*

本日発売の週刊朝日に、開高健の愛した店として、たこ梅 本店が掲載されています!

朝から、コンビニ行ってきました!

週刊朝日の今週号の巻頭グラビアに、たこ梅が載っています

週刊朝日の今週号の巻頭グラビアに、たこ梅が載っています

今日(10/20)発売の週刊朝日に、道頓堀にある たこ梅本店が載っているからです

週刊朝日10月20日発売号に、たこ梅本店が掲載!

作家が愛した店として、特集を組まれるそうで、先日、道頓堀にあるたこ梅本店に取材においでになりました

週刊朝日さんが、取材に来て下さいました

週刊朝日さんが、取材に来て下さいました

その時の写真と記事が、今日の週刊朝日に載っています
今週号は、「文豪の愛した一皿」というテーマで、巻頭グラビア特集が組まれています

今週号の週刊朝日さんの巻頭グラビアは、「文豪の愛した一皿」特集です

今週号の週刊朝日さんの巻頭グラビアは、「文豪の愛した一皿」特集です

そこでは、五人の作家さんとそれぞれが愛したお店、一皿が写真と共に紹介されています
その五人には、志賀直哉さん、川端康成さん、織田作之助さん、池波正太郎さん、そして、開高健さんです

その中で、道頓堀にある たこ梅 本店は、開高健さんが愛してお店として紹介いただいています
ちなみに、織田作之助さんと池波正太郎さんも、たこ梅のお客さま、、、
その作品やエッセイに、たこ梅が登場するので、お目にかかったことがなくてもわかるんです
文章で残っている、本として残っているって、お店の歴史やお会いしたことのない方との繋がりがわかって、とてもありがたいです

ところで、開高さんは、お爺さまの代からのお客さまです
親子、孫(開高健さん)、そして、お嬢さまの開高道子さんもお客さま
あ、もちろん、開高健さんの奥さまである牧洋子さんもお客さまですよ

開高さんところのように三代、四代と、親から子、子から孫へとお客さまが続いてきたからこそ、たこ梅は170年以上、道頓堀の地で、ずっとお店をやってこられているのだと思います
そういえば、先代(四代目)が、私が小学生頃から、よく「おい、テツ!うちの店はな、、、お父さんがお子さん連れて来はる!そのお子さんが大きゅうなったら、また、そのお子さん連れて来はる!そやから、うちは、百年以上つづいとんや!!」って、今でも、その声が響くくらい何度も言ってました
(「テツ!」というのは、私が哲生なので、先代からは、テツと呼ばれていました/てっちゃん注釈)

こうやって、週刊朝日さんを始め、いろいろな雑誌や新聞、テレビなどに取材においでいただけるのも、お客さまが、親から子、子から孫へと代々つながっている、、、
そうして、そのおかげで、お店も170年以上つづいているのだ、と取材のたび、親子でお店に通われるお客さまにお会いする度に感じます
本当に、ありがたいこと、幸せなことですね

開高健さんの「鯨の舌」「新しい天体」に、たこ梅本店が数ページにわたって書かれています

ところで、開高健さんですが、たこ梅での一番のお気に入りは、ヒゲ鯨の舌である「さえずり®」です
どれくらいお好きかというと、そのあたりが、開高さんの小説やエッセイに何度も登場します
中でも、圧巻なのが「鯨の舌」という、そのものずばりのエッセイです

開高健さんのエッセイ「鯨の舌」と小説「新しい天体」です

開高健さんのエッセイ「鯨の舌」と小説「新しい天体」です

その一節をご紹介しますね

「しかしサエズリもひとつだけの味ではない。舌の表面、中層、根に近いところと、一枚の舌でも部分によってずいぶんいろいろなちがいがあるものだと、食べているうちにわかってくる。香ばしいところ。歯切れのよいところ。クニャクニャと噛み切りにくいところ。脂のあるところ。筋のあるところ。ないところ。それぞれのコマ切れをほどよくまぜて一本の串にさすのである。よく煮られてダシのしみこんだサエズリの味を文字に変えるのはたいそうむつかしく、ほとんど不可能を感じさせられる-すべての“味”や“香り”がそうであるが-。奇味。怪味。魔味。珍味。いろいろと風変わりでしかもうまいものを表現する言葉をまさぐりたいが、子供のときから鯨をいろいろな料理で食べ慣れてきた私には珍しさよりも親密さがあって、もし一串のなかで香ばしくて淡泊な脂のあるコマ切れに出会うと、滋味、潤味という言葉を選びたくなるのである。マ。論より証拠である。大阪へ行ったら一度お立ち寄り下さい。」(エッセイ「鯨の舌」より抜粋)

と味の表現がほとんど不可能なんて、文筆家人生を否定するくらいサエズリをお好きなのが伝わって来ます(笑)

それ以前に、さえずり®が好きすぎて、わざわざ、この「鯨の舌」というエッセイを書かれたようですから、、、^^;;;

鯨の舌の関東煮(かんとだき/おでん)「さえずり®」はコレです!

その関東煮(かんとだき/おでん)の「さえずり®」ですが、こんなシロモノです!

これが、「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)です

これが、「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)です

もともとは、真っ白なものですが、これを170年以上、毎日、つぎ足しつぎ足ししてきたダシで、下だき、本だきとたきこんでいくと、こんな風なキツネ色で味が染みた「さえずり®」となります

その味わいですが、チューインガムのようにクッチャクッチャしてもかみ切れないとか、開高健さんじゃありませんが、私も、他にチョットこういう味わいはしりませんので、上手く表現できませんが、味は旨いのは間違いありません!(笑)
というか、私が、いちばん好きな関東煮(かんとだき/おでん)なんです

さぁ、今日も、この「さえずり®」をいっぱい仕込んで、お客さまをお待ちしないと!!
そうそう、本屋さんで、週刊朝日の10月20日発売号を見かけたら、とりあえず、巻頭の数ページをめくってみて下さいね!
今回の取材記事が載ってますから!!(^o^)/

それから、「さえずり®食べてみたい!」と思ったら、たこ梅のお店の暖簾をくぐって下さいね
参考までに、お店の営業時間や地図をご紹介しておきます
たこ梅のお店についてはコチラをクリック!

 

関連記事

ナイルスナイルで見開き2ページに渡って、たこ梅本店をご紹介いただいています

富裕層向け会員誌「ナイルスナイル(Nile’s NILE)」に、道頓堀 たこ梅 本店をご紹介頂きました!

世間には、富裕層向け会員誌というのがあるのだそうです Nile's NILEさんのウェブサイト

記事を読む

PCからの映像も観られるし、スピーカーから音もバッチリです!

42.5インチのモニターを道頓堀 たこ梅本店の2階に設置完了!!

道頓堀に、たこ梅の本店があります 道頓堀のたこ梅本店[/caption] この道頓堀

記事を読む

天外塾でお世話になった後藤さんとお友だち

宮城県の仙台から来てくれはった気持ちに感謝です!!

うちの店、たこ梅っていう飲食店、、、というか、飲み屋さんです 江戸時代くらいに出来た上等の酒を上々

記事を読む

「やっぱりおいしい大阪」2023年5月23日初版発行

「やっぱりおいしい大阪」に、道頓堀 たこ梅本店をご掲載いただきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「やっぱりおいしい大阪

記事を読む

産経新聞2018年9月13日朝刊「語り場 もず唱平さん」の記事

産経新聞「語り場 もず唱平さん」に道頓堀 たこ梅本店が載ってます!

昨日、2018年9月13日の産経新聞朝刊、「語り場」というコーナーで作詞家の もず唱平さんが取り上げ

記事を読む

「老舗食堂」食の歴史を巡る旅

「老舗食堂」さんに、たこ梅のお取り寄せが紹介されました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ときどき、ツイッターで

記事を読む

リニューアル10周年記念Tシャツスポンサー募集

道頓堀 たこ梅本店がリニューアル10周年!記念Tシャツ制作でスポンサー募集です!

道頓堀にある たこ梅 本店、創業から、百年ほどは、日本橋のたもとで、道頓堀筋をはさんだ南側にありまし

記事を読む

面談で、滋賀ダイハツ販売さんでの視察研修について話しています

滋賀ダイハツ販売さんの視察研修に行って、物置場の整理でマネる!と語ったスタッフさんの理由に驚きました!

先週、各店からおひとりずつスタッフさんに参加してもらって、一緒に、2013年に日本経営品質証を受賞さ

記事を読む

営業再開に際しての各種貼紙

本日(6/25)から、たこ梅は営業を再開します

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4月25日から2か月間の休

記事を読む

鬼滅の刃の大ファン 和田店長がお客さんに鬼滅マスクをプレゼント!?らしい、、、

鬼滅の刃ファンの和田店長から、特性マスクのプレゼントが、、、でも、やっぱりマスクも○○だったぁ!!

11月27日より12月29日まで、「時短営業33日間耐久レース」中の日本一古いおでん屋 たこ梅です

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑