*

秋です!竹の子の季節です!!いや、ホントですよぉ~!!

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

秋です!竹の子の季節です!!いや、ホントですよぉ~!!

秋です!竹の子の季節ですよね!
え?
「竹の子って、春でしょ?」って、声が聞こえてきますが、、、
いや、ホントに、竹の子の季節です

竹の子って、種類によって、生えてくる時期が違います
一般によくたべられている太くて立派な孟宗竹(モウソウチク)の竹の子は、まさに、春!!
たこ梅で、春に堀りたての竹の子を関東煮(かんとだき/おでん)でお出ししています

そのあと続いてでてくるのが、淡竹(はちく)の竹の子です
2,3週間くらいの短い間だけですが、美味しい時期だけ関東煮(かんとだき/おでん)でしています

そして、夏を超えて、今時分にやーーーっと出てくる竹の子があります
それは、、、

秋が旬の竹の子!それは「四方竹」の竹の子です!!

秋が旬の竹の子!
それが「四方竹」の竹の子です

こんな竹の子なんです

 

「四方竹」の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)です

「四方竹」の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)です

ちょっと、細めの竹の子で、切り口を見ていただくとわかると思いますが、丸じゃなくて、四角い竹なんです
かすかな苦みもあって、大人好みの味わいです
だから、よけいにお酒がすすんじゃうかも、、、(^o^)

昨日から、たこ梅の各お店で、この四方竹の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)をお出ししています
秋しか味わえない旬の竹の子「四方竹」をお店に寄られたときは、ぜひ、楽しんで下さいね

生(なま)の四方竹の竹の子が使えるわずかな期間だけ!本当に美味しい旬の時期だけのご提供なので、2週間くらい、、、10月末くらいまでとなります

関連記事

夜もどんどん関東煮(おでん)をがんばってお出しします

初 京都でのキッチンカーで「出張おでん屋」行ってきました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 初めての場所でのおでん

記事を読む

特製一合檜枡とテンコ盛り定期券

特製枡だけじゃない!てんこ盛り定期券も、、、(*゚д゚*)

新型コロナで休業すること約1カ月半、やっと一昨日の5月19日から再開です こんなに休むのは、昭和2

記事を読む

「菜の花」の関東煮(かんとだき/おでん)

『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!!

3月にはいって急にあたたかくなりましたね! もう、春の雰囲気が、、、 で、春! 、、、とな

記事を読む

オススメする松っちゃんPOPにズームイン!!

酒蔵でしか飲めない「しぼりたて原酒」が、たこ梅に登場!松っちゃんが渾身のオススメしてくれてます!!

お酒って、いろいろあります 純米や吟醸などもあれば、ひやおろしのようにその季節だけのお酒もあります

記事を読む

戦争中、出汁を守るため持って逃げた話も、、、

魔法のレストランで、「3大愛され老舗グルメ」として たこ梅 本店 が紹介されました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月1日なので、1か月

記事を読む

水菜の関東・おでん

「水菜」の関東煮(かんとだき/おでん)はじまりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬になって気温がさがっ

記事を読む

樽酒と升

純米の樽酒を升で飲んでね!その香りにビックリしますよ!!っつーか、わたしゃビックリした(*゚д゚*)

何年かぶり、、、いや、二十年以上ぶりに味わいました この手のホンモノには、なかなか機会に恵まれ

記事を読む

気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)「いかだ」

店主の知らない関東煮・おでん「いかだ」が、、、って冒険するわけじゃありませんよ!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりました!

今年は、梅雨明けが遅い大阪です 天気予報によると、今週くらいにはなんとか梅雨が明けるそうです で

記事を読む

2月15日(土)西宮「白鹿 蔵開」、たこ梅の関東煮・おでんブースを出店です!

毎年、2月、3月頃に、西宮の6つの酒蔵さんが蔵開きをやってます 西宮の酒蔵さんの蔵開2020

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑