*

山添村(奈良)の春、花がきれいに、、、

公開日: 農業科・畑部, つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

畑の雑草を刈ったり、抜いたり

畑の雑草を刈ったり、抜いたり

昨日のブログで、山添村の自然農法畑にスタッフさんと行った話を書きました
休業中の気分転換!いつもの倍の人数で山添村へ畑部で行きました

刈り取った雑草を堆肥にします

刈り取った雑草を堆肥にします

畑作業もひととおり終わって、お昼ご飯を食べた後、ちょっと散歩

山添村は、すっかり春になっています

山添村のヤマボウシ

山添村のヤマボウシ

ヤマボウシがきれいな花を咲かせています
※白いのは植物学的には花弁ではなく「総包片」です

ピンク色のかわいらしい花が咲いています

ピンク色のかわいらしい花が咲いています

ピンクのかわいらしい花もさいていました

草地に花が咲き虫が蜜を吸います

草地に花が咲き虫が蜜を吸います

草地は雑草でおおわれていますが、そこに咲く花に虫が密を吸いに来ていました

写真を撮れませんでしたが、(たぶん)クロアゲハ(カラスアゲハとかオナガアゲハとか似ていて私には区別できません)も飛び回りながら密を吸っていました

紅葉の種の赤と葉の緑のコトンラストがきれい

紅葉の種の赤と葉の緑のコトンラストがきれい

あの日、私が一番気に入ったのが、これ!

紅葉の種です

緑のもみじの葉と赤紫の種子のコントラストとても映えて、しばらく眺めていました

ずっと大阪市内にいると、たまに、こうやって山の方へいくと季節を感じられてなんかいいですね
癒される感じです

また、行こうっと!

関連記事

あべのハルカスのスマイル

あべのハルカスのスマイル!

大阪市内には大きな道路が何本も走っていますが、そのうちの南北に走る1本に谷町筋があります 天王

記事を読む

【祝】「ブログ1000記事を達成!!」してたようです、、、

おはようございます この店主ブログが1000記事を越えてました! ふと、気づいたら、この「創業1

記事を読む

コールドプレスジュースの野菜たち

朝のコールドプレスジュースで、調子がよくなりました!

仕事柄、、、というか、私のやり方にもよるのでしょうが、これまでのところ、仕事が、朝早く、夜遅くなりが

記事を読む

立派に育った水茄子(水ナス)

ご縁がつながり泉州の水茄子農家さんに行ってきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです つながりが生む新たな価値創

記事を読む

山添村の小蕪の関東煮(かんとだき/おでん)

山添村の野菜が関東煮(かんとだき/おでん)や酒の肴になっています

毎月、奈良の山添村にある1アールに満たない小さな自然農法畑に、スタッフさんといっしょに行ってます

記事を読む

パッションフルーツの花

パッションフルーツの花が咲いて、実が、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今、うちの庭にこういう

記事を読む

山添村のヤーコン、キンピラ、肉巻き、関東煮(おでん)、、、いろいろな姿で登場中

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 10月の山添村の自然

記事を読む

かき揚げ玉子入りきしめん

大阪から東京へ行く途中、どうやって名古屋駅で「きしめん」を食べてるのか?

ときどき、主に研修やセミナーで、東京や新横浜にいくことがあります 例えば、ワクワク系マーケティング

記事を読む

菜園の土で砂浴びをする ぼへーちゃん(鶏)たち

庭で砂浴びをする ぼへーちゃん(鶏)、かわいい、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ぼへーちゃん 3月末頃、

記事を読む

古民家の和室で面談タイム

12月の野菜部 in 山添村~古民家の和室でいろいろ話し合います~

12月も、奈良の山添村にある自然農法の畑にスタッフさんと行ってました キャベツの収穫中[/c

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑