*

1月7日は、「七草粥」を食べる日ですね!

公開日: つれづれに

今日は、1月7日です
昔から、今日、1月7日には、アレ、食べますよね、、、

1月7日には七草粥をいただきます

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)の春の七草をたきこんだお粥をいただきます
この七草粥の起源は、万葉時代の若菜摘みに由来するのだとか、、、
実際、古今集、百人一首にも収録されている光孝天皇の有名な和歌
「君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ」
にも、若菜摘みの習俗が歌われています

ところで、春の七草と書いていますが、春は『七種』とかいて「ななくさ」と読むのが正しいらしいです
ちなみに秋の方は「七草」でOKです
ついでに書いておくと、秋の七草は、オミナエシ、オバナ(ススキ)、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギです

土鍋でたいた七草粥

土鍋でたいた七草粥

さて、現在のようなお粥の原型となったのは、室町時代、若菜を汁物としていただくようになった頃からのようです
これが、時代を経て、正月7日に、七草の入ったお粥をいただくことで、一年の無病息災を祈願するとか、お正月、ついつい、食べ過ぎたり飲み過ぎたりして弱った胃腸をやすめるためとか、、、、

今朝、七草粥をいただきました!

わが家でも、今朝、七草粥をいただきました

今朝いただいた七草粥です

今朝いただいた七草粥です

土鍋で炊いた七草粥、、、たきたてのお粥は特に美味しいですよね!
そのうち6代目、、、の桃侍くんも、パクパク食べてました

桃侍くんも、七草粥をおかわりしていました

桃侍くんも、七草粥をおかわりしていました

というよりも、「おかわり!」しながら、かっこんでました(笑)
私も、3杯、七草粥をいただいてしまった
さぁ、今日も、この七草粥のパワーでガンバリマス!!(^o^)v

 

関連記事

アサヒビールさんが事務所においで下さいました

年末にアサヒビールさんが訪ねてきて下さいました!

年末の忙しい中、アサヒビールさんが、事務所を訪ねてくださいました たこ梅の担当支店の西村支店長

記事を読む

カルピス アレルケア L92乳酸菌

アレルケアで花粉症は防げるか?人柱にチャレンジします

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 実は、わたし、、、

記事を読む

31年ぶりに商業捕鯨再開(時事通信より)

2019年7月1日、31年ぶりに商業捕鯨が再開されました!

2019年7月1日、たこ梅にとっても記念すべき日となりました それは、31年ぶりに商業捕鯨が再

記事を読む

トイレットペーパー

トイレットペーパーを見て思う~トイレットペーパーと恐れとシステム思考~

トイレに入るたびにトイレットペーパーを見る トイレのトイレットペーパー[/caption]

記事を読む

緊急事態宣言下のGWのホワイティうめだ

閉店した たこ梅 東店のあった「ホワイティうめだ」を見てきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです まん防から引き続き、大

記事を読む

休業要請を発表する吉村大阪府知事

たこ梅 本店 8/6-20 休業です

おはようございます 今日は、休業のお知らせです たこ梅本店を 8/6-20 まで休業します

記事を読む

駐車場のコーンが壊れました

駐車場のコーンが壊れたので新調しました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃです たこ梅の関東煮(かんとだ

記事を読む

ハイゴケの配偶体

山添村の春~灯台躑躅、カシの新芽、ハイゴケの配偶体、シロツメクサの花~

奈良の山添村にスタッフさんと自然農法の畑をやっています 毎月1回、一緒に畑作業に行くのですが、今は

記事を読む

各自思い思いにお昼ご飯です

たこ梅農業科野菜部の山添村でのご飯事情、、、(というどうでもいい話です ^^;;;)

世間は、これまでで最長のゴールデンウィーク(以下GW)に突入ですね たこ梅は、10連休中も、毎日、

記事を読む

消費税10%へ増税

10月1日、消費税が10%に増税スタート!なので、給料を上げることにしました

今日は、2019年10月1日です そう、今日から、消費税が10%に増税されます 消費税は複数税率

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑