*

本日発売の週刊朝日に、開高健の愛した店として、たこ梅 本店が掲載されています!

朝から、コンビニ行ってきました!

週刊朝日の今週号の巻頭グラビアに、たこ梅が載っています

週刊朝日の今週号の巻頭グラビアに、たこ梅が載っています

今日(10/20)発売の週刊朝日に、道頓堀にある たこ梅本店が載っているからです

週刊朝日10月20日発売号に、たこ梅本店が掲載!

作家が愛した店として、特集を組まれるそうで、先日、道頓堀にあるたこ梅本店に取材においでになりました

週刊朝日さんが、取材に来て下さいました

週刊朝日さんが、取材に来て下さいました

その時の写真と記事が、今日の週刊朝日に載っています
今週号は、「文豪の愛した一皿」というテーマで、巻頭グラビア特集が組まれています

今週号の週刊朝日さんの巻頭グラビアは、「文豪の愛した一皿」特集です

今週号の週刊朝日さんの巻頭グラビアは、「文豪の愛した一皿」特集です

そこでは、五人の作家さんとそれぞれが愛したお店、一皿が写真と共に紹介されています
その五人には、志賀直哉さん、川端康成さん、織田作之助さん、池波正太郎さん、そして、開高健さんです

その中で、道頓堀にある たこ梅 本店は、開高健さんが愛してお店として紹介いただいています
ちなみに、織田作之助さんと池波正太郎さんも、たこ梅のお客さま、、、
その作品やエッセイに、たこ梅が登場するので、お目にかかったことがなくてもわかるんです
文章で残っている、本として残っているって、お店の歴史やお会いしたことのない方との繋がりがわかって、とてもありがたいです

ところで、開高さんは、お爺さまの代からのお客さまです
親子、孫(開高健さん)、そして、お嬢さまの開高道子さんもお客さま
あ、もちろん、開高健さんの奥さまである牧洋子さんもお客さまですよ

開高さんところのように三代、四代と、親から子、子から孫へとお客さまが続いてきたからこそ、たこ梅は170年以上、道頓堀の地で、ずっとお店をやってこられているのだと思います
そういえば、先代(四代目)が、私が小学生頃から、よく「おい、テツ!うちの店はな、、、お父さんがお子さん連れて来はる!そのお子さんが大きゅうなったら、また、そのお子さん連れて来はる!そやから、うちは、百年以上つづいとんや!!」って、今でも、その声が響くくらい何度も言ってました
(「テツ!」というのは、私が哲生なので、先代からは、テツと呼ばれていました/てっちゃん注釈)

こうやって、週刊朝日さんを始め、いろいろな雑誌や新聞、テレビなどに取材においでいただけるのも、お客さまが、親から子、子から孫へと代々つながっている、、、
そうして、そのおかげで、お店も170年以上つづいているのだ、と取材のたび、親子でお店に通われるお客さまにお会いする度に感じます
本当に、ありがたいこと、幸せなことですね

開高健さんの「鯨の舌」「新しい天体」に、たこ梅本店が数ページにわたって書かれています

ところで、開高健さんですが、たこ梅での一番のお気に入りは、ヒゲ鯨の舌である「さえずり®」です
どれくらいお好きかというと、そのあたりが、開高さんの小説やエッセイに何度も登場します
中でも、圧巻なのが「鯨の舌」という、そのものずばりのエッセイです

開高健さんのエッセイ「鯨の舌」と小説「新しい天体」です

開高健さんのエッセイ「鯨の舌」と小説「新しい天体」です

その一節をご紹介しますね

「しかしサエズリもひとつだけの味ではない。舌の表面、中層、根に近いところと、一枚の舌でも部分によってずいぶんいろいろなちがいがあるものだと、食べているうちにわかってくる。香ばしいところ。歯切れのよいところ。クニャクニャと噛み切りにくいところ。脂のあるところ。筋のあるところ。ないところ。それぞれのコマ切れをほどよくまぜて一本の串にさすのである。よく煮られてダシのしみこんだサエズリの味を文字に変えるのはたいそうむつかしく、ほとんど不可能を感じさせられる-すべての“味”や“香り”がそうであるが-。奇味。怪味。魔味。珍味。いろいろと風変わりでしかもうまいものを表現する言葉をまさぐりたいが、子供のときから鯨をいろいろな料理で食べ慣れてきた私には珍しさよりも親密さがあって、もし一串のなかで香ばしくて淡泊な脂のあるコマ切れに出会うと、滋味、潤味という言葉を選びたくなるのである。マ。論より証拠である。大阪へ行ったら一度お立ち寄り下さい。」(エッセイ「鯨の舌」より抜粋)

と味の表現がほとんど不可能なんて、文筆家人生を否定するくらいサエズリをお好きなのが伝わって来ます(笑)

それ以前に、さえずり®が好きすぎて、わざわざ、この「鯨の舌」というエッセイを書かれたようですから、、、^^;;;

鯨の舌の関東煮(かんとだき/おでん)「さえずり®」はコレです!

その関東煮(かんとだき/おでん)の「さえずり®」ですが、こんなシロモノです!

これが、「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)です

これが、「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)です

もともとは、真っ白なものですが、これを170年以上、毎日、つぎ足しつぎ足ししてきたダシで、下だき、本だきとたきこんでいくと、こんな風なキツネ色で味が染みた「さえずり®」となります

その味わいですが、チューインガムのようにクッチャクッチャしてもかみ切れないとか、開高健さんじゃありませんが、私も、他にチョットこういう味わいはしりませんので、上手く表現できませんが、味は旨いのは間違いありません!(笑)
というか、私が、いちばん好きな関東煮(かんとだき/おでん)なんです

さぁ、今日も、この「さえずり®」をいっぱい仕込んで、お客さまをお待ちしないと!!
そうそう、本屋さんで、週刊朝日の10月20日発売号を見かけたら、とりあえず、巻頭の数ページをめくってみて下さいね!
今回の取材記事が載ってますから!!(^o^)/

それから、「さえずり®食べてみたい!」と思ったら、たこ梅のお店の暖簾をくぐって下さいね
参考までに、お店の営業時間や地図をご紹介しておきます
たこ梅のお店についてはコチラをクリック!

 

関連記事

道頓堀 たこ梅本店の松本さんと研修中の谷口さん

新人の谷口さん、道頓堀 たこ梅本店で研修中です!

8月1日に入社した新人の谷口さん、新人オリエンテーションも終わって、研修がスタートしました!

記事を読む

新梅田食道街の「たこ梅 北店」です

台風も過ぎましたね!本日(10/1)は、元気に通常営業です!

昨日、9月30日の台風24号の接近で、お昼頃から、JRや私鉄各線、さらには、新幹線も計画運休でしたね

記事を読む

お店用の新しい iPad mini4

お客さまデータベース「大福帳」活用のため、全店舗のiPad miniをiPad mini4に入れ替えます!

昨日のブログで、土曜日(2月4日)に、NAS(Network Attached Storage)を約

記事を読む

たこ梅本店の和田店長と店長面談

道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と店長面談のテーマは「えこひいき」です

毎月、月の後半に、その月の状況、そして、来月にお店をどうやっていくかを店長さんと話し合う店長面談をや

記事を読む

2019年1月12日 朝日新聞朝刊「be」の「サザエさんをさがして」にたこ梅が載ってます

朝日新聞に「サザエさん」の関係で、たこ梅が載ってます!でも、サザエさんとたこ梅の関係って???

もう、170年以上、お店をやっていて、今では、たこ梅は、日本で一番古いおでん屋(関東煮屋)となってい

記事を読む

通天閣がグリーンに

通天閣がグリーンに!休業要請が5月16日より段階的に解除です

4月8日の緊急事態宣言から、早1ヶ月以上がたちました 大阪府の解除基準を発表する吉村府知事[

記事を読む

ちょっと、錫の酒札ストラップとキーホルダーに寄ってみます

傷んだ錫の酒器から生まれたストラップとキーホルダー、こっそり販売しています!

たこ梅と言えば、この錫の酒器「上燗コップ」が有名、、、 特別純米山田錦と錫の上燗コップ、タン

記事を読む

「味なメニュー」(平松洋子著)と丸眞正宗

お客さまからいただいたお土産のお酒に込められた気持ちと思いに感謝です!!

先週末、2月20日の土曜日に、大人の遠足第2弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」ということで、兵庫県の西

記事を読む

2021年10月26日 読売新聞朝刊の記事(画像をクリックすると大きく読みやすく表示されます)

読売新聞に、たこ梅本店が載ったみたい!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 9月末に緊急事態宣言が

記事を読む

週刊朝日2021年1月1-8日合併号

週刊朝日「コロナ禍で行ったつもり 47都道府県の逸品」で、たこ梅のお取り寄せ「5670おでんセット」を取り上げていただきました

ただいま、11月27日より「時短営業 46日耐久レース」真っ只中の日本一古いおでん屋 たこ梅です

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑