ハリハリの「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります
冬になると美味しくなる野菜、いろいろあります
でも、これが一番じゃないかな、、、
そんな旬の野菜の関東煮(かんとだき/おでん)が登場です
ハリハリの「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)
冬になると旨くなる野菜の一番、、、と私が思うのは、ズバリ!「水菜(みずな)」です
食べたきの食感で、関西では、昔からハリハリとかバリバリっていわれている葉もの野菜です
水菜と鯨肉をたいた鍋を「はりはり鍋」が有名ですね
この命名も、水菜の「はりはり」から来ています
ところで、冬になるとどうして水菜は旨くなるのか?
それは、冬は寒い、気温が低いことに関係があるのです
冬になってどんどん気温が下がり、大阪でも、明け方など氷点下になることもあります
そうすると、野菜も水分がありますから凍り始める
葉っぱの中の水が凍ると細胞がこわれてしまって死んでしまう
これを防ぐため野菜は、糖やアミノ酸を作って車の不凍液のような役割をさせ、凍結を防ぎます
このとき作られる糖分、アミノ酸などは、人間にとっては、甘みや旨みの成分なので、寒い時期はどんどん旨みが増すのです
そんな一番の美味しい旬の水菜を薄揚げで信田巻きにしあげたのが、冬場だけの関東煮(かんとだき/おでん)「水菜(みずな)」です
ハリハリ、シャキシャキの食感とお揚げさんが吸い込んだ出汁の旨味のハーモニーをを楽しんで下さい
それから、この「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)は、新梅田食道街にある 北店、分店と、ホワイティうめだ(地下街)の東店でのご提供になります
道頓堀の たこ梅 本店では水菜はやってなくて、菊菜になります
関連記事
-
-
店主どころか店長も知らない関東煮・おでん!なんやこれ?ん?おむく?オムク???
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
あまから手帖「100年続いてほしい酒場遺産特集」2017年3月号で、道頓堀 たこ梅本店を取り上げていただきました!
今、発売中の関西の食文化を発信する月刊誌「あまから手帖」2017年3月号は、「100年続いてほしい酒
-
-
丑の刻参り!じゃなくて、丑の刻にタコたいてました!!(笑)
午前2時、丑の刻参り、、、ではなく、タコをたいていました!! というのは、、、 年末恒例の夜通し
-
-
生の「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)はじまります!
今年は花冷えもあって、桜も長く楽しめました そんな桜も散り、うちの家では、チューリップが満開
-
-
「JCB THE PREMIUM」2018年10月号に、道頓堀 たこ梅 本店が載ってますよ!
JCBっていうクレジット会社がありますよね そこが会員さん向けに発行している会員誌に「JCB TH
-
-
夏だけでゴメン、、、ぷちぷち卵たっぷりの「子持ち烏賊(いか)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりました!
いよいよ、始まりました!! お客さまに「そろそろ?」って聞かれてたアノ関東煮(かんとだき/おでん)
-
-
超期間限定!淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)が始まります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春というと「竹の子」の
-
-
「ディビッド・ストロー氏に学ぶシステム原型」で頭がウニになっています
現在は、VUCAの時代で、先が見通せない!分からない!といわれる世の中になってきた、、、と言われてい
-
-
組織の発達とリーダーの影響力
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 組織をupdateする対話
-
-
7月の月がわりの酒は「黒松白鹿 純米吟醸 冷酒」
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は上燗屋(じょうかん















