*

「鬼滅の刃」絵師誕生!K.Wada(後編)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の道頓堀 本店に「鬼滅の刃」絵師が誕生した!という話を昨日のブログで書きました

鬼滅の刃の大ファン 和田店長がお客さんに鬼滅マスクをプレゼント!?らしい、、、

鬼滅の刃の大ファン 和田店長がお客さんに鬼滅マスクをプレゼント!?らしい、、、絵師 K.Wada

「鬼滅の刃」絵師誕生!K.Wada(前編)

鬼滅の刃のイラスト色紙のことを書いたフェイスブック投稿

鬼滅の刃のイラスト色紙のことを書いたフェイスブック投稿が沸騰!!

今日は、昨日のブログでの約束通り、絵師 K.Wada の作品をご紹介します

初期、ちょっと前、最近の順でご紹介したいと思います

絵師 K.Wada 作品(初期)

初期と言っても、2,3ヶ月位前でしょうか、うちの桃侍くん(中1)もそのころに水柱 冨岡義勇さんのイラスト色紙を書いてもらって、自分の部屋に飾ってます

桃侍くんが描いてもらった水柱 冨岡義勇

桃侍くんが描いてもらった水柱 冨岡義勇

この頃の他の作品は、、、

竈門禰󠄀豆子

竈門禰󠄀豆子

 

炎柱 煉獄杏寿郎

炎柱 煉獄杏寿郎

 

我妻善逸

我妻善逸

 

竈門炭治郎、竈門禰󠄀豆子、我妻善逸、嘴平伊之助

竈門炭治郎、竈門禰󠄀豆子、我妻善逸、嘴平伊之助

絵師 K.Wada 作品(ちょっと前)

1か月から2カ月前くらいの作品です

竈門炭治郎、竈門禰󠄀豆子

竈門炭治郎、竈門禰󠄀豆子

炎柱 煉獄杏寿郎

炎柱 煉獄杏寿郎

 

炎柱 煉獄杏寿郎

炎柱 煉獄杏寿郎

 

竈門炭治郎、竈門禰󠄀豆子、我妻善逸、嘴平伊之助

竈門炭治郎、竈門禰󠄀豆子、我妻善逸、嘴平伊之助

シリアスなイラスト色紙が多いですが、ときどき、かわいいのが入ります

絵師 K.Wada 作品(最近)

絵師 K.Wada の最近の力作がこちらです

蟲柱・胡蝶しのぶ

蟲柱・胡蝶しのぶ

 

水柱 冨岡義勇

水柱 冨岡義勇

 

竈門禰󠄀豆子

竈門禰󠄀豆子

上弦の参 猗窩座(あかざ)

上弦の参 猗窩座(あかざ)

 

風柱 不死川実弥、不死川玄弥

風柱 不死川実弥、不死川玄弥

 

蟲柱 胡蝶しのぶ

蟲柱 胡蝶しのぶ

最近、ますます、絵師のキレがあがっているようでございます

つぎつぎに新作が誕生しているようで、鬼滅ファンの方は、気軽に道頓堀 たこ梅本店の暖簾をくぐって、絵師 K.Wada と鬼滅談議に花を咲かせてくださいね


「鬼滅の刃」絵師誕生!K.Wada(前編)

関連記事

3月の店長会議です

3月の店長会議~お客さまアンケートはコミュニケーションツール?~

2月に、2週間、お客さまにアンケートをお願いしました 150名以上のお客さまが、ご協力くださいまし

記事を読む

「トップのための経営講座 CSVで考える企業経営」(水上武彦 著)

「CSVで考える企業経営」(水上武彦 著)を読んでみた!

情報工学博士である小坂裕司先生が提唱するワクワク系マーケティング、、、っていうのがあります たこ梅

記事を読む

紅葉の種の赤と葉の緑のコトンラストがきれい

山添村(奈良)の春、花がきれいに、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 畑の雑草を刈ったり、

記事を読む

新しいAndroidタブレット

新人スタッフさんと予備に、Androidタブレットを5台追加購入です!

仕事は自主的にやってほしい! そういう、経営者や管理職の方に、よくお会いします 私も、うちのスタ

記事を読む

鬼滅の刃の大ファン 和田店長がお客さんに鬼滅マスクをプレゼント!?らしい、、、

鬼滅の刃ファンの和田店長から、特性マスクのプレゼントが、、、でも、やっぱりマスクも○○だったぁ!!

11月27日より12月29日まで、「時短営業33日間耐久レース」中の日本一古いおでん屋 たこ梅です

記事を読む

今年孵ったカブトムシのオス

桃侍くんが育てたカブトムシ、さしあげます!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年、桃侍(ももじ/当

記事を読む

小豆たっぷりの小豆粥

小正月、1月15日の小豆粥(あずきがゆ)は七種粥(ななくさがゆ)が起源

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月15日は小正月です

記事を読む

お店の外に貼ってあるお店でお花見のお知らせ

忙しくて花見にも行かれへん、、、ですよね!だから「今宵のお花見、ととのえております!」お店で、、、(^o^)v

そろそろ、お花見シーズンですね 桜も、ちらほら、咲き始めているところもあるようです ソメイヨシノ

記事を読む

「戌」と「たこ梅」を焼き印した特製の檜一合升

「戌」と「たこ梅」を焼き印した特製の檜一合升できあがりました!

毎年、5月、たこ梅FUN倶楽部員さんに、感謝の気持ちで、特製檜の一合升をプレゼントしています たこ

記事を読む

木を切っていたおじさんに水生昆虫のことを尋ねる桃侍くん

昆虫や魚の採集は、それがフィールドワークで学びの場になっているようです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです フィールドワークとは デ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑