべき2つの道~
大阪府から、府民への不要不急の外出自粛要請、飲食業への時短延長要請があった日に店長会議やってました
-
新梅田食道街 たこ梅分店の上原さんと店長面談です
毎月1回、店舗の運営やあり方について店長さんと月末頃に面談をしています もともとは、月初にある店長
-
「片づけながら仕事をする」を聞いて気づいた掃除・片付けとPOP、売上の関係
一昨日は、店長さんとのお店の運営についての月1回の面談です その中で、店長さんの一言で気づいたこと
-
スタッフさんとのコーチングで、仕事のテーマが増えてきました!その理由は、、、
コーチングって、運営する(認定する)団体がいろいろあります 私が学んだのは、CTIというコーチング
-
冬の部活「ホンマに旨い酒捜査班」の最終打合せ完了!あとは捜査を待つのみ!!
先月、えべっさんの残り福の日(1月11日)、西宮の白鹿さんへうかがって、醸造の研究部門の方も交え、冬
-
顧客の旅デザインマップは、意見交換、フィードバック、対話のツール!!
もう、8月も後半、、、というか、下旬ですね この月の下旬には、毎月、店長さんと面談をしています