*

約10年活躍してくれたNAS(Network Attached Storage)が故障!入れ替えしました!!

公開日: 働く環境, つれづれに

データ共有って、昔はタイヘンでした、、、
私が、たこ梅を継いだ17年くらい前は、中小企業にも、やっとLANが広がり始めた頃です

15年くらい前に使い始めたNAS(Network Attached Storage)

IOデータさんから、一般用としては初めて出たLANDISKを購入して、事務所の数台のPCを繋いでデータ共有を始めました
最初の製品で、ハードディスクに、NAS(Network Attached Storage)の機能が入った小さなお弁当箱くらいのシステムがくっついているやつでした

たこ梅の2代目のNAS(Network Attached Storage)

たこ梅の2代目のNAS(Network Attached Storage)

その後、見た目は、縦型のハードディスクにNAS(Network Attached Storage)が内蔵されたタイプになって、こちらを使っていました

たこ梅にとっての初代、二代目のNAS(Network Attached Storage)は、もし、中のHDDが壊れたらそれにて終了!(合掌:チーン)という代物でした
それでも、数台のPCから、ひとつのHDDを共有できることが便利でした

各々のPCのハーディスクやファイルを共有する機能はウィンドウズにあります
ただ、そのPCが起動してなかったら、使えません
その点、NAS(Network Attached Storage)は、24時間365日、いつでも、どのPCからでも使えて便利でした

ただ、定期的なバックアップは必須でしたけど、、、

約10年前からRAID可能な三代目のNAS(Network Attached Storage)に!

そのうち、今度は、RAIDシステムが組めるNAS(Network Attached Storage)が、同じくIOデータさんから発売になりました

三台目のNASとなるHDL-GT2.0

三台目のNASとなるHDL-GT2.0

500GBのHDDが4つ入るLANDISK HDL-GT2.0というのを購入して使い始めました
こちらのNAS(Network Attached Storage)は、4つあるHDDでRAIDが組めて、要は、どれかひとつのHDDが壊れても、稼働させたまま、新しいHDDに差し替えてノンストップで運用を続けられる優れものです

バックアップも、外付けHDDをつけておけば、毎日とか、月水金とか、日時を指定して、自動で、全部あるいは一部のフォルダーだけをバックアップすることが可能になりました

三代目のNAS(Network Attached Storage)がとうとう寿命!

結局、約10年この機種を使い続けることになりました
2,3年に1回くらいは、どれかのHDDが壊れて入れ替えていましたが、HDDはもともと消耗品ですし、24時間365日稼働させているのですから、しゃーない部分です
ただ、先ほども書いたように、壊れても、そのHDDをホットスワップ(電源を入れたまま交換)できるので、業務が止まることなく助かりました

約10年活躍してくれたNAS(Network Attached Storage)

約10年活躍してくれたNAS(Network Attached Storage)

ただ、この数年は、1年に1回くらは、壊れるようになってきました
さらに、昨年の後半から、立て続けてに、上から2番目のHDDだけが壊れるようになったのです

どうも、HDDの寿命で無く、本体の方がダメみたい、、、
まだ、なんとか使用は可能ですが、NAS(Network Attached Storage)は、安定性にも重要な意味があります

それで、本体ごと入れ替えることに決めました!
昨日、2月4日の土曜日は事務所がお休みで、いるのは私だけです
すでに購入してあった容量が2倍の同型機種に入れ替える作業をスタートです

入れ替えは、数名いる使用者の権限設定を行い、フォルダーごとに誰が使えるのかどうなのかなどを設定していきます
さらに、バックアップのスケジュールなんかの設定もあります
そして、一番時間がかかるのが、大量のデータのコピー!!
数時間単位で時間がかかります

入れ替えて新しくなったNAS(Network Attached Storage)

入れ替えて新しくなったNAS(Network Attached Storage)

まるまる半日かかりましたが、無事に、新しいNAS(Network Attached Storage)への以降も完了し、容量も2倍になりました
LANやNAS(Network Attached Storage)、バックアップ用HDD、ルーターなどがならぶサーバーボックス(というよりサーバー棚?:笑)にきちんと並んで、しっかり、稼働してくれています

明日、2月6日に、事務所のスタッフさんが出社してきても、交換したことをいわなければ、まったく気づかず、普段通りに仕事をされると思います
確かに容量は2倍になってますが、機種も、外見は全く同じですから!

あ、でも、このブログ読めばわかりますね!(笑)

さぁ、明日から、また、新しくなったNAS(Network Attached Storage)ちゃんに頑張って働いてもらいます
それにしても、中小企業でも、こういうのが気楽に使えるようになって、ホント便利になりました
NAS(Network Attached Storage)だけでなく、わたしも、私の仕事をがんばるぞーーーーーー!!(^o^)

 

関連記事

シルク・ドゥ・ソレイユ「トーテム」

シルク・ドゥ・ソレイユ「トーテム」に行ってきました!夏休み、子どもと行くと楽しいかも!

今年の2月、東京からスタートしたシルク・ドゥ・ソレイユの新しいパフォーマンスが、大阪に上陸しました!

記事を読む

ニイニイゼミの脱皮

初めて見た!!ニイニイゼミの羽化!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、うちの桃侍くん

記事を読む

アナゴと車エビ

うちの家のアナゴの水槽に、突然、車エビがいるんですけど、、、^^;;;

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 店舗営業を見直す!? 今

記事を読む

アカハライモリの赤ちゃん(幼生)はエラがあります

アカハライモリの卵が孵化して幼生が誕生!

10日ほど前、山添村の田んぼで捕ってきたアカハライモリが産卵したことをブログに書きました ち

記事を読む

ハッピーヒル(うるち)の苗を植えました

桃侍くんの田んぼにハッピーヒル(稲)の苗を植えてみた

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年、うちの桃侍くん(

記事を読む

NITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)が次亜塩素酸水はコロナを除菌できると公式に発表

次亜塩素酸水はコロナを除菌できる!とNITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)が公式に発表!!

新型コロナウイルスで、マスクや社会的距離、そして、除菌が普通に行われています マスクは、やっと普通

記事を読む

ご先祖さまのお墓をお掃除します

宇治黄檗山に、ご先祖さまのお墓参りに行ってきました!

昨日、ひさしぶりにお墓参りに行ってきました お墓は、宇治の黄檗山にあるので、朝からお墓掃除の道具や

記事を読む

菜園の土で砂浴びをする ぼへーちゃん(鶏)たち

庭で砂浴びをする ぼへーちゃん(鶏)、かわいい、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ぼへーちゃん 3月末頃、

記事を読む

和田コレクション「鬼滅の刃カフェオレ缶」

「鬼滅の刃」和田コレクション カフェオレ編

道頓堀 たこ梅 本店の和田店長の好きなものといえば、、、、 鬼滅の刃 22巻[/captio

記事を読む

近視用メガネのつるが壊れました

立て続けに眼鏡にトラブルです _| ̄|○

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです わたし、普段、眼鏡を2

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑