1月7日は、「七草粥」を食べる日ですね!
公開日:
つれづれに
今日は、1月7日です
昔から、今日、1月7日には、アレ、食べますよね、、、
1月7日には七草粥をいただきます
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)の春の七草をたきこんだお粥をいただきます
この七草粥の起源は、万葉時代の若菜摘みに由来するのだとか、、、
実際、古今集、百人一首にも収録されている光孝天皇の有名な和歌
「君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ」
にも、若菜摘みの習俗が歌われています
ところで、春の七草と書いていますが、春は『七種』とかいて「ななくさ」と読むのが正しいらしいです
ちなみに秋の方は「七草」でOKです
ついでに書いておくと、秋の七草は、オミナエシ、オバナ(ススキ)、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギです
さて、現在のようなお粥の原型となったのは、室町時代、若菜を汁物としていただくようになった頃からのようです
これが、時代を経て、正月7日に、七草の入ったお粥をいただくことで、一年の無病息災を祈願するとか、お正月、ついつい、食べ過ぎたり飲み過ぎたりして弱った胃腸をやすめるためとか、、、、
今朝、七草粥をいただきました!
わが家でも、今朝、七草粥をいただきました
土鍋で炊いた七草粥、、、たきたてのお粥は特に美味しいですよね!
そのうち6代目、、、の桃侍くんも、パクパク食べてました
というよりも、「おかわり!」しながら、かっこんでました(笑)
私も、3杯、七草粥をいただいてしまった
さぁ、今日も、この七草粥のパワーでガンバリマス!!(^o^)v
関連記事
-
-
ときどき、双子卵(二黄卵)を産みます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ときどき双子卵 うちには
-
-
英治出版さんが来てくれはりましたが、何冊くらい、英治出版さんの本があるのか調べてみました!
私、単なる読者です 作家でも、講演家でもありません ふつーの飲食店の経営者で、たこ梅の五代目店主
-
-
ガソリン高騰!リッター170円か!?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ガソリン価格が急騰 最近
-
-
庭のフェイジョア、豊作の予感です
うちの自宅には、フェイジョアという灌木が1本うわっています ときどき実をつけていたのですが、調べて
-
-
駐車場のコーンが壊れたので新調しました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃです たこ梅の関東煮(かんとだ
-
-
三宝荒神さんの新しいお社が3つ届きました!
たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)が、たこ梅の創業当時からの商品です たこ甘露煮は大きな釜で
-
-
イモリの赤ちゃん(幼生)に手足が生えて来た!ヤバイ、溺れ死ぬ、、、(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で喫茶店も休業
-
-
桃侍くんの田んぼ(池)に侵入者!!クサガメを捕獲!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今朝、いつものように、
-
-
事務所の洗面所もペパータオルにしました!
この前、道頓堀 たこ梅本店の洗面所をペーパータオルに変えたという話をここのブログに書きました