*

庭で採れたフェイジョアの果実、美味しい!!庭木にも楽しいですよ!

公開日: つれづれに

もう、15年くらい前になりますが、庭をやりかえたときに、外構業者さんが、庭木の一つにフェイジョアを植えてくれていました
当時、うちの家族も私も、そんな「フェイジョア」なんて木も知らないし、名前も知りませんでした

夏に赤い花が咲いて、今頃になると、5cm前後のラグビーボールみたいな緑の実がなります
数年前、「なぁ、これ食べられるの?」って、うちの子どもにきかれて、こんなちっちゃい緑の実は食べられへんやろう、、、と思いながら、ググッてしらべました

初めは、木の名前さえわからない(知らない)ので、「庭木 緑の実 5cmくらい」なんかで検索して、それっぽいのをさがしてたら、どうも「フェイジョア」というらしい、、、

そして、『食べられる』らしい、、、
え゛? 食べれんの???
って言うのを知りました、、、(*゚д゚*)

庭で採れたフェイジョアの果実

今年、庭で採れたフェイジョアの果実

ウィキペディアによると、、、

フェイジョア(学名:Feijoa sellowiana、別名:フィジョア)はフトモモ科の常緑低木。果物として食用に栽培される他、庭木や生垣用としても評価が高い。ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル南部原産。

フトモモ科の熱帯果樹としては珍しく-10℃ほどまでの耐寒性がある。病害虫や乾燥、高温にはかなりの耐性があるが、環境が悪いと結実しない。樹高は大きな原種で約7m、ほとんどの改良品種では約3mほどに収まり、樹形も整えやすいがやや成長が遅い。卵型の葉は表は濃緑で裏は銀色、もしくは白色をしている。栽培は容易で基本的に無農薬で育成できる。

果実にはパイナップルとバナナの中間の様な芳香があり、生食またはジャムやゼリーなどの加工食品、果実酒などに利用される。果実は通常、自然落果したものを更に追熟させてから食べる。

※ウィキペディアの「フェイジョア」より一部抜粋

、、、なんだそうです
この画像は、うちの庭に落ちてたのをひろってきたもの
しばらくおいておくと、ウィキペディアにあるようなパイナップルとバナナのようなエステル香がただよってきます
そうすると食べ頃、、、

うちでは、これまでは、半分に切って、中身をスプーンですくっていただいています
ジャムとかゼリーにするには、もっと、果実の個数というか量がたくさんいるので、、、

そのうち、メッチャ豊作(?)の年があったら、ジャムやゼリーに挑戦してみようかな?
(って、実際につくってくれるのは、うちの奥さんですけど、、、^^;;;)

このフェイジョア、シベが長くて赤い花がつきます
なかなか、キレイだし、果実も食べられる!!

わりと最近は、人気が出てきているらしい、、、

お庭に「何か灌木をうえたいなぁ、、、」と思ったら、フェイジョアも候補に入れてみて下さいね!!

今日は、日曜日、世間はおやすみということで、ちょっと、お店からはなれた話をブログに書いてみました!(^o^)v

関連記事

共感資本社会の実現を目指す 株式会社eumo

「eumo」面白いかも知れない

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 共感資本社会の実現を

記事を読む

牛乳石けん?牛じゃなくて鹿???

牛乳石けん、よい石けん♪って、この牛乳石けん、なんかヘンだよ!?

真っ赤な紙箱に入った昔からの石けん そう、「牛乳石けん、よいせっけん♪」というサウンドロゴが浮

記事を読む

故障して取り外された石油給湯機器

山添村でお湯が出ない!石油給湯機器の取り替え工事です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 7月、山添村の自然農法

記事を読む

青虫が葉っぱを食べています

あおむし

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 朝、庭先にでると家族が

記事を読む

年賀のご挨拶でいただいた「升々半升(益々繁盛)」のお酒

升升半升(益々繁盛)なお酒を年賀のご挨拶でいただきました!

新年になると、お取引先さまとか、たこ梅にも挨拶に来て下さいます 今年は、こんなものいただきました、

記事を読む

大阪府営業時間短縮協力金支給申請状況のお知らせ

大阪府時短協力金、振込まれるまで4ヶ月、、、ハァ (o´д`o)=3

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪府時短協力金の状況

記事を読む

清荒神さんで、お店の新しいお札を受けました

元日に、清荒神清澄寺さんへお参りして、お店のお札を受けてきました!

一月一日、つまり、元日に、必ずすることがあります 大釜でマダコをたこ甘露煮にたきあげていきま

記事を読む

山添村の自然農法畑のニンニクの花

ニンニクの花は薄紫でキレイ!と思ったら別の色もあるらしい

今週の月曜日、奈良の山添村にある自然農法畑に、様子見に行ってきました そしたら、去年うえたニン

記事を読む

カメラ機能がついた新型のポケトーク「POCKETALK S」

カメラのついた新型ポケトーク「POCKETALK S」のテストに入ります

携帯翻訳機といえば、AI翻訳のポケトークが有名ですよね たこ梅でも、2018年の12月に購入し、本

記事を読む

Amazonで送りつけられた代引き1523円のスプーン、フォーク、箸のセット

Amazonを使った送りつけ代引き詐欺!うちにも来ました、、、

話には聞いてましたが、うちにも来ました! Amazonを使った送りつけ代引き詐欺、、、 Am

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑