*

12月の店長会議~官足法足踏板「ウォークマットⅡ」に乗ってます!?痛たたたっ、、、~

公開日: 会議・ミーティング, つれづれに

昨日は、12月の店長会議でした
各店から店長さん、SA(スタッフアテンダント)さんが集まっての会議です

12月の店長会議です

12月の店長会議です

ただ、、、

いつもと、まったく、違うことが!!

それは、痛い、、、

だって、、、

足踏板に乗ってます!かなり痛い!!

足踏板に乗ってます!かなり痛い!!

これだもの!!

これ、「官足法足踏板<ウォークマットⅡ>」っていう足もみ健康法が実践できる板です
これに乗って足踏みすれば、いいらしいです

会議って頭使うし、やっぱり、普段のお店の仕事と違う疲れがあります
それが、ちょっとでもなんとかなったらなぁ、、、と購入!!

会議にメンバーが集まってくるたびに、「これ、何?」からはじまって、「まぁ、乗ってみて!」です
で、次の瞬間、「いたたたっ、、、、」です

足踏板に乗って書記をする

足踏板に乗って書記をする!?

この日は、道頓堀のたこ梅本店 和田店長が書記役でした
果敢にも、「官足法足踏板<ウォークマットⅡ>」に乗って、書記にチャレンジ!!

ちなみに、スグ、リタイアしてましたけど、、、^^;;;

この日は、頭だけでなく、足の裏にも刺激を受けながらの会議となりました

官足法足踏板「ウォークマットⅡ」

官足法足踏板「ウォークマットⅡ」

この「官足法足踏板<ウォークマットⅡ>」は、事務所に備え付けてますので、これからも、仕事や会議に疲れたり、シャキッとしないときにもこれに乗ったら、スグに、シャキーーーーン!!ですね

ちょっと、不思議なモノも加えながら、楽しい会議にしていきます!!(^o^)v

関連記事

川にざぶざぶ入ってガサガサしてます

桃侍くん&もも友のガサガサでお花見ができました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 桃侍(ももじ)くんも、

記事を読む

堺の空き地で見つけたセアカゴケグモ

セアカゴケグモの実物に遭遇!!

数日前、堺に用事で行きました そのとき、とんでもないもに遭遇したのです クモが死んでる!?

記事を読む

入れ替えて新しくなったNAS(Network Attached Storage)

約10年活躍してくれたNAS(Network Attached Storage)が故障!入れ替えしました!!

データ共有って、昔はタイヘンでした、、、 私が、たこ梅を継いだ17年くらい前は、中小企業にも、やっ

記事を読む

7月の店長会議

コロナで売上激減の今やるべきこと!来店されるお客さんの共通点から、それが見えた!!

新型コロナからお客さん、スタッフさん、そして、そのご家族の命と健康を守るため5月中旬まで休業していま

記事を読む

今年孵ったカブトムシのオス

カブトムシが続々と羽化して出てきています!!

いやーーー、今年も、あいつのシーズンがやってきました!! 毎日、毎日、続々と、、、 そう、ア

記事を読む

THERMOS(サーモス)500ML

ちょっとだけエコ!で、マグボトル「THERMOS O.5L」を購入です

平成20年にリーマンショックがありましたよね! それまでは、経営的には売上、利益とも順調でした

記事を読む

カブトムシプレゼントのお知らせ貼紙

奈良のカブトムシを たこ梅本店でプレゼントしてます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの桃侍くん(ももじ

記事を読む

「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケート結果

「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケートを今年もやりました!

4月から8月まで、毎月、1ヶ月に1つ、5種類の社員アンケートを実施するようになって3年目を迎えます

記事を読む

12月の現場会議~店舗内ミーティングの必要性の「意味」とは?~

この前、現場のスタッフさん中心の会議である12月の「現場会議」をやってました 現場会議では、議題は

記事を読む

5月の店長会議です カメラを向けると“ボケ”る人もいます(笑)

5月の店長会議~進行役、書記役のスキルがアップしてます!~

毎月、1回、店長さんがあつまる「店長会議」というのをやってます 店長会議、、、といっても、「売上は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑