鯨の「スジ肉」の関東煮(かんとだき/おでん)があるんですよ!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
10月も早いもので、もう、後半、、、 すっかり涼しくなってきて、大阪の街をあるく人も、ほとんどが長袖になっています もちろん、私も、長袖を着ていますよ
鯨にも「すじ肉」がある!って、ご存じでした?
ところで、、、
鯨にも「すじ肉」がある!って、ご存じでした?
実は、ある!んです
というのも、鯨は海原で泳いでいる魚のイメージがありますが、ほ乳類ですよね!
そうなんです
牛や豚と同じほ乳類!!
だから、やっぱり同じように「すじ肉」があります
この画像が、鯨のすじ肉です
白っぽいのは、腱(けん)の部分ですね
ここは、たいていくとゼラチン化して、ぷりっぷりっトローーりに、、、、(^o^)
そして、茶色いのが、肉のはじっこです
そう!
鯨(くじら)のスジ肉は、プリップリッとろりのゼラチン部分と味が濃いお肉の部分の両方が楽しめるんです
そして、とーーーっても旨いんですが、、、
正直、もともとは、すごく鯨クサイし、かたいんです
それを根気よく、長時間茹でることで、クサみやアクをぬき、やわらかかくなっていきます
この、画像の鯨のスジ肉は、茹で終わって、カゴにあげてさましているところです
これを串に刺していきます
鯨すじ肉の関東煮(かんとだき/おでん)です
串に刺すだけでは終わりじゃありません!
今度は、ダシで串に刺した「鯨すじ」、またまた、長い時間たいていきます
そして、冷ます、、、
そこで、味が染みていきます
これで、お客さまのお皿へ、、、
とはいかず(笑)、さらに、関東煮鍋で、本だきをしていきます
そうして、しっかりと、170年以上つぎ足しつぎ足しこさえてきた たこ梅の関東煮のダシと一体になって、ぷりっトローーーリになって、やっと、お客さまにお出しできるようになります
ね!わりと、いろいろ手間と時間がかかるでしょ
ただ、やっぱり、手間をかけた分だけ、時間をかけた分だけ、より美味しくなる!、、、そんな気がしています
さて、あとは、お客さまからの「スジ、ちょうだい!!」っていうお声がかかるのを待つだけです
では、今日も、がんばって、たくさんの「鯨すじ」を仕込んでいきます!!(^o^)v
関連記事
-
-
梅田のお昼ランチ!時間のないアナタ!たこ梅東店の「関東煮定食(おでん定食)」がいい理由(わけ)
今朝も、外に出ると息が白い、、、 寒いです、、、 そして、仕事をしてて、12時、、、 お昼
-
-
緊急速報!山添村で収穫の「里芋(さといも)」を店で出します!ごく少量だけど、、、
11月の野菜部の活動で、山添村(奈良)の自然農法の畑でいろいろ収穫しました 喰うどぉーーーー
-
-
「菜の花」の関東煮・おでんを仕込んでますよ!
春分の日も過ぎて、春が、感じられることも多くなってきましたね たこ梅でも、『春』を関東煮(かんとだ
-
-
定番の人気者「厚あげ」の関東煮(かんとだき/おでん)の仕込みって、ちょっと、手間もかかるんですよ!
関東煮(かんとだき/おでん)といえば、定番、日本全国、どこでも入ってる!って言えるくらいポピュラーな
-
-
「牡丹牡蠣」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬の人気者といえば、聖
-
-
「勇魚(いさな)」木札キーホルダーできました!!
鯨って、ホンマに旨い!! 鯨料理って、日本の食文化、、、 その鯨料理の旨さを知って欲しい!!
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「トウモロコシ」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「オクラ」が、、、
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
冬の関東煮(かんとだき/おでん)一番人気「聖護院大根」、まるまる、太ってます!
冬場だけしかやってないけど、出てくると一番人気になるのが、「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん
-
-
たこ梅 本店の動画が掲載されました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです なんか急にアクセスが増