関東煮(かんとだき/おでん)のジャガイモといったらコレ!『とうや』がはじまりました!!
関東煮(かんとだき/おでん)の定番のタネで、人気者が「ジャガイモ」です
ジャガイモっていうと、コロッケにするとホクホクで旨い男爵があるし、シチューにもいいメークインなんかもあります
最近では、かなり色が黄色っぽいインカの目覚めとかいうのも巷(ちまた)では人気らしい、、、
たこ梅では、季節によって、ジャガイモの品種をかえて使ってきた時代が長く続きました
でも、ある品種だけが、お客さま、特に常連さんからやたら人気があったんです
関東煮(かんとだき/おでん)のジャガイモはコレ!
常連さまに「やっぱ、このジャガイモやないとな、、、」っていわれるのが、こいつです!
その一番人気のジャガイモが、主に北海道で生産されているジャガイモで、いっぱん的な品種名は「とうや」というジャガイモです
私も、他のジャガイモと食べ比べてみましたが、この「とうや」、関東煮(かんとだき/おでん)にすると確かに旨い!!
常連さまほど、「やっぱ、このジャガイモやないとな、、、」ってなるんですね
中には、こいつじゃないと「食べない!」という常連さまもいらっしゃいます ^^;;;
それで、以前は、何種類ものジャガイモを季節季節で使っていたのですが、今では、「とうや」が入荷する間は、「とうや」をおだししています
ただ、春から今時分の2-3ヶ月だけでは、とうやが入荷しません
その間は、小粒の新ジャガを串に刺してお出ししています
これはこれで、とうやとは又ちがったアッサリ系で美味しくて人気です
ちなみに、以前、お店のスタッフさんの間で「黄爵」の読み方で「おうしゃく」と「こうしゃく」にわかれて論争が続いたことがあります(そんなん、どっちでも、ええのにね、、、)
それで、わたし、「調べるわ!」って言って、単純にJAきたみらいに電話して尋ねました
そしたら、あっさり「『こうしゃく』です」と教えてもらって一件落着!(笑)
「とうや」の関東煮(かんとだき/おでん)が旨い理由(わけ)は、、、
でも、なんで、この「とうや」の関東煮(かんとだき/おでん)の方が旨いのか?
ちょっと調べてみました!
なんで「とうや」を美味しく感じるのか?には、ジャガイモの性質と関西人の味覚にヒミツがあったんです!
それは、、、
【「とうや」の関東煮が旨い理由】
1)肉質が粘質
2)舌触りがなめらか
3)カロテン豊富で黄色いため食欲がそそられる
4)関西では、たいたとき粘質のジャガイモの好まれる
この1-3番は「とうや」の特性です
そして、4番は、関西人の味覚、食味の傾向が粘質のジャガイモが好まれるので、この「とうや」はうってつけなんです!
いまからの時期、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)でおだししるジャガイモは、関西人好みの舌触りがなめらかで粘質でいろも黄色くてきれいな「とうや」です!!
しっかり、味もシュンだところ、食べてってね!!(^o^)
待ってまーーーーーーーす!!
関連記事
-
-
特別純米山田錦を詰めた樽酒、試飲しています!あかん、香りにやられて、飲み口にまたいかれる、、、
この5月、お店になぜか樽が置かれています 樽酒と升[/caption] どの店にも、こ
-
-
大阪野菜「若ごぼう」が、気まぐれ関東煮(おでん)で登場
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう3月も中旬、すっか
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「若ごぼう(葉ごぼう)」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
シューズカバー取り付け器「シューポン」キターーーッ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 衛生管理でシューポン導入
-
-
夏の関東煮(かんとだき/おでん)「ねぎとろ団子」も始まりました!
なんか、知らん間に春をすっ飛ばして夏になってきたのか、暑くなってきましたね 私も、5月下旬から、半
-
-
色白の聖護院大根が、だんだん、美味しく飴色に染まっていきます
12月から2月下旬くらいまで、煮(た)くとメッチャうまい大根があります いま、たこ梅の関東煮鍋にも
-
-
スタッフさんが育てた自然農法キャベツ、山添村産「真竹(マダケ)」のタケノコ、今日、明日限定です!!
3月から奈良県山添村でスタッフさんと自然農法での野菜作りを始めました 雑草と一緒に育つ自然農
-
-
新年最初の月がわりの酒は「新米新酒 山田錦 特別純米 生酒」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、美味しいお酒を
-
-
関テレ「ちまたのジョーシキちゃん」でたこ梅本店が取り上げられました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう2か月前になります
-
-
あちこちで「春」を見かけます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです こちらのブログで紹介し