*

12月の店長会議~官足法足踏板「ウォークマットⅡ」に乗ってます!?痛たたたっ、、、~

公開日: 会議・ミーティング, つれづれに

昨日は、12月の店長会議でした
各店から店長さん、SA(スタッフアテンダント)さんが集まっての会議です

12月の店長会議です

12月の店長会議です

ただ、、、

いつもと、まったく、違うことが!!

それは、痛い、、、

だって、、、

足踏板に乗ってます!かなり痛い!!

足踏板に乗ってます!かなり痛い!!

これだもの!!

これ、「官足法足踏板<ウォークマットⅡ>」っていう足もみ健康法が実践できる板です
これに乗って足踏みすれば、いいらしいです

会議って頭使うし、やっぱり、普段のお店の仕事と違う疲れがあります
それが、ちょっとでもなんとかなったらなぁ、、、と購入!!

会議にメンバーが集まってくるたびに、「これ、何?」からはじまって、「まぁ、乗ってみて!」です
で、次の瞬間、「いたたたっ、、、、」です

足踏板に乗って書記をする

足踏板に乗って書記をする!?

この日は、道頓堀のたこ梅本店 和田店長が書記役でした
果敢にも、「官足法足踏板<ウォークマットⅡ>」に乗って、書記にチャレンジ!!

ちなみに、スグ、リタイアしてましたけど、、、^^;;;

この日は、頭だけでなく、足の裏にも刺激を受けながらの会議となりました

官足法足踏板「ウォークマットⅡ」

官足法足踏板「ウォークマットⅡ」

この「官足法足踏板<ウォークマットⅡ>」は、事務所に備え付けてますので、これからも、仕事や会議に疲れたり、シャキッとしないときにもこれに乗ったら、スグに、シャキーーーーン!!ですね

ちょっと、不思議なモノも加えながら、楽しい会議にしていきます!!(^o^)v

関連記事

カメラ機能がついた新型のポケトーク「POCKETALK S」

カメラのついた新型ポケトーク「POCKETALK S」のテストに入ります

携帯翻訳機といえば、AI翻訳のポケトークが有名ですよね たこ梅でも、2018年の12月に購入し、本

記事を読む

畑仕事の後に面談?座談会?ぽいのやってます

3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~

毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです

記事を読む

「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケート結果

「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケートを今年もやりました!

4月から8月まで、毎月、1ヶ月に1つ、5種類の社員アンケートを実施するようになって3年目を迎えます

記事を読む

アサヒビール吹田工場にお邪魔してます

夏の部活、ビール工場見学の打合せにアサヒビール吹田工場へ行ってきました!

今年は、9月9日に、恒例の夏の部活「ビール工場見学」をやります!! たこ梅FUN倶楽部員さんと一緒

記事を読む

新しいお客さまイベントの打合せ(らしい)

新しいお客さまイベントの打ち合わせ(らしい)です

この前、ホールのパートスタッフさんの人事評価者会議でした たこ梅では、スタッフさんの成長を目的とし

記事を読む

白いドーム状の中に蛹が入っています

山添村の古民家のスズメバチの巣!その巣を駆除したあとで、、、虫食!?(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山添村(奈良)の自然農法畑

記事を読む

絵師 K.Wada の最近の「鬼滅の刃」イラスト色紙

「鬼滅の刃」絵師誕生!K.Wada(後編)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の道頓堀 本店に「鬼滅の刃」絵師が誕生した!という話を昨日のブログで書き

記事を読む

サンダルと10円玉

どーでもいーはなしですが、、、サンダルと10円玉です

おはようございます 今日のブログ、ほんと、どーでもいーはなしです ただ、どーしても、この

記事を読む

9月の現場会議です

9月の現場会議~会議を止めて起こっていることを観察してみました~

若手スタッフさん中心の定例会議に、月1回やってる「現場会議」っていうのがあります 各店から、スタッ

記事を読む

3月の現場会議です

3月の現場会議~北川さんが書記で奮闘中~

昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心におこなってる「現場会議」の日でした もちまわりで、進行や書記

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑