端午の節句も間もなく、、、ところで、「節句」って何なのか?気になって調べました
公開日:
つれづれに
今日から、5月がスタート!
今年も、もう、3分の1が過ぎました、、、
そして、来週の火曜日は5月5日で、端午の節句ですね
その端午の節句をいわって、もう、鎧甲を飾っておられるお家も、多いかもしれません
ところで、ふと、「節句って、何だろう?」って気になって調べてみました
節句は1年に5つあります
節句は、1年に5つあります
人日(じんじつ)・・・1月7日 七種(くさ)の節句で、七種粥を食べる
上巳(じょうし)・・・3月3日 桃の節句・雛祭りで、白酒や菱餅を食べる
端午(たんご)・・・・5月5日 菖蒲の節句で、粽(ちまき)や柏餅を食べる
七夕(しちせき)・・・7月7日 七夕(たなばた)で織姫の機織りから、素麺を食べる
重陽(ちょうよう)・・9月9日 菊の節句で、菊酒などを飲む
1,3,5,7,9という陽数である奇数が重なる日が節句として選ばれています
ただ、1月だけは、1月1日の元日だけは特別として、7日の人日を節句として組み入れられています
元々は「節句」ではなく「節供」でした
江戸時代になって、幕府が、公武行事として「五節供」というものをきめました
この日は必ず上長の家に、祝賀に行くべきものと定めたそうです
五節供の日は、これを祝って、食べ物を供するという意もあり、節供というのが正しいのですが、節句と書くものが増えてきて、いつのまにか、明治の頃には節句の方が主流になったようです
関連記事
-
-
シルク・ドゥ・ソレイユ「トーテム」に行ってきました!夏休み、子どもと行くと楽しいかも!
今年の2月、東京からスタートしたシルク・ドゥ・ソレイユの新しいパフォーマンスが、大阪に上陸しました!
-
-
運転用にアームカバー、買いました!
通勤や移動で車を使います この時期、だんだん暑くなってきますよね? それで、ポロシャツなど、
-
-
家で飼ってる「あなご」にエサをあげます(動画あり)!かわいいよ、見てね!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎日、コロナだ!自粛だ
-
-
ぼへーちゃん、ちょっと、元気になってきました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃです うちの家には、桃侍くん(
-
-
うちの烏骨鶏ちゃんが卵を産みました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの桃侍(ももじ/高
-
-
人口水草で鱒の隠れ場所をつくりました
先週の日曜日、千早川の鱒釣り場でマスを釣りました いつもは、その鱒釣り場でさばいてもらって塩焼き、
-
-
1月の山添村の野菜部 おまけ~白梅が見頃です~
毎月、1回、スタッフさんと奈良の山添村に行ってます 1月の野菜部です[/caption]
-
-
感謝のハガキやPOPの強い味方!カラー筆ペン18色+2本がやってきました!!
最近、お客さまから、突然にお手紙をもらうことが増えてきました また、取引先さまから、プレゼントやお
-
-
1月7日は、七種粥(ななくさがゆ)をいただきました
昨日は、1月7日です 毎年のことですが、アレ!いただきました 1月7日は七種粥(ななくさがゆ)
-
-
ときどき、双子卵(二黄卵)を産みます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ときどき双子卵 うちには