9月の現場会議~複数税率へのレジ対応は?~
公開日:
会議・ミーティング
今日は、9月8日ですね
10月1日まで、あと、3週間ほど
消費税増税が10月1日スタート
10月1日って、何の日かおわかりですよね?
そう、消費税が増税される日です
8%から10%に!!
そして、日本で消費税が導入されて始めて、複数税率が導入されます
原則は10%ですが、食品などは8%の軽減税率(←9月までと同じだけなんですけど ^^;;;)となります
この複数税率が、また、ややこしい、、、
食品ならなんでも軽減税率8%かっていうと、購入してもちかえるのは8%だけど、店内飲食は10%なんだそうです
たこ梅の場合だと、同じ関東煮(かんとだき/おでん)でも、お店のなかで食べると10%の消費税がかかりますが、同じものを持ち帰り(お土産)だと8%です
9月の店長会議は「複数税率対応をどうするか?」を検討
実際、複数税率が導入されると、たこ梅のお店ではどういう対応が必要なのか?
ある程度、調べてはいますが、不安があります
ところで、たこ梅では、今年の7月からお店のレジを「スマレジ」というクラウドベースのレジに全店入れ換えました
このレジだと、10月1日になると自動で、消費税増税、複数税率に対応してくれるそうですが、事前にいくつかの準備も必要なんだとか、、、
ちょうど、スマレジ社さんが、そういったユーザーの不安に応えるため「スマレジ・軽減税率対策セミナー」を開催され、たこ梅からは、分店の谷口さんと東店の多比羅店長が話を聞きにいってくれました
そして、9月の店長会議の時、多比羅店長が、どういった対応や準備が必要かを話してくれました
複数税率対応も簡単だった!
話を聞くと、たこ梅の場合、実に簡単でした!
消費税増税は、単純に8%→10%と自動で切り替わります
問題は、複数税率です
たこ梅の場合、ほとんどは店内飲食ですので、これは消費税率が10%です
関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮のお土産は、軽減税率が適応されて8%となります
同じ持ち帰り、お土産でも、錫の上燗コップなどの飲食物以外は、原則通り10%です
そして、スマレジに各商品をキー設定するとき、同じ関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮でも、「お土産」という部門をつくって、そちらにも登録していたのです
これは、単純に、店内とお土産での売上の金額を分けて知りたかったからです
このおかげで、お土産分類にした「関東煮(かんとだき/おでん)」「たこ甘露煮」を8%設定にするだけで、たこ梅の場合は複数税率対応が完了です!!
食べ残しの持ち帰りは消費税10%
スマレジの消費税増税、複数税率対応は、案ずるより産むが易しで解決したのですが、お店での対応で知っておいた方がいいことも、スマレジセミナーで仕入れてくれてきました
たこ梅のお店では、そんなにありませんが、ごくたまに、たこ甘露煮や関東煮(かんとだき/おでん)を注文しすぎて残してしまわれるお客さまがいらっしゃいます
そして、「これ、持って帰りたいねんけど!」って言われると、お持ち帰りできるようにお包みしてお渡ししています
じつは、これが、問題になるのです!!
確かに持ち帰りでお店の中での飲食はされません
でも、でも、、、消費税法の解釈によると、これは軽減税率8%が適応されず消費税10%なんだそうです
その理由は、注文時に、店内飲食するつもりであったので、この時点で売買契約が成立します
よって、この時点では店内飲食前提なので、10%の消費税率が確定するということのようです
こういうことは知ってないと対応できないし、お客さまにもお知らせしていくことも大切だと思います
いろいろ準備をして、10月1日を迎えたいと思います
関連記事
-
-
会議のオヤツに「新宿 カリーあられ」買ってきました!!
昨日、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とは関係なさそうな日本能率協会さんから、ちょっと来るよ
-
-
休業1ヶ月後の再開に向けて「コロナ会議」を開催です
新型コロナウイルス感染拡大がとまりませんね 安倍総理の非常事態宣言を受けて、たこ梅では、お客さま、
-
-
8月の現場会議で名言「ブログとFBは仕込みです」が誕生!
8月9日は、たこ梅の若手スタッフさん中心の月例会議である8月の現場会議をやってました その中で
-
-
白鹿さんと秘密の会合、、、酒を造りたいんじゃない!お米を作る人、お酒を造る人、売る人、飲む人がつながって、わかりあえる世界を出現させたい!
昨日、昼過ぎ、梅田の某所で、西宮の酒蔵 辰馬本家酒造さん、、、っていうより白鹿さんという方がわかりや
-
-
怒りで始まった打合せが、笑顔で未来に向かう『場』になった理由(わけ)とは?
この前、たこ梅の取引先さんと各店のスタッフさんとで、近々に行うお客さまイベントの打合せをすることにな
-
-
若手スタッフ中心の2月の現場会議~たったひとつの意見が会議を動かす!~
月に1回、たこ梅の若手スタッフさんの会議である「現場会議」は、昨日でした この日は、盛りだくさんで
-
-
冬の部活「酒蔵見学2018」の第2回打合せです!!
昨年、そして、今年の2月と、たこ梅FUN倶楽部の部員さん約40名と西宮にある辰馬本家酒造、白鹿さんの
-
-
組織開発や人材開発支援をされている大川恒さんが取材にたこ梅にみえました
組織開発や人材開発の支援をされている企業に株式会社HRTがあります その株式会社HRTの代表が大川
-
-
3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~
毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです
-
-
正社員さんの人事評価の評価者会議です!評価を決めるのが一番の目的はなく、、、
先週は、各店から店長さん、担当者があつまって、半期に一度の評価者会議でした 今回は、正社員さんが対
















