*

12月22日は「冬至」、ゆず風呂の日ですね

公開日: 季節・旬, つれづれに, 未分類

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

2021年の12月22日は「冬至」です

冬至というと南京を食べたり、ゆず風呂にはいりますよね

私も昨日、ゆず風呂にはいりました

冬至のゆず

冬至のゆず

ゆずが浮かんでいると香りがよくて、いつもより温まる気がします

ところで、なんで、ゆずを入れるのか?

いろんな説があるようですが、ゆずの香気が邪気をはらうという説や語呂合わせの説があります
どういう語呂合わせかというと、冬至=湯治、ゆず=融通と読みが同じことから、湯治にゆず風呂に入ると「湯治で融通よく」ということらしいです

さて、ゆず風呂であったまる冬至も過ぎ、少しずつ春に向かって動き出しますね

われわれも、いろいろと動き出しますよ!!

関連記事

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)始まりましたよ!

「そろそろやろ?」「いつから?」って常連さんから催促されるアノ関東煮(かんとだき/おでん)、今年も、

記事を読む

ジャガイモ、掘ったどーーー!!

緊急速報!山添村でキャベツ、ジャガイモを収穫!そして、アレも、、、

今年の3月に、奈良県山添村で、自然農法の畑を始めました 自然農法とは、人間が過度にかかわらず、野菜

記事を読む

秋あがりする酒「ひやおろし」

秋上がりする酒「ひやおろし」が11月の月がわりの酒!始めますよ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんには、日本酒の

記事を読む

店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「ミニトマト」

店主の知らない関東煮・おでん!「ミニトマト」編!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

新しいお札を授かりました

元日は清荒神さんへのお参りから始まります

毎年、一年の始まりである元日にすることがあります 大釜でタコたき中です[/caption]

記事を読む

カブトムシの幼虫のお引っ越し

日曜日、カブトムシの幼虫さんのお引っ越しをしました!環境を整えないと成長しませんから、、、ムシもヒトもね!!

昨日の日曜日、お引っ越しでした、、、 といっても、うちの家、、、ではなくて、カブトムシの幼虫さんで

記事を読む

「新酒の酒粕」が蔵元から届きました!

今年も「新酒の酒粕」が蔵元より届きました!!12月1日からプレゼントスタートです!

今年も、そんな季節になったんですね、、、 昨日、届きました!! アレが、、、 蔵元より「新

記事を読む

父の日、スタッフさんにちょっとしたおやつを、、、

明日、6月18日は「父の日」ですね!うちのスタッフさんにも、、、

おはようございます! 明日は、6月18日(日)で、6月の第3日曜日です そう、『父の日』です

記事を読む

追加の櫛羅(くじら)純米 無濾過 生原酒 が届きました

8月の月がわりの酒「櫛羅(くじら)純米 無濾過 生原酒」、追加注文30本届きました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんす 8月の月がわりの酒「櫛羅

記事を読む

各自思い思いにお昼ご飯です

たこ梅農業科野菜部の山添村でのご飯事情、、、(というどうでもいい話です ^^;;;)

世間は、これまでで最長のゴールデンウィーク(以下GW)に突入ですね たこ梅は、10連休中も、毎日、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑