*

秋です!竹の子の季節です!!いや、ホントですよぉ~!!

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

秋です!竹の子の季節です!!いや、ホントですよぉ~!!

秋です!竹の子の季節ですよね!
え?
「竹の子って、春でしょ?」って、声が聞こえてきますが、、、
いや、ホントに、竹の子の季節です

竹の子って、種類によって、生えてくる時期が違います
一般によくたべられている太くて立派な孟宗竹(モウソウチク)の竹の子は、まさに、春!!
たこ梅で、春に堀りたての竹の子を関東煮(かんとだき/おでん)でお出ししています

そのあと続いてでてくるのが、淡竹(はちく)の竹の子です
2,3週間くらいの短い間だけですが、美味しい時期だけ関東煮(かんとだき/おでん)でしています

そして、夏を超えて、今時分にやーーーっと出てくる竹の子があります
それは、、、

秋が旬の竹の子!それは「四方竹」の竹の子です!!

秋が旬の竹の子!
それが「四方竹」の竹の子です

こんな竹の子なんです

 

「四方竹」の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)です

「四方竹」の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)です

ちょっと、細めの竹の子で、切り口を見ていただくとわかると思いますが、丸じゃなくて、四角い竹なんです
かすかな苦みもあって、大人好みの味わいです
だから、よけいにお酒がすすんじゃうかも、、、(^o^)

昨日から、たこ梅の各お店で、この四方竹の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)をお出ししています
秋しか味わえない旬の竹の子「四方竹」をお店に寄られたときは、ぜひ、楽しんで下さいね

生(なま)の四方竹の竹の子が使えるわずかな期間だけ!本当に美味しい旬の時期だけのご提供なので、2週間くらい、、、10月末くらいまでとなります

関連記事

「菜の花」の関東煮(かんとだき/おでん)

『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)が始まったよ!!

この前、年があらたまったかと思ったら、もう、2月も後半戦に、、、 で、春! 、、、というと、

記事を読む

秋です!竹の子の季節です!いや、ホンマ、秋が旬の『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

秋といえば、松茸、栗、柿、、、いろんな味覚が楽しめますね! そして、秋が旬のアレも始まりましたよ!

記事を読む

水菜の関東・おでん

ハリハリの「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります

冬になると美味しくなる野菜、いろいろあります でも、これが一番じゃないかな、、、 そんな旬の野菜

記事を読む

「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)

人気の「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)も、そろそろ終わりが近づいてきました!

冬に人気の関東煮(かんとだき/おでん)のひとつに「ねぎま」があります 焼き鳥の「ねぎま」じゃありま

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信7月号の封筒詰め作業

たこ梅FUN倶楽部通信7月号を発送しました!七夕までには届きます!!

コロナの影響で、4月7日から1ヵ月半くらいお店を休業していました 5月19日から営業を再開していま

記事を読む

焼き茄子の関東煮(おでん)

夏限定の関東煮(おでん)「焼き茄子」が始まりました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日から6月、半袖姿の

記事を読む

「子持ち烏賊(イカ)」の関東煮(かんとだき/おでん)

夏だけ!卵たっぷり「子持ち烏賊」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

新型コロナの影響で4月から5月下旬まで休業していました、全店舗、再開しています ただ、お客さまもま

記事を読む

1人前用のお取り寄せ関東煮・おでんを試作

新しいお取り寄せ(通販)関東煮・おでんを試作しています

コロナでお取り寄せが増えています 関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮のお取り寄せをやっていま

記事を読む

「アボカド」の関東煮(かんとだき/おでん)

店主の知らない関東煮・おでん「アボカド」

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

「松茸(まつたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)です

秋の味覚の王者「松茸(まつたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりましたーーーー!

9月に入った大阪!! あ、日本全国、いや、世界中が9月ですね(笑) 今年も、秋の味覚の王者の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑