*

桃侍くんの『池』に水をはってみると、、、(;゚Д゚)

公開日: 新型コロナ, つれづれに

春のコロナ休みのとき、うちの桃侍くん(中1)が、「(庭に)池をつくるぞ!」と穴を掘りました
その後、そのままだったんですが、また、12月に入って学校がコロナ休校に、、、

池の側面部分にも粘土を塗っていきます

池の側面部分にも粘土を塗っていきます

それで、「よし、粘土をはって、池を完成させる!!」と池づくりを始めました

その時の話はコチラのブログで!
→ 家の庭に池をつくるらしい、、、ホンマにやるの!?

さて、その池にいよいよ水をはってみます

桃侍くんが粘土をはって作った池に水をはります

桃侍くんが粘土をはって作った池に水をはります

さて、この水がどこまで漏れるか、、、
粘土の薄いところや剥がれるところから水がもれて、その水位まで下がります
そうしたら、そこに粘土を塗布したり詰め込むなどして補修していくのです

24時間でここまで減っていました

24時間でここまで減っていました

24時間経過すると半分ほどの水位になっていました

ひび割れている個所や剥がれた個所に粘土を塗ったり詰めたりします

ひび割れている個所や剥がれた個所に粘土を塗ったり詰めたりします

調べてみると、ちょうど曲がり角のあたりがごっそり欠けていました
ここに粘土を詰め込み、また、ひび割れているところにも粘土を塗っていく補修をします

補修後に再度水を満水にします

補修後に再度水を満水にします

補修をしたら、再度、水を入れて満水にしてみます

池が満水になりました

池が満水になりました

水をいっぱいにいれて約12時間が経過しました

満水から12時間後の池

満水から12時間後の池

12時間前の満水からは15㎝くらい減っています
といっても、右上を見てもらったらわかりますが、もともと、粘土が欠けて低い部分があるので、そこからだと5cmくらい減っているだけです

さて、さらに24時間たつとどうなっているのか、、、

池をつくるのも大変ですね

桃侍くんとがんばんります!!

関連記事

孵化器の中のウズラの卵

ウズラの卵は孵化するのでしょうか?

うちの家、いろいろ生き物がいます 釣った鱒、わりと大きいです[/caption]

記事を読む

鯛の塩焼き

明けまして、おめでとうございます!元日は、恒例の、、、

明けまして、おめでとうございます 本年も、よろしく、お願い申し上げます 平成30年(2018

記事を読む

分店 森安さん、北店 上川さんと行動探求(Action Inquiry)

半年ぶりにスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)を再開です

2008年9月15日のサブプライムローンショック、いわゆるリーマンショックで、順調だったお店が、その

記事を読む

清荒神さんで引いた「凶」のおみくじ

元旦に引いたおみくじは「凶」!これ、いいことなんです!その理由(わけ)は、、、

毎年、清荒神さんに、たこ梅の各お店、仕込み場でお祀りするお札を受け手に行きます 今年も、元日に行っ

記事を読む

土鍋で炊いた小豆粥

1月15日は小正月、小豆粥をいただく日ですね!

今日は、1月15日で、小正月です 地域にもよりますが、1月7日か、この1月15日で、お正月もおしま

記事を読む

6月25日から2ヶ月ぶりに営業を再開した 道頓堀 たこ梅 本店

Googleさんに休業中にされました!(゚ロ゚屮)屮 営業再開してますよ!^^

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです Google上、たこ梅本店

記事を読む

緊急事態宣言中のたこ梅分の営業時間を変更します

たこ梅 分店(新梅田食道街)の緊急時事態宣言中の営業時間が変更になりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」です 1月14日から2月7日まで、大阪にも緊急事態宣言です

記事を読む

山添村の自然農法畑は雑草がかなり生えています(2021年4月)

4月の野菜部(前編)~野菜を抜いて畑を耕し植え直す~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 奈良の山添村でスタッフ

記事を読む

「天使のくれた季節Ⅲ」フィナーレです

USJワンダー・クリスマス「天使のくれた奇跡Ⅲ」に行ってきました!

このブログを読んでいただいている方の中には、てっちゃんのは、いつも仕事や勉強(読書や研修とか)ばっか

記事を読む

桜の枝に近寄ってみると、蕾があちこちに見受けられます

難波の公園の桜は、七分咲きくらいです!

難波の公園の桜は七分咲き~蕾です 今日から、4月ですね 昨日、道頓堀の たこ梅 本店へ行こうと難

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑