アーノルド・ミンデルの本を12冊まとめ買いしてしまいました、、、
公開日:
気になる本
おはようございます!
この前、星野欣生先生の「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」ワークショップに参加しました
その中で、グループやチームに、今、どんなことが起こっているのか?それを見ることが、ファシリテーションで、とても大切だ!ということをたんです
アーノルド・ミンデルの本を12冊まとめ買いしてしまいました、、、
それで、グループプロセスといえば、、、
名前しか知らなかったけど、アーノルド・ミンデルだ!!
そう思うと、【アーノルド・ミンデル 本】で検索しました
次の瞬間、、、
ポチッ!ポチッ!・・・・・・・・
数日後、こんなに本が届きました、、、^^;;;
まずは、友達にすすめられた「ワールドワーク」なる本から読み始めています
ただ、中の言葉が結構むずかしい、、、
一応、普通の日本語の翻訳本なのですが、一般の言葉が、特別な意味を付加されて使われていることも、しばしばです
読んで行く中で感じているのは、自分の身体で感じること、心で思うことが、チームやグループの「今の『場』」に、知らず知らず影響していると言うこと
そのことに、ファシリテーターは気づいて、音としての言葉では表現されていない、その「場」の中にある気持ちを取り上げることで、チーム、グループの雰囲気がかわり、会議や話の進行を劇的に促進することが起きる!ということです
アーノルド・ミンデル12冊を読み終わったとき、、、
まだ、1冊の目の「ワールド・ワーク」ですが、次は、ディープ・デモクラシー、うしろ向きに馬に乗る、、、と順番に読んでいこうと思っています
まぁ、12冊もあるのですが、なんとか、半年以内、来年の3月末までには、12冊とも読み終わろう!と思います
もちろん、本を読むだけでは、身につかない、、、ことも多々ありますが、まずは、読んで、実際の会議や研修の中で、さらに学びを深めていこう!
そんな風に考えています
このアーノルド・ミンデルの12冊を読み終えたとき、今とは、少しは、見え方が変わっている気がしていて、なんか、ちょっと楽しみになっています
さぁ、がんばって、よむぞーーーーー!!(^o^)v
さて、今日も、最後まで、読んでいただいて、ありがとうございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
また、明日も、がんばってブログを書きますので、よろしくお願いします!!(^o^)/
関連記事
-
-
リーダーが「何もしない」とうまくいく。指示ゼロ経営(米澤晋也 著)、買って来ました!
数日前、「指示ゼロ経営」というものを実践して、家業の地方新聞店を建て直し、それ以上に発展させてきた方
-
-
「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」(中土井僚 著)を多店舗展開している店が抱える課題へ活用するには?
11月に、U理論の翻訳者であり、企業のコンサルティング、組織開発などに取り組んでらっしゃる中土井僚さ
-
-
「実務でつかむ!ティール組織」を買いましたよ!9月2日までに読まねば、、、
いま、話題のビジネス書!っていえるのかどうか、、、わかりませんが、、、 「ティール組織」(フ
-
-
「学習する組織」入門を英治出版の田中さんが、事務所へ持ってきてくれはりました!(*゜д゜*)
いやー、びっくりしました、、、 数日前になりますが、朝、メールが届きました ところで、昨年、
-
-
「入門 インテグラル理論」やっとこさ読み始めます
4年前の3月にビル・トルバート博士の「行動探究(Action Inquiry)」ワークショップに参加
-
-
ジュンク堂書店「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナーで、たこ梅文庫にある本は何冊か?
この前、ツイッターにこういうツイートが流れてきました ジュンク堂書店「Teal これからの組
-
-
「サーチ・インサイド・ユアセルフ」(チャディー・メン・タン著)を購入!!
昨年、10月31日、11月1日と2日間、グーグルなどで実践されているマインドフルネス瞑想の「Sear
-
-
「小さな会社☆採用のルール」(佐藤元相 著)を各店に届けました!
9月20日に、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」で、たこ梅の多くのスタッフさんがお
-
-
「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)を購入!
最近、ホラクラシーという組織が流行ってる(?)というか、話題になっているようです 日本の人事部
-
-
そろそろ、「利益が見える戦略MQ会計」「TOC・スループット経営」を読もうかと、、、思います
わたし、割とよく本を買います ああ、割とよく本を読みます、、、じゃなくて、「買います」です