*

鯨の「スジ肉」の関東煮(かんとだき/おでん)があるんですよ!

公開日: 関東煮・おでん, 鯨料理

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!

10月も早いもので、もう、後半、、、
すっかり涼しくなってきて、大阪の街をあるく人も、ほとんどが長袖になっています
もちろん、私も、長袖を着ていますよ

鯨にも「すじ肉」がある!って、ご存じでした?

ところで、、、

鯨にも「すじ肉」がある!って、ご存じでした?
実は、ある!んです

というのも、鯨は海原で泳いでいる魚のイメージがありますが、ほ乳類ですよね!
そうなんです
牛や豚と同じほ乳類!!
だから、やっぱり同じように「すじ肉」があります

鯨の「すじ肉」をボイルして、関東煮(かんとだき/おでん)に仕込んでいきます

鯨の「すじ肉」をボイルして、関東煮(かんとだき/おでん)に仕込んでいきます

この画像が、鯨のすじ肉です
白っぽいのは、腱(けん)の部分ですね
ここは、たいていくとゼラチン化して、ぷりっぷりっトローーりに、、、、(^o^)

そして、茶色いのが、肉のはじっこです
そう!
鯨(くじら)のスジ肉は、プリップリッとろりのゼラチン部分と味が濃いお肉の部分の両方が楽しめるんです

そして、とーーーっても旨いんですが、、、
正直、もともとは、すごく鯨クサイし、かたいんです
それを根気よく、長時間茹でることで、クサみやアクをぬき、やわらかかくなっていきます
この、画像の鯨のスジ肉は、茹で終わって、カゴにあげてさましているところです
これを串に刺していきます

鯨すじ肉の関東煮(かんとだき/おでん)です

串に刺すだけでは終わりじゃありません!
今度は、ダシで串に刺した「鯨すじ」、またまた、長い時間たいていきます
そして、冷ます、、、
そこで、味が染みていきます

「鯨のすじ」の関東煮(かんとだき/おでん)です

「鯨のすじ」の関東煮(かんとだき/おでん)です

これで、お客さまのお皿へ、、、
とはいかず(笑)、さらに、関東煮鍋で、本だきをしていきます
そうして、しっかりと、170年以上つぎ足しつぎ足しこさえてきた たこ梅の関東煮のダシと一体になって、ぷりっトローーーリになって、やっと、お客さまにお出しできるようになります
ね!わりと、いろいろ手間と時間がかかるでしょ
ただ、やっぱり、手間をかけた分だけ、時間をかけた分だけ、より美味しくなる!、、、そんな気がしています

さて、あとは、お客さまからの「スジ、ちょうだい!!」っていうお声がかかるのを待つだけです

では、今日も、がんばって、たくさんの「鯨すじ」を仕込んでいきます!!(^o^)v

関連記事

夜もどんどん関東煮(おでん)をがんばってお出しします

初 京都でのキッチンカーで「出張おでん屋」行ってきました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 初めての場所でのおでん

記事を読む

ダンチュー(dancyu)2022年3月号

dancyu 3月号「大阪 汁呑み紀行」で、たこ梅本店が紹介されています

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2月4日(金)に発売と

記事を読む

冬だけの丸大根「聖護院大根」です

冬だけの関東煮(かんとだき/おでん)「聖護院大根」、まるまる、太ってきました!

冬しかやってませんが、今の時季の一番人気と言えば、「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん)です

記事を読む

たこ梅東店のお昼の時間帯

お昼に「関東煮(かんとだき/おでん)定食」をちょくちょく食べる理由(わけ)

昨日も、大阪、寒かったですね ちょうど、お昼時に梅田にいました たこ梅東店の関東煮定食(おでん定

記事を読む

季節の関東煮(おでん)「四方竹」がお取り寄せできます

今だけの「四方竹」関東煮(おでん)、お取り寄せもできます!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 日本では、四季があり、

記事を読む

秋です!竹の子の季節です!いや、ホンマ、秋が旬の『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

秋といえば、松茸、栗、柿、、、いろんな味覚が楽しめますね! そして、秋が旬のアレも始まりましたよ!

記事を読む

「地三つ葉(じみつば)」の関東煮(かんとだき/おでん)

五代目店主の知らない関東煮・おでん!「三つ葉」編

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主の知らない関東煮

記事を読む

「水菜」の関東煮(かんとだき/おでん)

冬も青物の関東煮(おでん)「水菜」「ねぎま」など用意していますよ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬になると青物、葉もの

記事を読む

心豊かに、楽しく、温かい時間を大切に

こんなときだからこそ、心豊かに、楽しく、温かい時間を大切にしたい、、、

緊急事態宣言が3月7日まで延長 昨日、大阪を含む10都府県(埼玉、千葉、東京、神奈川の首都圏4都県

記事を読む

茹であがった真竹を流水で冷ます

市場に出ない奈良の山里「山添村」の夏の味『真竹』のお取り寄せ始めました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山添村の「真竹(まだけ)」

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑