*

道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と2月の店長面談です

毎月1回、店長さんと月の下旬に面談をやってます
その月のお店の動向とそれを踏まえて、翌月、どういう取り組みをするかを考える時間です

その時のテーマは、その店長さんがそれこそその時に話し合いたい、考えたいものを自分でもってきます

今月も、いくつかテーマというか話題があったのですが、その中でもおもしろかったのが、「えこひいき」です

「えこひいき」というと一般的には悪い意味で使われることが多いと思います
ただ、たこ梅では、常連さまに「この店の常連でよかった!」と思ってもらえる気持ちに応える「何か」のことです

2月の店長面談です

2月の店長面談です

たこ梅では、会社として社員さんたちと一緒に小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいます
その中で、たこ梅FUN倶楽部やニューズレター、ビール工場見学、酒蔵探訪、新規客さん向けの よろしくね!カードなど、いろいろな取り組み、仕組みが存在しています

たこ梅に3回以上来ると、たこ梅FUN倶楽部の入部資格ができます
そして、入部されると部員証などとともに10回のスタンプカードが送られて来て、10個スタンプが溜まると酒札をモチーフにした特製部員証が贈られます

今日も5個の酒札キーホルダー型部員証を作りました!!

酒札の特製部員証

ちゃんと、部員番号も入っていますよ!

ただ、これまで、この酒札の部員証が手に入っても、すごい常連さま、、、という名誉だけでした

これから、この酒札部員証で、楽しく喜んでもらえる「えこひいき」をやってみたら面白いんじゃないか?っていう話になりました

で、実は、楽しい!面白い!アイデアがいくつも出てきたんです

それをベースにこれから和田店長が、本店のスタッフさんといろいろ練ってくれるので、そのうち「ををーーーー!」っていう「えこひいき」が登場しますよ!!

お楽しみにぃーーーーーーーーーーーーー!!

でも、気長に待っててね!(^o^)

関連記事

たこ梅 分店の谷口さんと現場面談

7月の現場面談~顧客の旅デザインマップは取り組みを俯瞰し対話するツール~

毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会

記事を読む

7月のワクワク勉強会

7月のワクワク勉強会~勉強と実践がつながる~

毎月、定例会議の前に2時間、ワクワク勉強会というのをやっています 小阪裕司先生が提唱されるワクワク

記事を読む

NVCの基礎オンラインセミナー受講中の和田店長と安藤さん

スタッフさんのNVC基礎コース、オンライン受講がスタートしました!

仕事をしていて、結局、一番課題になるのが人と人とのコミュニケーションですよね 同僚や上司部下との関

記事を読む

たこ梅 北店の北川さんと現場面談です

そうだ!現場面談やろう!!3月から始まりましたぁ~

毎月やってるいわゆる定例の会議っていうのが、たこ梅には2つあります ひとつは店長会議で、もうひとつ

記事を読む

2019年1月12日 朝日新聞朝刊「be」の「サザエさんをさがして」にたこ梅が載ってます

朝日新聞に「サザエさん」の関係で、たこ梅が載ってます!でも、サザエさんとたこ梅の関係って???

もう、170年以上、お店をやっていて、今では、たこ梅は、日本で一番古いおでん屋(関東煮屋)となってい

記事を読む

会議メモは壁に貼っていきます

7月の現場会議~会議はこんな風に、こんな流れでやってます~

昨日は、7月の現場会議でした たこ梅では、月に2回、定例の会議があります ひとつは店長会議で、も

記事を読む

10月の店長会議

10月の店長会議~「目的地図」をつくろう~

先週、10月の店長会議をやってました 店長会議の議題のひとつは、「目的地図」をつくろう!ということ

記事を読む

現場会議で「大福帳」の実際の運用について検討

8月の現場会議~新しくなった「大福帳」を活用できるように~

毎月1回、各店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まって、「現場会議」をやっています

記事を読む

さえずり(R)はたこ梅の登録商標なのです

朝日放送「ニュースおかえり」で、たこ梅本店が紹介されましたよ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2023年11月22日、朝

記事を読む

休業要請を発表する吉村大阪府知事

たこ梅 本店 8/6-20 休業です

おはようございます 今日は、休業のお知らせです たこ梅本店を 8/6-20 まで休業します

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑