アーノルド・ミンデルの本を12冊まとめ買いしてしまいました、、、
公開日:
気になる本
おはようございます!
この前、星野欣生先生の「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」ワークショップに参加しました
その中で、グループやチームに、今、どんなことが起こっているのか?それを見ることが、ファシリテーションで、とても大切だ!ということをたんです
アーノルド・ミンデルの本を12冊まとめ買いしてしまいました、、、
それで、グループプロセスといえば、、、
名前しか知らなかったけど、アーノルド・ミンデルだ!!
そう思うと、【アーノルド・ミンデル 本】で検索しました
次の瞬間、、、
ポチッ!ポチッ!・・・・・・・・
数日後、こんなに本が届きました、、、^^;;;
まずは、友達にすすめられた「ワールドワーク」なる本から読み始めています
ただ、中の言葉が結構むずかしい、、、
一応、普通の日本語の翻訳本なのですが、一般の言葉が、特別な意味を付加されて使われていることも、しばしばです
読んで行く中で感じているのは、自分の身体で感じること、心で思うことが、チームやグループの「今の『場』」に、知らず知らず影響していると言うこと
そのことに、ファシリテーターは気づいて、音としての言葉では表現されていない、その「場」の中にある気持ちを取り上げることで、チーム、グループの雰囲気がかわり、会議や話の進行を劇的に促進することが起きる!ということです
アーノルド・ミンデル12冊を読み終わったとき、、、
まだ、1冊の目の「ワールド・ワーク」ですが、次は、ディープ・デモクラシー、うしろ向きに馬に乗る、、、と順番に読んでいこうと思っています
まぁ、12冊もあるのですが、なんとか、半年以内、来年の3月末までには、12冊とも読み終わろう!と思います
もちろん、本を読むだけでは、身につかない、、、ことも多々ありますが、まずは、読んで、実際の会議や研修の中で、さらに学びを深めていこう!
そんな風に考えています
このアーノルド・ミンデルの12冊を読み終えたとき、今とは、少しは、見え方が変わっている気がしていて、なんか、ちょっと楽しみになっています
さぁ、がんばって、よむぞーーーーー!!(^o^)v
さて、今日も、最後まで、読んでいただいて、ありがとうございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
また、明日も、がんばってブログを書きますので、よろしくお願いします!!(^o^)/
関連記事
-
-
「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を買いました!
リーマンショックがきっかけで、学習する組織を目指すようになりました その中で、学習する組織やU理論
-
-
英治出版さんから「これも、持たれていたような、、、」とご指摘いただいたので、再度、英治出版さんの本を確認してみました!
一昨日、英治出版さんが、一読者である私のところへわざわざインタビューにおいでいただいたので、何冊くら
-
-
大人の事情で「インテグラル理論」(ケン・ウィルバー 著)を読むことに、、、
この前から、エイドリアン・ベジャンの「流れとかたち」を読んでいます 流れとかたち(エイドリア
-
-
「まんがでわかる LIFE SHIFT」を買って、たこ梅文化に追加しましたーーー!!
2016年に発売された「LIFE SHIFT」(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット 著)は3
-
-
福島正伸「真経営学」音声全集 をゲットしました!
一昨年に購入してずっと本棚で眠っていた、、、積ん読だった「真経営学読本」(福島正伸 著)が、目につい
-
-
最近、「クリーン・ランゲージ入門」という本を読み始めました
以前に買ったけど読んでない本、、、 結構、あります、、、 そんな本の1冊をふと読み始めました
-
-
組織開発や人材育成に読んでおくといい成人発達理論の本は?と尋ねられたので、、、
絶版になっていたケン・ウィルバーの「万物の理論 / A THEORY OF EVERYTHING」が
-
-
100分de名著「貞観政要」録画してたのを10ヵ月遅れで観ます ^^;;;
唐の二代皇帝・太宗 李世民と家臣の問答、対話を呉兢がまとめた「貞観政要」という中国古典があって、これ
-
-
参考図書「続・日本酒。」「本格焼酎。」をたこ梅文庫に収蔵!!
本屋をぶらぶら覗くと、面白そうな本が、、、 ダンチュー(danchu)のお酒と焼酎の特集をまとめた
-
-
偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)をジュンク堂書店で買ってきました!
9月15日に発売となった「偉大な組織の最小抵抗経路」(ロバート・フリッツ 著)を本屋さんに買いに行っ















