1月7日は、「七草粥」を食べる日ですね!
公開日:
つれづれに
今日は、1月7日です
昔から、今日、1月7日には、アレ、食べますよね、、、
1月7日には七草粥をいただきます
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)の春の七草をたきこんだお粥をいただきます
この七草粥の起源は、万葉時代の若菜摘みに由来するのだとか、、、
実際、古今集、百人一首にも収録されている光孝天皇の有名な和歌
「君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ」
にも、若菜摘みの習俗が歌われています
ところで、春の七草と書いていますが、春は『七種』とかいて「ななくさ」と読むのが正しいらしいです
ちなみに秋の方は「七草」でOKです
ついでに書いておくと、秋の七草は、オミナエシ、オバナ(ススキ)、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギです
さて、現在のようなお粥の原型となったのは、室町時代、若菜を汁物としていただくようになった頃からのようです
これが、時代を経て、正月7日に、七草の入ったお粥をいただくことで、一年の無病息災を祈願するとか、お正月、ついつい、食べ過ぎたり飲み過ぎたりして弱った胃腸をやすめるためとか、、、、
今朝、七草粥をいただきました!
わが家でも、今朝、七草粥をいただきました
土鍋で炊いた七草粥、、、たきたてのお粥は特に美味しいですよね!
そのうち6代目、、、の桃侍くんも、パクパク食べてました
というよりも、「おかわり!」しながら、かっこんでました(笑)
私も、3杯、七草粥をいただいてしまった
さぁ、今日も、この七草粥のパワーでガンバリマス!!(^o^)v
関連記事
-
-
家賃支援給付金申請、相談窓口から電話が来たものの、、、(;゚Д゚)
必要な資料や書類集め、サイトでの申請作業などを経て、10月2日に、家賃支援給付金申請を行いました
-
-
桃侍くん&もも友のガサガサでお花見ができました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 桃侍(ももじ)くんも、
-
-
ご縁がつながり泉州の水茄子農家さんに行ってきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです つながりが生む新たな価値創
-
-
鶏の小屋を掃除、フンは菜園の肥料になります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 鶏のフンが野菜の肥料に
-
-
田んぼができるのか?(@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 裏庭の菜園の野菜[/
-
-
宝塚の清荒神さんでお店のお札を受けてきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 新年のご挨拶 あけまして
-
-
夏用に久しぶりに腕時計買いました!海やプールで使える機械式のダイバーズウォッチです!!
夏になると、しょっちゅう、、、なわけはないんですけど、たまにはプールや海に行きます そんなことを考
-
-
ネットの効果、今回は絶大!鶏から野菜は守られています
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家では、昨年、桃
-
-
年末にアサヒビールさんが訪ねてきて下さいました!
年末の忙しい中、アサヒビールさんが、事務所を訪ねてくださいました たこ梅の担当支店の西村支店長