*

新型コロナ死亡者の9割が70代以上、高齢者対策が有効なのでは!?

公開日: 新型コロナ, つれづれに

新型コロナの感染者数が急増、減らない!という報道が続いていますね
※正確には感染者数ではなく、陽性者数(PCR検査陽性反応者数)です

新型コロナの陽性者数が減らない!

陽性者数が増え、11月下旬頃から、東京、大阪を始め飲食業を中心に休業、時短営業が要請されています
また、GoToも一部制限されています

コロナ陽性者数増加と繰り返される自粛要請

コロナ陽性者数増加と繰り返される自粛要請

陽性者数が増えると、外出自粛や休業・時短営業の急ブレーキを踏んでは、陽性者数がまた増えて、また急ブレーキというのを繰り返しています

でも、今回の急ブレーキでは、政府や行政が臨むほどには陽性者数が減っていないのが現状です

新型コロナ対策分科会がGoTo停止、飲食店午後8時までを提言

政府の新型コロナ対策分科会 尾身茂会長(一所懸命にやってはるので個人的にはわりと好きです)が、とうとう、
・GoTo一時停止
・飲食店午後8時まで
を政府に提言されました

“GoTo一時停止”“飲食店午後8時まで”コロナ分科会が提言

“GoTo一時停止”“飲食店午後8時まで”コロナ分科会が提言

まぁ、しびれを切らさはったんでしょうねぇ、、、

菅総理を筆頭に、GoToトラベルは関係ない!!!!!!!!!!という姿勢を崩してませんしね

とはいえ、たこ梅は飲食業で、実際にたずさわっているものからすると、今回も19日間、時短営業です
この急ブレーキのおかげで、売上は、またまた、昨年の半分以下です

「おいおい、また、時短かよ!それも8時って、(お店)もたないよ、、、」

っていうのが湧いてきます

それ以前に、「9時までの時短営業で効果がない!というんだったら、それを8時にしたら画期的に効果出るわけ?」
とか思って、「そんなことないやろーーーー」とか出てくるんです

ところで、今、こういう提言されているのは、病床が逼迫し医療崩壊が恐ろしいからですね

とすると、陽性者はいくら増えようと、重傷者と死亡者が減ればいいんじゃない?

これが正しいとすると、別の方法もあるんじゃないかと思って事実を調べてみました

新型コロナ死亡者の9割が70代以上

どういう人が、コロナの重傷者、死亡者なのか、、、

重傷者の年代別は見つけられませんでしたが、死亡者数の年代別はみつけました炎王

新型コロナ 年代別 死亡者数(全国)

新型コロナ 年代別 死亡者数(全国)(画像をクリックすると大きく見やすく表示されます)

10歳未満、10代は死亡者0人、20代は1人、30代で5人、40代で17人です
これが、70代になると567人、80代は855人、90代は428人です

新型コロナ 年代別 死亡者数の割合(全国)

新型コロナ 年代別 死亡者数の割合(全国)(画像をクリックすると大きく見やすく表示されます)

死亡者の大多数が高齢者です
コロナでは、死亡者の9割が70歳以上です

60歳未満の学生や現役世代の死亡者数に占める割合は4%です
60歳以上でみると96%を占めます

※いずれも2020年12月12日時点の集計データに基づく
データ出展 新型コロナウイルス 日本国内の最新感染状況マップ・感染者数

重傷者数の年代別は見つけられませんでしたが、おそらく、死亡者の年代別割合と同程度だろうと推測されます

つまり、休業、時短営業や不要不急の外出要請は、主として、70歳以上の高齢者の重症化、死亡を防ぐために若者の活動を制限 という意図で行われているということです

高齢者の命を守ることは大切です
といって、感染しても症状の軽い学生や働く現役世代が、学ぶ機会を奪われ、新卒採用が激減し、倒産や廃業、失業で生活の困窮を産み出す現在のように不要不急の外出自粛や休業・時短営業要請という安易な急ブレーキ対策はどうなのでしょうか?

そこに視点を向けると、別の対策も検討の余地があるように思います

重傷者、死亡者を減らすには高齢者対策が有効では?

吉村大阪府知事は、昨日、12月12日にテレビ出演して、時短営業を大阪市全域に拡大、期間も再々延長する!と話されていたようですので、まだまだ、急ブレーキを踏み続けるのかもしれませんね _| ̄|○
このような休業、時短要請という「同じブレーキ」を踏む以外に、本当に、手はないのでしょうか?

重傷者・死亡者の大半が高齢者である現状・事実を踏まえて考えると、
高齢者の方の重症化、死亡を防ぐには、
・人が集まる施設や場所への高齢者の移動を制限する
・そのために必要な支援(例:買い物サポートなど)をする
・高齢者との接触時の注意や準備等(マスク、手指消毒、接触時間等)を啓発する

という対策も有効ではないでしょうか

高齢者の方は年金もあって、基礎的な収入があります
(年金が少なくて不足する場合は、その支援を行うなどは必要なります)

高齢者の死亡、重症化を防ぎつつ、学生は学校へ、働く世代は働いて経済を回すという対やり方です

これがいい、正しい、、、というのではなく、こういうのも議論のテーブルに載せて、政府や行政には検討して欲しいと思います

さぁ、それはそれとして、われわれは、生きていくためにスタッフさんと一緒にがんばります!!!

関連記事

新世界の「づぼらや」さん

今年100年を迎えるフグの「づぼらや」さんが閉店。飲食業は難しい時期を迎えています。

一昨日、6月12日にショッキングなニュースが飛び込んできました フグの「づぼらや」さんが閉店 今

記事を読む

大阪府の「見回り隊」(関テレニュースより)

見回り隊キターーーッ!「100点満点ですね」と言われちゃいました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4月5日から大阪府では

記事を読む

THERMOS(サーモス)500ML

ちょっとだけエコ!で、マグボトル「THERMOS O.5L」を購入です

平成20年にリーマンショックがありましたよね! それまでは、経営的には売上、利益とも順調でした

記事を読む

吉村大阪府知事は12/29まで外出自粛を要請

大阪府の要請により、21時までの時短営業を12/29まで再々延長します

大阪府は、飲食業への休業・時短要請、府民への不要不急の外出自粛要請の再延長を行いました しかし、ど

記事を読む

サンダルと10円玉

どーでもいーはなしですが、、、サンダルと10円玉です

おはようございます 今日のブログ、ほんと、どーでもいーはなしです ただ、どーしても、この

記事を読む

2015年10月15日のブログ記事

ブログが2000記事を超えたらしい、、、 (@ ̄□ ̄@;)!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この数年、毎日、ブログ

記事を読む

たこ梅 五代目店主のブログ

2016年 てっちゃんの店主ブログ人気記事トップ10!!

今年も、今日がラストデイ!大晦日ですね ほんと、この一年、てっちゃんのブログにつきあっていただき、

記事を読む

水槽で仲よく暮らす銀宝(ギンポ)たち

銀宝(ギンポ)ちゃん、家に来て1ヶ月あまり、、、元気ですよ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、いろんな

記事を読む

土鍋でたいた七種粥(七草粥/ななくさがゆ)

1月7日の朝は、七種粥(ななくさがゆ)から

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、1月7日です

記事を読む

ヤマト運輸を騙る迷惑メール

ヤマト運輸を騙る迷惑メールが届きました!だんだん、巧妙になりますね

仕事で、毎日、e-mailを使います 個人名の仕事用メールアドレスだけでなく、たこ梅のお取り寄せ(

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑