*

「鬼滅の刃」和田コレクション カフェオレ編

道頓堀 たこ梅 本店の和田店長の好きなものといえば、、、、

鬼滅の刃 22巻

鬼滅の刃 22巻

そう、「鬼滅の刃」です

そのため、店内外は、、、

本店前のA型看板は「鬼滅の刃」祭り???

本店前のA型看板は「鬼滅の刃」祭り???

まず、入口のA型看板は、鬼滅だらけでお出迎えです

そして、店内に足を踏み入れると、、、

二人とも欲しいって鬼滅でも『アレ』人気なのか?

二人とも欲しいって鬼滅でも『アレ』人気なのか?

こんなんや、、、

松茸の関東煮(かんとだき/おでん)も鬼滅の刃!?

松茸の関東煮(かんとだき/おでん)も鬼滅の刃!?

あんなんに遭遇、、、

たこ梅本店の唄

たこ梅本店の唄

そして、こんなんもあったりします

店長会議に和田店長持参したもの

昨日は、10月の店長会議です

時間になるとコンビニの袋
それも、重そうな袋を下げた和田店長が登場

いったい、何買ってきたの? と思うと、おもむろにデスクに取り出し並べたのがコレ!!

和田コレクション「鬼滅の刃カフェオレ缶」

和田コレクション「鬼滅の刃カフェオレ缶」

ダイドーブレンドの鬼滅の刃コラボカフェオレです

なんでも、全部で28種類あるらしい(和田店長情報)

そして、全部を制覇する!そうです ^^;;;

でも、今回、これだけの本数を買ってきたのは、、、

この大量のカフェオレは、鬼滅の刃クリアファイルをもらうため!らしい、、、

この大量のカフェオレは、鬼滅の刃クリアファイルをもらうため!らしい、、、

鬼滅の刃オリジナルクリアファイルをゲットするため!

なんでも、カフェオレ缶何本か(何本か聞いたけど忘れた、、、)に1枚、オリジナルクリアファイルがついてくるのだそうです

きっと、まもなく本店のどっかに、鬼滅の刃カフェオレ缶コレクションが並ぶと思うので、鬼滅の刃好きの方、ぜひ、見学に行ってあげてください

そして、鬼滅の刃で和田店長と盛り上がってね!

関連記事

ベランダで干し芋づくり

「干し芋」つくってます(私じゃないけど、、、^^;;; )

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬、焼き芋がおいしい季

記事を読む

天の川を挟んだ見える牽牛星と織女星

今日は、7月7日「七夕」ですね

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 七夕は雨が多い 今日は、

記事を読む

ワクワク系マーケティングの機関誌2018年3月号

社内で、ワクワク勉強会(仮称)はじめます!

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングというのがあって、その実践会に入会したのが、2011

記事を読む

返却した履歴書とお手紙、お食事券

私、、、履歴書返却のお手紙を見て、再度、応募(エントリー)を決めました!

昨年、ハローワークの求人票の書き方を変えて募集したら、ハローワークで約40枚の求人票を印刷し、うちの

記事を読む

新梅田食道街の「たこ梅 北店」です

台風も過ぎましたね!本日(9/5)は、元気に通常営業です!

昨日、9月4日の台風21号は、大阪をはじめ、関西を中心に大きな爪痕を残しました 関空は浸水し、復旧

記事を読む

パーティションの正しい使い方と間違った使い方(笑)

カウンター用のパーティションを たこ梅 北店に試験的に設置しました!

新型コロナの影響で、昨年の同時期と比べ、売上は半減しています 50%ダウンですね 正直、たいへん

記事を読む

道頓堀 たこ梅本店の店の前にある看板、リニューアルされました!

2つの研修の合わせ技!?道頓堀 たこ梅本店の店頭看板がリニューアルです!

年に数回、全店、お休みをいただいて社員さんの研修をやってます 7月の研修では、お客さまの不便や不快

記事を読む

美味しそうな白菜も食べよう!!

今朝のボヘーちゃん(鶏)です!元気です!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年3月末に桃侍くん

記事を読む

分店でも隊員さん同士が仲良く飲んではります

ビール工場見学が終わって、店に戻ってみると、、、

8月27日(土)に、お客さまと一緒にビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました

記事を読む

今年3月末に桃侍くんが孵した鶏さん

うちで孵った鶏が、とうとう、、、(@ ̄□ ̄@;)!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年の3月、食べようと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑