*

桃侍くん&もも友のガサガサでお花見ができました

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

桃侍(ももじ)くんも、4月から高校1年生ですが、今は、春休み

桃侍くんと、そのお友だちをつれて、川にガサガサにいってきました
というか、私は、単なる「運転手」なんですが、、、

桃侍くんとお友達、田んぼの畔で、なんか捕まえてます

桃侍くんとお友達、田んぼの畔で、なんか捕まえてます

大阪市内を離れて、山間の川に向かいます

1つめのポイントに到着すると、近くの田んぼのあぜで、二人がなにか早速つかまえています

二人が捕まえたのはカエルとカナヘビ

二人が捕まえたのはカエルとカナヘビ

アマガエルとカナヘビを捕ったようです

桃侍くんは、虫や魚など生き物が大好きですが、そのお友だちもやっぱり生き物好き
類は友を呼ぶというやつですね

ニホンイシガメがいて観察と撮影です

ニホンイシガメがいて観察と撮影です

いつものようにカエルもカナヘビも元の場所に返すと、いよいよ、二人してウェーダーに着替えて川に入っていきます

大物をみつけたようです
準絶滅危惧種のニホンイシガメを発見

ふたりとも、生きたニホンイシガメを見るのも触るのも初めてと嬉しそう!!

さわったり、観察して、撮影したあとは逃がしています

川にざぶざぶ入ってガサガサしてます

川にざぶざぶ入ってガサガサしてます

二人は元気に、川にはいってましたが、この日、5ポイントを移動
半世紀以上生きていると、結構、堪えます ^^;;;

ただ、時期的によかったのか、どこも桜がきれいでした

満開の桜とススキのコントラストがとてもきれい

満開の桜とススキのコントラストがとてもきれい

あるポイントでは河原に一面の枯れたすすき
その土手沿いは桜並木で、これが満開

そして、どこも、ほとんど人がいない

今だけの咲き誇る桜をだれに邪魔されることなくゆっくりながめ、そこにいられる贅沢なじかんでした

ガサガサの運転手にもいいことありました ^^

関連記事

全スタッフさんが毎日使い捨てで3ヶ月は大丈夫なマスクを確保

休業再開に向けてスタッフさん用マスクが到着!これで3ヶ月以上OK!!

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受けて、たこ梅は全店舗休業中です 1ヶ月間の休業に入っ

記事を読む

レギュラーガソリン168円(大阪)

ガソリン高騰!リッター170円か!?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ガソリン価格が急騰 最近

記事を読む

同じ日に産んだ卵(通常サイズと特小?サイズ)

うずら卵?いえ、これ鶏の卵です!?(゜ワ゜屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うずらくらいの特小サイズ鶏

記事を読む

並べてみると、、、

ぼへーちゃんが、双子卵(二黄卵)を産みました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ぼへーちゃん うちの ぼ

記事を読む

山添村の自然農法畑のニンニクの花

ニンニクの花は薄紫でキレイ!と思ったら別の色もあるらしい

今週の月曜日、奈良の山添村にある自然農法畑に、様子見に行ってきました そしたら、去年うえたニン

記事を読む

お札を受けました

元日の仕事、荒神さんのお札を授かること

日本一古いおでん屋の元日は、ある仕事から始まります お店では、関東煮(おでん)、たこ甘露煮など

記事を読む

大阪南港ATCのミイラ展、これ、面白いです!おすすめ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨日、1年振り?もっと

記事を読む

土鍋でたきたての小豆がゆです

1月15日は小正月!小豆粥(あずきがゆ)をいただきます!!

先週、1月7日は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの春の七草の七草粥(

記事を読む

サンダルと10円玉

どーでもいーはなしですが、、、サンダルと10円玉です

おはようございます 今日のブログ、ほんと、どーでもいーはなしです ただ、どーしても、この

記事を読む

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー)と紅茶

今日は、なんにもやらんDay♪

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2回目の緊急事態宣言が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑