1月の店長会議~お客さまアンケートで何を聞くのか?~
昨日は、新年最初の店長会議でした
議題のひとつが、お客さまアンケートです
お客さまアンケートが活用されない理由
この2,3年、春頃にお店で、お客さまにアンケートを採っています
アンケートらしいアンケートなんて採ったことがありませんでした
どうして、アンケートを始めたかというと、、、
もう4年前になるのかな?ランチェスター戦略をベースに下佐藤元相先生の「あきない実践道場」という3ヶ月にわたる連続研修に、何人ものスタッフさんや私も参加するようになりました(ちなみに、現在のコースでは、北店の北川さんと東店の多比羅さんが通っています)
その中で、お客さまに「きく」ことの大切さを教わり、見よう見まねでやってみることに、、、
例えば、
・たこ梅に今日おいでいただいた、決め手は何でしょうか?
・たこ梅に何度もおいていただいている一番の理由は何でしょうか?
・お友達に、たこ梅をおすすめいただけるとしたら、なんとおっしゃいますか?
なんていう、お客さまから見た「たこ梅を選んでいただく理由」「たこ梅の強み」を中心に聞いてきました
その時点で、「あきない実践道場」に通ったスタッフさんも、各店に何人もいます
だから、このアンケートの意味自体は、わかっています
ただ、アンケート後に、あまり活用されているようには、私は感じられませんでした
実は、昨日の店長会議の中で明確にわかったのですが、その原因は、そのアンケートをする「目的」が、全員に共有できていなかった!各スタッフさんに腹落ちしていなかった!ということです
そこには「目的なんかわかってるやろう、、、」という私の思い込みがあったのだと思います
お客さまアンケート目的をハッキリさせる
それで、昨日の店長会議では、今回のアンケートの目的をまず考えました
その目的を考えるとき私は、店長さんに「あなたが、お客さまとの関係の中で、お店でやっていきたいことは何ですか?」という問いをたてました
そうすると、「常連さんを増やしたい!」「紹介のお客が増えると嬉しい」「昔のようにお客さまが代々つながってほしい」「会員さまを増やしたいです」などの声が出ました
それをアンケートの目的に書き換えると
・新規のお客さまに常連さまになる理由を知る
・常連さまが口コミや紹介をしてくださる理由を知る
・親がお子さんを連れてくる(お客さまが2代、3代とつながる)ようになる理由を知る
・たこ梅の会員(無料)に入会する(したくなる)理由を知る
となります
そして、今回、たこ梅にとっていい「お客さま」は、常連さまから紹介いただいて常連さまになられるお客さまではないか?常連さまになられる割合はご紹介のお客さまの方が高いように感じる、、、などの意見が出て、「常連さまが口コミや紹介をしてくださる理由を知る」アンケートを行うことに決めました
アンケートは、お客さまづくりのツールになる
目的が明確になると、アンケートが、そのまんま、お客さまづくりのツールとして活用できるシナリオが会議の中から生まれてきました
例えば、アンケートで、「どなたに紹介したいですか?」という項目を作れば、アンケートを受け取ったスタッフさんが、その場で、「じゃあ、このご招待状をプレゼントしてあげて下さい」なんてこともできます
アンケートが、今後のお客さまづくりやお客さまとの関係性強化に役立つのはもちろん、顧客接点であり、お客さまづくりのアプローチツールにもなります
このあたりも煮詰めて、春のアンケートをスタッフさんと一緒につくっていきます!
なんか、面白そうで、お客さまからどんな反応が起こるのか、それを見たスタッフさんの反応は?なんてことを創造するとワクワクしてきます!!
がんばって、みんなと一緒に楽しいアンケートつくるぞーーーー!!(^o^)v
関連記事
-
-
12月の現場会議~顧客進化の仕組みの大穴をふさぐ!~
先週、若手スタッフさん中心の12月の「現場会議」をやってました 各店から、1名ずつ代表のスタッフさ
-
-
ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの実践会に入会したのが2011年5月なので、もう、7
-
-
「世界で一番やさしい 会議の教科書」(榊巻 亮 著)&実践編を買いました!
毎月、1回、店長会議、現場会議という定例会議をやってます 各店やビール工場見学などのイベントごとで
-
-
7月の店長会議~どこに立って課題と向き合うか・戦いの存在しない世界へ~
昨日は、7月の店長会議でした 各店の取り組みで、「へぇ~、そうなってるんや!」とか「すごいねぇ~」
-
-
ホールのパートスタッフさんの評価者会議です!目的は「成長」です
半年ごとにスタッフさんの人事評価を行います この前、正社員さんの人事評価を決めるために評価者会議を
-
-
新梅田食道街 たこ梅 北店の店舗面談やってます!
毎月、月末近くに、各店の店長さんたちと店舗面談をやってます その月のお店の状況や来月の取り組み、気
-
-
11月の店長会議~体験入店、研修での関わりで大切なこと~
この前、たこ梅の月例会議のひとつである11月の店長会議が開催されました グッド&ニューでチェックイ
-
-
冬の部活「ホンマに旨い酒捜査班」の最終打合せ完了!あとは捜査を待つのみ!!
先月、えべっさんの残り福の日(1月11日)、西宮の白鹿さんへうかがって、醸造の研究部門の方も交え、冬
-
-
星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」
もう、1年以上前になりますが、「人間関係づくりトレーニング」など多数の著書があり、グループプロセスの
-
-
「ビール工場見学2019」のキックオフミーティング!
今年の夏で、5回目を迎えるあの大人のイベントがあります そう、あれ、、、 アサヒビール















