*

端午の節句も間もなく、、、ところで、「節句」って何なのか?気になって調べました

公開日: つれづれに

今日から、5月がスタート!
今年も、もう、3分の1が過ぎました、、、
そして、来週の火曜日は5月5日で、端午の節句ですね

真田の赤揃え鎧甲です

真田の赤揃え鎧甲です

その端午の節句をいわって、もう、鎧甲を飾っておられるお家も、多いかもしれません

ところで、ふと、「節句って、何だろう?」って気になって調べてみました

節句は1年に5つあります

節句は、1年に5つあります
人日(じんじつ)・・・1月7日 七種(くさ)の節句で、七種粥を食べる
上巳(じょうし)・・・3月3日 桃の節句・雛祭りで、白酒や菱餅を食べる
端午(たんご)・・・・5月5日 菖蒲の節句で、粽(ちまき)や柏餅を食べる
七夕(しちせき)・・・7月7日 七夕(たなばた)で織姫の機織りから、素麺を食べる
重陽(ちょうよう)・・9月9日 菊の節句で、菊酒などを飲む

1,3,5,7,9という陽数である奇数が重なる日が節句として選ばれています
ただ、1月だけは、1月1日の元日だけは特別として、7日の人日を節句として組み入れられています

元々は「節句」ではなく「節供」でした

江戸時代になって、幕府が、公武行事として「五節供」というものをきめました
この日は必ず上長の家に、祝賀に行くべきものと定めたそうです
五節供の日は、これを祝って、食べ物を供するという意もあり、節供というのが正しいのですが、節句と書くものが増えてきて、いつのまにか、明治の頃には節句の方が主流になったようです

関連記事

wemoを装着

ウェアラブルメモ「wemo」がやってきました!←超アナログです

ついつい、やろうと思っていて忘れる、、、 で、手のひらや甲に忘れ防止のためにマジックやボールペ

記事を読む

アカハライモリの幼生

アカハライモリの卵が孵化し、ただいま幼生ちゃん9匹です

おはようございます 日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

記事を読む

堺の空き地で見つけたセアカゴケグモ

セアカゴケグモの実物に遭遇!!

数日前、堺に用事で行きました そのとき、とんでもないもに遭遇したのです クモが死んでる!?

記事を読む

新型コロナ 年代別 死亡者数の割合(全国)

新型コロナ死亡者の9割が70代以上、高齢者対策が有効なのでは!?

新型コロナの感染者数が急増、減らない!という報道が続いていますね ※正確には感染者数ではなく、陽性

記事を読む

事務所の近所の桜

4月1日、吉村大阪府知事の「まん防」で、たこ梅の歴史に終止符!?でも、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 命は循環する 昨日、事務

記事を読む

吉村府知事 飲食店などの時短営業も方針変更しない

吉村大阪府知事、まん防を1ヵ月半延長、、、終わりなき延長まだまだ続きます(*゜д゜*)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです まん防、また、延長です

記事を読む

緊急事態宣言も営業自粛も効果がなかった?

大阪コロナ専門家会議の「自粛は必要なかった」よりも重要なことは、、、

6月11日、新型コロナ第二波に備える目的で、第2回大阪府新型コロナウイルス対策本部専門家会議が開催さ

記事を読む

スギナを水にさらしてアクぬき中

山添村のスギナでスギナ茶をつくろう!!

この前、山添村に「ひとり野菜部」行ったとき、いっぱい生えていたのです! レタスとキャベツを植

記事を読む

堺の八百源来弘堂 本店

堺の八百源来弘堂の肉桂餅、美味しい!で、会議のオヤツにしました

この前、10月の現場会議でした 会議の時は、お茶やら、おやつは、いろいろ用意して自由に飲んだり食べ

記事を読む

ぢっと手を見る

ぢっと手を見る

今日にも、大阪に緊急事態宣言がでます私には矛盾がいくつも見えます それでも、やっていく、、、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑