*

「牡丹牡蠣(ぼたんかき)」の関東煮(かんとだき/おでん)、やっと、始まりました!

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

常連さまから、
「なぁ、年超してまうで、、、まだ?」
「冬おわってまうで?いつからやんの?」
って、12月にはいっていわれつづけた関東煮(かんとだき/おでん)が、いよいよ始まりました!

「牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)」が始まりました!

お客さまが、せっつかれるほど心待ちにされている冬だけの関東煮(かんとだき/おでん)、、、
それが、牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)です
普通のカキよりも、その実が大きい!
そんな、牡丹の華のように大きい、大粒ってことで牡丹牡蠣(ぼたんかき)と呼ばれるカキだけを厳選しています

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

ところで、なんでまた、そんなに心待ちにされるお客さまが多いのか!

それは、、、
大粒のカキだけをとにかく厳選!
だから、牡丹牡蠣をお口ほうりこみ、噛んだ瞬間にカキのジュースが口中にひろがる、、、
この味わいが「たまらない!」「くせになる!」から!

写真のカキは、1串に3粒さしてあります
このカキは、一般的にいって、十分に大きいカキです
でも、これでも、牡丹牡蠣とよばれるには、ごく普通サイズです
さらに大粒のものもあるし、関東煮(かんとだき/おでん)にも登場します
そのクラスになると、1串に2粒さすと、もう串にいっぱいいっぱいの状態です
というか、三粒はさせません!(笑)

そういう本当に大粒のカキを厳選して、関東煮(かんとだき/おでん)に仕上げているのが、お客さまに人気の秘密かもしれませんね

牡丹牡蛎の関東煮(かんとだき/おでん)を食べて、お口の中で、熱々の海のミルク!カキのエキス!が広がる味わいは、まさに、、、
「あぁ~、シ・ア・ワ・セ・ェ~!!」になっちゃいますよ!(^^)

今日も、お店のスタッフさんが、がんばって牡丹牡蠣(ぼたんたき)を仕込んでくれますよ!
今夜も、ホンマに旨い!牡丹牡蠣(ぼたんカキ)の関東煮(かんとだき/おでん)を楽しんでもなわないとね!!

関連記事

水茄子(水ナス)の関東煮(おでん)を試作

「水なすのしゃぶしゃぶ」関東煮(おでん)はじめます!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 水茄子の関東煮(かんとだき

記事を読む

戦争中、出汁を守るため持って逃げた話も、、、

魔法のレストランで、「3大愛され老舗グルメ」として たこ梅 本店 が紹介されました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月1日なので、1か月

記事を読む

樽酒と升

純米の樽酒を升で飲んでね!その香りにビックリしますよ!!っつーか、わたしゃビックリした(*゚д゚*)

何年かぶり、、、いや、二十年以上ぶりに味わいました この手のホンモノには、なかなか機会に恵まれ

記事を読む

ウイルスにも効果のある次亜塩素酸除菌脱臭機「ジアイーノ」をお店に設置

ウイルスにも効果のある除菌脱臭機をお店に設置!!空気中のウイルスもやっつろーーーー!

コロナがなかなか大変な状況ですね お店でやっているコロナ対策 たこ梅のお店も、開けるか閉めるかを

記事を読む

NHK BSプレミアム「美の壺」の道頓堀 たこ梅本店での取材

NHK BSプレミアム「美の壺」11月17日放送分で、道頓堀 たこ梅本店も登場です!

NHK BSプレミアムに「美の壺」って言う番組があります NHK BSプレミアム「美の壺」[

記事を読む

篠峯 ろくまる 雄町 無濾過生酒 晩秋旨酒

11月のお酒「篠峯 ろくまる」はじまりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」

記事を読む

「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)です

「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まっちょります!

10月も半ばを過ぎて、朝夕、肌寒いですね 私も、この前から、長袖のシャツを来ています こうな

記事を読む

2月の店長会議

2月の店長会議~間接部門の存在目的とは?~

この前、2月の店長会議でした 例によって、いくつかの議題を検討しました 2月の店長会議[/

記事を読む

わたしも、純米大吟醸「百八十」をお正月用に買いました!

180周年記念 純米大吟醸「百八十」をお正月用に買いました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山田錦の田植え、稲刈りのご

記事を読む

仕込み時間に見かけたトウモロコシ

店主の知らない関東煮・おでん!まさかの「トウモロコシ」!?

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑