庭のフェイジョアにたくさん実がついています
公開日:
つれづれに
うちの家の庭に1本、フェイジョアの木があります
私が植えたんだじゃなくて、もともと外構業者さんが植えていてくれたのです
正直、フェイジョアなんて木、私、知りませんでしたし、、、
フェイジョアは南米原産
このフェイジョア、調べると元々は南米原産だそうですが、主としてニュージーランドで品種改良され日本に入ってきたようです
南米原産の樹木としては例外的に耐寒性が強く-10℃くらいまで耐えるそう
花もかわいらしく、果実も食べられるし、常緑樹というので庭木や生け垣によく使われるのだとか、、、
ウィキペディアで検索すると
フェイジョアはフトモモ科の常緑低木。果物として食用に栽培される他、庭木や生垣用としても評価が高い。ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル南部原産。
フトモモ科の熱帯果樹としては珍しく-10℃ほどまでの耐寒性がある。病害虫や乾燥、高温にはかなりの耐性があるが、環境が悪いと結実しない。樹高は大きな原種で約7m、ほとんどの改良品種では約3mほどに収まり、樹形も整えやすいがやや成長が遅い。卵型の葉は表は濃緑で裏は銀色、もしくは白色をしている。栽培は容易で基本的に無農薬で育成できる。
多くの品種が自家不結実性なので、結実されるためには異品種を並べて植える必要がある。自家結実する品種も増えてきているが、いずれも他品種と交配させることで結実数やサイズが改善する。人工授粉も有効で、開花した直後の若い花に受粉することが重要とされる。果実にはパイナップルとバナナの中間の様な芳香があり、生食またはジャムやゼリーなどの加工食品、果実酒などに利用される。果実は通常、自然落果したものを更に追熟させてから食べる。
※ウィキペディアの「フェイジョア」より一部抜粋
とあります
庭のフェイジョア
さて、うちの庭のフェイジョアですが、毎年ではなく、なんとなくですが隔年ぐらいにたくさん実が着くように思います
樹勢などが営業しているのかなぁ?と思っていますが、正確なことは不明、、、
一昨年にはたくさん実が採れました
昨年はあんまり、、、
今年は、かなり実がついています
うちの庭には、このフェイジョアが1本なので、自家不和合性を改良されて、自家和合性となった改良品種のようですが、11月下旬頃から、果実が自然落下を始めます
これを毎朝、拾い集めるのが私の仕事なのです
フェイジョアの実は、そのままでは食べられません
自然落下したからといって完熟状態ではなく、追熟することで完熟に至るからです
追熟すると甘い香りが漂ってくるのと、果実を押すと少し柔らかくなったのがわかります
(自然落下したばかりの果実は、石のように固い、、、)
熟した果実はそのまま二つ割りにしてスプーンですくって食べても美味しいし、うちの家ではジャムにします
これも、なかなか、美味しい!
すでに、こんなにフェイジョアの果実が集まりましたが、まだまだ、枝には実がついているので毎朝フェイジョアの実を拾い続ける日々が続きそうです
関連記事
-
-
初めて見た!!ニイニイゼミの羽化!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、うちの桃侍くん
-
-
夏休み、タコ!オコゼ!とったどーーーー!!by 桃侍くん
今年は、新型コロナの影響で、小学校、中学校、高校、大学とも、休校やオンライン授業が長く続きました
-
-
明日、6月18日は「父の日」ですね!うちのスタッフさんにも、、、
おはようございます! 明日は、6月18日(日)で、6月の第3日曜日です そう、『父の日』です
-
-
子ども達と大阪の山でミヤマクワガタを狙います
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、私はお休みの日
-
-
ニンニクの花は薄紫でキレイ!と思ったら別の色もあるらしい
今週の月曜日、奈良の山添村にある自然農法畑に、様子見に行ってきました そしたら、去年うえたニン
-
-
HACCPの集合研修に朝一番の高速バスで徳島に行ってきます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、、、 朝が
-
-
「マスクの下は笑顔です!」が、一目でわかる『顔つき名札』増殖中!
大阪は、ただいま、新型コロナPCR検査の陽性者(←感染者とは限りません)が増加中!! 5月に営
-
-
桃侍くんの育てた「カブトムシ」を道頓堀 たこ梅 本店で差し上げています
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 去年捕ったカブトムシがいっ
-
-
日曜日、カブトムシの幼虫さんのお引っ越しをしました!環境を整えないと成長しませんから、、、ムシもヒトもね!!
昨日の日曜日、お引っ越しでした、、、 といっても、うちの家、、、ではなくて、カブトムシの幼虫さんで
-
-
あちこちに問い合わせしながらGoToイート、GoToトラベル地域共通クーポンの申請やってみました!
ちまたでいろいろ言われている「Go To なんちゃら」 今日から、GoToトラベルに加えて、G

















