*

関東煮(かんとだき/おでん)のジャガイモといったらコレ!『とうや』がはじまりました!!

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

関東煮(かんとだき/おでん)の定番のタネで、人気者が「ジャガイモ」です
ジャガイモっていうと、コロッケにするとホクホクで旨い男爵があるし、シチューにもいいメークインなんかもあります
最近では、かなり色が黄色っぽいインカの目覚めとかいうのも巷(ちまた)では人気らしい、、、

たこ梅では、季節によって、ジャガイモの品種をかえて使ってきた時代が長く続きました
でも、ある品種だけが、お客さま、特に常連さんからやたら人気があったんです

関東煮(かんとだき/おでん)のジャガイモはコレ!

常連さまに「やっぱ、このジャガイモやないとな、、、」っていわれるのが、こいつです!

関東煮・おでんに使うジャガイモ「黄爵」

関東煮・おでんに使うジャガイモ「黄爵」

その一番人気のジャガイモが、主に北海道で生産されているジャガイモで、いっぱん的な品種名は「とうや」というジャガイモです
私も、他のジャガイモと食べ比べてみましたが、この「とうや」、関東煮(かんとだき/おでん)にすると確かに旨い!!
常連さまほど、「やっぱ、このジャガイモやないとな、、、」ってなるんですね
中には、こいつじゃないと「食べない!」という常連さまもいらっしゃいます ^^;;;

それで、以前は、何種類ものジャガイモを季節季節で使っていたのですが、今では、「とうや」が入荷する間は、「とうや」をおだししています
ただ、春から今時分の2-3ヶ月だけでは、とうやが入荷しません
その間は、小粒の新ジャガを串に刺してお出ししています
これはこれで、とうやとは又ちがったアッサリ系で美味しくて人気です

ちなみに、以前、お店のスタッフさんの間で「黄爵」の読み方で「おうしゃく」と「こうしゃく」にわかれて論争が続いたことがあります(そんなん、どっちでも、ええのにね、、、)
それで、わたし、「調べるわ!」って言って、単純にJAきたみらいに電話して尋ねました
そしたら、あっさり「『こうしゃく』です」と教えてもらって一件落着!(笑)

「とうや」の関東煮(かんとだき/おでん)が旨い理由(わけ)は、、、

でも、なんで、この「とうや」の関東煮(かんとだき/おでん)の方が旨いのか?

関東煮(かんとだき/おでん)のジャガイモが「とうや」になりました!

関東煮(かんとだき/おでん)のジャガイモが「とうや」になりました!

ちょっと調べてみました!
なんで「とうや」を美味しく感じるのか?には、ジャガイモの性質と関西人の味覚にヒミツがあったんです!
それは、、、

【「とうや」の関東煮が旨い理由】
1)肉質が粘質
2)舌触りがなめらか
3)カロテン豊富で黄色いため食欲がそそられる
4)関西では、たいたとき粘質のジャガイモの好まれる

この1-3番は「とうや」の特性です
そして、4番は、関西人の味覚、食味の傾向が粘質のジャガイモが好まれるので、この「とうや」はうってつけなんです!

いまからの時期、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)でおだししるジャガイモは、関西人好みの舌触りがなめらかで粘質でいろも黄色くてきれいな「とうや」です!!
しっかり、味もシュンだところ、食べてってね!!(^o^)
待ってまーーーーーーーす!!

関連記事

「菜の花」の関東煮(かんとだき/おでん)

「菜の花」の関東煮(かんとだき/おでん)を始めます!

今日から、弥生、三月ですね 明後日は、三月三日でお雛祭り そんな春の1ヶ月くらいだけの関東煮(か

記事を読む

山添村の小蕪の関東煮(かんとだき/おでん)

山添村の野菜が関東煮(かんとだき/おでん)や酒の肴になっています

毎月、奈良の山添村にある1アールに満たない小さな自然農法畑に、スタッフさんといっしょに行ってます

記事を読む

毎日新聞2023年10月29日 味わう物語 開高健の小説『新しい天体』

10月29日の毎日新聞の記事に掲載されました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎日新聞さんの取材 先月

記事を読む

赤身を切り取りゆであがった「さえずり®」

生のヒゲ鯨の舌から「さえずり®」造ってます!!

月に数回、さえずり®を造ります さえずり®っていうのは、ヒゲ鯨の舌のことなんですが、生の鯨の舌を何

記事を読む

4つの目を持つ方相氏(ほうそうし)とその脇をかためる侲子(しんし)による追儺式の様子

節分は年4回ある?始まりは追儺式?恵方巻きの正しい食べ方は?

おはようございます 今日、2月3日は、節分ですね ところで、節分自体は、年4回あるってご存じでし

記事を読む

NHK BSプレミアム「あてなよる」で、たこ梅本店が登場しましたよ!!

お酒のとアテの大人な番組が、NHKで夜にオンエアされている「あてなよる」 京都の料理研究家である大

記事を読む

「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)です

今日からスタート!堀りたて「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)です

今年は、ちょっと遅めかも、、、 ホント、おそくなっちゃって、ごめんなさーーーーーい!! いやーー

記事を読む

「帆立貝(ホタテ貝)」の関東煮(かんとだき/おでん)

「帆立貝(ホタテ貝)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!

帆立貝(ホタテ貝)っていうと、あの立派な貝柱を思い浮かべますよね お刺身やバター焼きも、美味しいで

記事を読む

たきあがった「たこの子甘露煮」です

夏だけの超珍味「たこの子 甘露煮」、始めました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、いよいよ、、、

記事を読む

美味しい!楽しい!を届ける出張おでん屋のキッチンカー

こっちから「美味しい!楽しい!」を届ける出張おでん屋のキッチンカー始動します

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月27日からの「ま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑