「牡丹牡蠣(ぼたんかき)」の関東煮(かんとだき/おでん)、やっと、始まりました!
常連さまから、
「なぁ、年超してまうで、、、まだ?」
「冬おわってまうで?いつからやんの?」
って、12月にはいっていわれつづけた関東煮(かんとだき/おでん)が、いよいよ始まりました!
「牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)」が始まりました!
お客さまが、せっつかれるほど心待ちにされている冬だけの関東煮(かんとだき/おでん)、、、
それが、牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)です
普通のカキよりも、その実が大きい!
そんな、牡丹の華のように大きい、大粒ってことで牡丹牡蠣(ぼたんかき)と呼ばれるカキだけを厳選しています
ところで、なんでまた、そんなに心待ちにされるお客さまが多いのか!
それは、、、
大粒のカキだけをとにかく厳選!
だから、牡丹牡蠣をお口ほうりこみ、噛んだ瞬間にカキのジュースが口中にひろがる、、、
この味わいが「たまらない!」「くせになる!」から!
写真のカキは、1串に3粒さしてあります
このカキは、一般的にいって、十分に大きいカキです
でも、これでも、牡丹牡蠣とよばれるには、ごく普通サイズです
さらに大粒のものもあるし、関東煮(かんとだき/おでん)にも登場します
そのクラスになると、1串に2粒さすと、もう串にいっぱいいっぱいの状態です
というか、三粒はさせません!(笑)
そういう本当に大粒のカキを厳選して、関東煮(かんとだき/おでん)に仕上げているのが、お客さまに人気の秘密かもしれませんね
牡丹牡蛎の関東煮(かんとだき/おでん)を食べて、お口の中で、熱々の海のミルク!カキのエキス!が広がる味わいは、まさに、、、
「あぁ~、シ・ア・ワ・セ・ェ~!!」になっちゃいますよ!(^^)
今日も、お店のスタッフさんが、がんばって牡丹牡蠣(ぼたんたき)を仕込んでくれますよ!
今夜も、ホンマに旨い!牡丹牡蠣(ぼたんカキ)の関東煮(かんとだき/おでん)を楽しんでもなわないとね!!
関連記事
-
-
節分は年4回ある?始まりは追儺式?恵方巻きの正しい食べ方は?
おはようございます 今日、2月3日は、節分ですね ところで、節分自体は、年4回あるってご存じでし
-
-
ぴあMOOK関西「大阪老舗名店~食い倒れの街、自慢の名店ここにあり。~」で、道頓堀 たこ梅本店をご紹介いただきました!
発売されたばかりで、いま、ぴあMOOK関西「大阪老舗名店~食い倒れの街、自慢の名店ここにあり。~」と
-
-
『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!!
3月にはいって急にあたたかくなりましたね! もう、春の雰囲気が、、、 で、春! 、、、とな
-
-
令和のスタートに、香りだけで飲みたくなるお酒できちゃいました!
今日から、いよいよ令和元年が始まりますね 今から175年前、江戸時代のお酒 たこ梅は、今から17
-
-
40歳以上には懐かしい不二家ネクター!それを大人の飲み物酎ハイに、、、
今から40年くらい前、、、 っていうと、私が子どもの頃なんですが、思い返すと懐かしい飲み物がありま
-
-
店主の知らない関東煮・おでんどころか、、、「台風の時だけ」も、、、
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
「ハリハリ」関東煮(かんとだき/おでん)!鯨好き!って方も、食べたことない!って方にも食べて欲しい!
私(てっちゃん)が、子どもの頃は、家でも、ちょくちょ鯨が晩ご飯にでていました 私の親の世代ともなる
-
-
「やっぱ、このジャガイモやないとな、、、」と常連さまから言われる関東煮・おでんがあります
関東煮(かんとだき/おでん)のタネのひとつに「ジャガイモ」があります ジャガイモは季節で地域や品種
-
-
売上が1/3以下の苦しい状態でも、お客さんの温かさに支えられています
新型コロナで、4月に緊急事態宣言でこれがやっと解除と思ったら大阪府、大阪市がミナミエリアに休業要請
-
-
こっちから「美味しい!楽しい!」を届ける出張おでん屋のキッチンカー始動します
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月27日からの「ま