ハリハリの「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります
冬になると美味しくなる野菜、いろいろあります
でも、これが一番じゃないかな、、、
そんな旬の野菜の関東煮(かんとだき/おでん)が登場です
ハリハリの「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)
冬になると旨くなる野菜の一番、、、と私が思うのは、ズバリ!「水菜(みずな)」です
食べたきの食感で、関西では、昔からハリハリとかバリバリっていわれている葉もの野菜です
水菜と鯨肉をたいた鍋を「はりはり鍋」が有名ですね
この命名も、水菜の「はりはり」から来ています
ところで、冬になるとどうして水菜は旨くなるのか?
それは、冬は寒い、気温が低いことに関係があるのです
冬になってどんどん気温が下がり、大阪でも、明け方など氷点下になることもあります
そうすると、野菜も水分がありますから凍り始める
葉っぱの中の水が凍ると細胞がこわれてしまって死んでしまう
これを防ぐため野菜は、糖やアミノ酸を作って車の不凍液のような役割をさせ、凍結を防ぎます
このとき作られる糖分、アミノ酸などは、人間にとっては、甘みや旨みの成分なので、寒い時期はどんどん旨みが増すのです
そんな一番の美味しい旬の水菜を薄揚げで信田巻きにしあげたのが、冬場だけの関東煮(かんとだき/おでん)「水菜(みずな)」です
ハリハリ、シャキシャキの食感とお揚げさんが吸い込んだ出汁の旨味のハーモニーをを楽しんで下さい
それから、この「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)は、新梅田食道街にある 北店、分店と、ホワイティうめだ(地下街)の東店でのご提供になります
道頓堀の たこ梅 本店では水菜はやってなくて、菊菜になります
関連記事
-
-
夏だけ!「しろ菜」の関東煮(おでん)はじまります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、いよいよはじま
-
-
生の鯨の舌から、毎回、手造りの「さらし鯨」始まりました!
てっちゃんは、鯨好きです! 見るのも、食べるのも、、、 「さらし鯨」って、鯨クサイもの?ってホン
-
-
夏と言えば、、、やっぱコレでしょ!!「たこの子甘露煮」ちゃん!!
夏といえば、、、って、夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)をちょくちょく、このブログでも紹介させてい
-
-
冬に搾って夏は蔵で熟成した秋の酒「特別純米山田錦100%『ひやおろし』」が届きました!
清酒(日本酒)って、純米、吟醸、大吟醸、本醸造、、、など、いろいろな「つくり」(醸造)による種類があ
-
-
夏の関東煮(かんとだき/おでん)「ねぎとろ団子」も始まりました!
なんか、知らん間に春をすっ飛ばして夏になってきたのか、暑くなってきましたね 私も、5月下旬から、半
-
-
2月6日「林修のニッポンドリル」に 道頓堀 たこ梅本店が登場です
2月6日のオンエアされた「林修のニッポンドリル」の特集はお鍋です 林修のニッポンドリル(フジ
-
-
春!「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります
今年は暖冬でしたね 桜の開花も例年より一週間以上も早いそうです そして、関東煮(かんとだき/
-
-
キノコ満載!?店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)が登場!!
すっかり、朝、夕も涼しく、、、というより、肌寒い感じですね 秋も、深まってきたようです そんな秋
-
-
秋あがりする酒「黒松白鹿 ひやおろし 辛口 純米」はじめました!9月限定です!!
お酒って、新酒もありますが、それ以外にも、ある季節に特別美味くなる酒があるのです それが、今、
-
-
松茸の関東煮(かんとだき/おでん)始めます!
とうとう、やって来た、、、 どうしよう、、、 いや、コロナとかじゃないですよ! あ、安心し