「ディビッド・ストロー氏に学ぶシステム原型」で頭がウニになっています
現在は、VUCAの時代で、先が見通せない!分からない!といわれる世の中になってきた、、、と言われています
VUCA:Volatility(変動)、Uncertainty(不確実)、Complexity(複雑)、Ambiguity(曖昧)の頭文字をつなぎ合わせた先が見えない、わからないということを表す造語
新型コロナでVUCAを実感
私も、現代はVUCAの時代だと思います
そして、新型コロナの出来事は、このVUCAを現実に示す象徴的な出来事だと捉えています
新型コロナで、VUCAに直面させられ、それを実感させられています
基本的に、先が見えないというのは、これまでの延長線上で未来を予測することが出来ないと言うことを意味します
コロナで緊急事態宣言が発せられ、さらに1ヶ月の延長で、経済は停滞から縮小傾向
たこ梅も全店舗休業で、基本的に無収入ですが、人権費、家賃、固定資産税などは容赦なくのしかかってきて存続の危機です
また、新型コロナについては、現時点、明確に有効な治療法もワクチンも存在しません
かかっても確実に治る、、、といえる代物では無く、ひょっとしたら死ぬかもしれない、生き残っても肺炎の後遺症で一生呼吸器を背負う生活になるかもしれない、、、という恐怖がつきまといます
われわれは、お客さん、スタッフさん、そのご家族の命と健康が一番大事であると考え、4月7日から休業という決断をしました
それは間違っていなかったと思います
ただ、永遠に休業はありえません
いつ再開するのか?再開しても以前と違ってどうやるのか?さらに、アフターコロナ、ポストコロナ、withコロナにおいてどのような商いに変態していくのか?を考え、行動していかなければならないのです
VUCAの時代で指針を得るための2つのテクノロジー
そして、今、未来は予測できません
人の行動によっても、治療法の程度によっても、新型コロナの変異によっても、また、大型台風や地震が発せすることによっても、未来は変化していきます
まさにVUCAです
ですが、その時々の状況で「行き当たりばったり」というのは、われわれには「ない」選択肢です
それで、こんなVUCAに直面することになったので、私は、2つのテクノロジーを使って指針を作ろうと決めました
ひとつは、シナリオ・プランニングです
もうひとつがシステム思考です
どちらも、以前に学んだことがあります
正直に言うと、ちゃんと使えません ^^;;;
そうしたら、この5月から、シナリオ・プランニングの講座とシステム原型をつかったシステム思考の講座が開講されるのをみつけました
新型コロナでのVUCAな状況を乗り切っていくという目的をもって、この2つの講座を受講しています
「ディビッド・ストロー氏に学ぶシステム原型」を受講中
さて、この2つの講座のうちチェンジ・エージェント社が主催される「ディビッド・ストロー氏に学ぶシステム原型」が一昨日からスタート
久しぶりにシステム原型にふれました
システム原型とは、うまくいかない出来事を因果関係ループ図(以下、ループ図)で表すときに、よく出てくる基本的なループ図のことです
オンラインで講義を受けながら、また、演習が多くて、実際にシステム原型を使ってループ図を書いていきます
このループ図が鬼門
何度もチャレンジしては放り出しています
今回は、「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」をテキスト(実際にははこれをもとにオンライン講座で学びやすくするために作られたテキストがあります)として、デイヴィッド・ピーター・ストロー氏が講義と演習で進んでいきます
テキストにそって課題をループ図にしていきます
今までで一番、なんか、スムーズに取り組めています
とはいえ、自分の事例、出来事でループ図を描こうとすると、ご覧の通りのちらかった状態、、、
それでも、なんとか描けました
ただ、描きながら、「あれ?この変数同志は本当につながるのか?」って思うと、間に、何か重要な変数が抜けていることに気づいたりします
普段、われわれは、出来事を自分の脳内地図にしたがって見たいように見ています
それをループ図にしてみると、見えていないところや「脳内地図では正しかったつながり(因果)」が実はそうではないらしい、、、なんてことも見えてくるのです
おかげで、頭の中がウニ、、、になってますが、楽しく取り組めています
この講座が終わる頃には、システム原型がある程度つかえるようになってるかもしれません
そして、ループ図も、そこそこ掛けるようになってるかも、、、
新型コロナでVUCAな世界で、たこ梅が生き残っていくため、がんばります!!
新型コロナでVUCAな「今」だからこそ、おでん、たこ甘露煮の通販は続けています
新型コロナで、今は、全店舗を休業中です
でも、新型コロナでVUCAな「今」だからこそ、おでん、たこ甘露煮の通販(お取り寄せ)は続けています
たこ梅は、170年以上続くおでん屋です
コロナ疲れ、自粛でたいへんな方が多い中、どんなことでお役に立てるのだろう?と考えました
コロナ禍、自粛で、
お家のご飯もいいけど、そろそろ外食(お店の味)も楽しみたい
家族が毎日家にいて、ご飯作りが大変、ちょっと息抜きしたいな
離れた両親は、ふさぎ込んでないかな?気分転換してほしい
、、、なんて思いますよね
そんな「今」こそ、われわれがお店の味をお届けすることで、息抜きや気分転換、ちょっとした楽しみにお役立ち出来るのでは無いかと思うのです
たこ梅のおでん通販のおでんは真空パックになっています
ダシと一緒に届くので、お家で温めるだけでお店の味が楽しめます
おでん通販の詳しいことやご注文は、こちらの通販サイトからどうぞ
→ おでん通販公式サイト
もちろん、おでんだけじゃなく、名物の「たこ甘露煮」もありますよ
それに、錫の上燗コップも通販でお取り寄せできるので、お店が休業で「たこ梅ロス」気味の方は、これでいっぱいやりながらおでんをつまむと、お店気分を堪能できますよ!
関連記事
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「ふぐ天」
最近、特にないなぁ、、、 もう、大丈夫かな? 、、、って安心してたら、、、 や、やられまし
-
-
産創館で野間信行先生の「欲しい人材に選ばれる!小さな会社ができる求人・採用術」セミナーに行ってきました!
2016年2月、大阪の堺筋本町にある産創館で社労士であり求人コピーの達人であるオフィスハートロックの
-
-
産創館さんで組織活性化ワークショップに参加してきました!
昨日の土曜日は、午前中に仕事を片付けて、お昼からは、大阪産業創造館(産創館)さんで午後一杯、半日にわ
-
-
毎年、1ヶ月たらずで売切れ!「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
11月くらいの1ヶ月限定でやってる関東煮(かんとだき/おでん)があります 始めて数年になりますが、
-
-
1月も現場会議前にワクワク勉強会やってます!
昨年の5月から、会議の前に2時間、ワクワク勉強会をやっています 小阪裕司先生の提唱されるワクワク系
-
-
本日(9/21)は、研修のため、臨時休業させていただきます
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『
-
-
「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 秋に1ヶ月だけの限定、
-
-
おでんはご飯のおかずになる?ならない?TBSグッとラック!さんに たこ梅東店が登場です
昨日、一昨日は、たこ梅のお取り寄せ「おでん」を女性自身、あまから手帖に取り上げていただいたことをブロ
-
-
秋です!竹の子の季節です!いや、ホンマ、秋が旬の『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
秋といえば、松茸、栗、柿、、、いろんな味覚が楽しめますね! そして、秋が旬のアレも始まりましたよ!
-
-
最近受講した「シナリオプランニング活用講座」はオススメです!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです シナリオプランニングは難し