*

9月の現場会議~複数税率へのレジ対応は?~

公開日: 会議・ミーティング

今日は、9月8日ですね
10月1日まで、あと、3週間ほど

消費税増税が10月1日スタート

10月1日って、何の日かおわかりですよね?
そう、消費税が増税される日です
8%から10%に!!

そして、日本で消費税が導入されて始めて、複数税率が導入されます
原則は10%ですが、食品などは8%の軽減税率(←9月までと同じだけなんですけど ^^;;;)となります

この複数税率が、また、ややこしい、、、
食品ならなんでも軽減税率8%かっていうと、購入してもちかえるのは8%だけど、店内飲食は10%なんだそうです
たこ梅の場合だと、同じ関東煮(かんとだき/おでん)でも、お店のなかで食べると10%の消費税がかかりますが、同じものを持ち帰り(お土産)だと8%です

9月の店長会議は「複数税率対応をどうするか?」を検討

実際、複数税率が導入されると、たこ梅のお店ではどういう対応が必要なのか?
ある程度、調べてはいますが、不安があります

たこ梅のスマレジ

たこ梅のスマレジ

ところで、たこ梅では、今年の7月からお店のレジを「スマレジ」というクラウドベースのレジに全店入れ換えました

このレジだと、10月1日になると自動で、消費税増税、複数税率に対応してくれるそうですが、事前にいくつかの準備も必要なんだとか、、、

ちょうど、スマレジ社さんが、そういったユーザーの不安に応えるため「スマレジ・軽減税率対策セミナー」を開催され、たこ梅からは、分店の谷口さんと東店の多比羅店長が話を聞きにいってくれました

そして、9月の店長会議の時、多比羅店長が、どういった対応や準備が必要かを話してくれました

複数税率対応も簡単だった!

話を聞くと、たこ梅の場合、実に簡単でした!
消費税増税は、単純に8%→10%と自動で切り替わります
問題は、複数税率です

複数消費税率対応について話しています

複数消費税率対応について話しています

たこ梅の場合、ほとんどは店内飲食ですので、これは消費税率が10%です
関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮のお土産は、軽減税率が適応されて8%となります
同じ持ち帰り、お土産でも、錫の上燗コップなどの飲食物以外は、原則通り10%です

そして、スマレジに各商品をキー設定するとき、同じ関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮でも、「お土産」という部門をつくって、そちらにも登録していたのです
これは、単純に、店内とお土産での売上の金額を分けて知りたかったからです

このおかげで、お土産分類にした「関東煮(かんとだき/おでん)」「たこ甘露煮」を8%設定にするだけで、たこ梅の場合は複数税率対応が完了です!!

食べ残しの持ち帰りは消費税10%

スマレジの消費税増税、複数税率対応は、案ずるより産むが易しで解決したのですが、お店での対応で知っておいた方がいいことも、スマレジセミナーで仕入れてくれてきました

たこ梅のお店では、そんなにありませんが、ごくたまに、たこ甘露煮や関東煮(かんとだき/おでん)を注文しすぎて残してしまわれるお客さまがいらっしゃいます
そして、「これ、持って帰りたいねんけど!」って言われると、お持ち帰りできるようにお包みしてお渡ししています

じつは、これが、問題になるのです!!
確かに持ち帰りでお店の中での飲食はされません

でも、でも、、、消費税法の解釈によると、これは軽減税率8%が適応されず消費税10%なんだそうです

その理由は、注文時に、店内飲食するつもりであったので、この時点で売買契約が成立します
よって、この時点では店内飲食前提なので、10%の消費税率が確定するということのようです

こういうことは知ってないと対応できないし、お客さまにもお知らせしていくことも大切だと思います

いろいろ準備をして、10月1日を迎えたいと思います

関連記事

3月の店長会議

3月の店長会議で、目的地図とそのKPIを考えました!

先週、3月の店長会議でした 会議では、いくつもの議題について検討します 3月の店長会議[/

記事を読む

3月の現場会議です

3月の現場会議~成長が垣間見え、行動探求入門セミナーに向けての取り組みも決まりました!~

昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に毎月1回開催している現場会議の日でした この日は、ひさびさに

記事を読む

畑仕事の後に面談?座談会?ぽいのやってます

3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~

毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです

記事を読む

「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケート結果

「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケートを今年もやりました!

4月から8月まで、毎月、1ヶ月に1つ、5種類の社員アンケートを実施するようになって3年目を迎えます

記事を読む

「世界で一番やさしい 会議の教科書」「世界で一番やさしい 会議の教科書 実践編」(榊巻 亮 著)

「世界で一番やさしい 会議の教科書」(榊巻 亮 著)&実践編を買いました!

毎月、1回、店長会議、現場会議という定例会議をやってます 各店やビール工場見学などのイベントごとで

記事を読む

「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」で星野欣生先生と!

星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」

もう、1年以上前になりますが、「人間関係づくりトレーニング」など多数の著書があり、グループプロセスの

記事を読む

面談の時間に話し合う和本店長と上原さん

会議で決まったことが実行されない?きっと、2つの理由があります!それを突破するには、、、

「○○をしよう!」と会議で決めます でも、それが、実行されてないとしたら、、、 なぜ、会議で決ま

記事を読む

NOLの吉原夫妻から「たこ梅野菜部」のインタビューを受けています

自然農法の畑の活動を取材に、NOLの吉原夫妻が訪ねて来てくれました!

たこ梅は、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)を商う上燗屋を175年以上やってます 業種で言う

記事を読む

たこ梅 分店の上原さんが、店長代行に就任!

8月の店長会議~分店の上原さんが店長代行に就任!?~

先週、8月の店長会議でした 店長会議前に勉強会です 7月から、まず、午前中に2時間、ワクワク系マ

記事を読む

1月の店長会議です

1月の店長会議~お客さまアンケートで何を聞くのか?~

昨日は、新年最初の店長会議でした 議題のひとつが、お客さまアンケートです お客さまアンケートが活

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑