*

半年ぶりにスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)を再開です

2008年9月15日のサブプライムローンショック、いわゆるリーマンショックで、順調だったお店が、その後、どんどん売上が下がり始めました

「学習する組織」を目指すきっかけ

これがきっかけで、お店ののやり方、経営への考え方が大きく変わります
世の中には、自分の失敗などとは関係なく、リーマンショックや地震、パンデミック、法改正、紛争や戦争などがおこります
そして、それで、お店の経営に大きな、そして、たいがいは悪い影響、ひどい影響を受けます
そんな中でも、その変化に適応し、創造し、継続して進んでいけるような組織があることを知りました

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

それが、ピーター・M・センゲが提唱する「学習する組織」です
この本(当時読んだのはこの前の版になりますが)に出会って、これなら、色んな出来事に直面しても、百年後もきっとお店があるに違いない!と「学習する組織」を目指すことにしました

「行動探求」との出会い

その後、いろいろ取り組むうち、この学習する組織の翻訳者のひとりである小田理一郎さんから、行動探求(Action Inquiry)というのがあって、これに取り組むのが、学習する組織への早道のひとつであると教えていただきました

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

2016年に行動探求の開発者のビル・トルバート博士が来日され、3日間のワークショップが開催されます
これに参加して、行動探求というものにふれました

ビル・トルバート氏とツーショットで記念撮影です

ビル・トルバート氏とツーショットで記念撮影です

このワークショップの話はこちら!
→ ビル・トルバート博士の行動探求(Action Inquiry)ワークショップに行って来ました!

このとき、初めて、成人発達理論というものを知り、その後、こちらも探求して活用していますが、それは、また、別の機会に、、、

スタッフさんの意見にも、いつも笑顔で応える江口先生

スタッフさんの意見にも、いつも笑顔で応える江口先生

そして、その1年後に、社内で行動探求の入門セミナーを開催し、その後、スタッフさんと毎月1回、行動探求セッションをするようになったのです

不思議な絵と言葉の書かれたカードを選んでいます

不思議な絵と言葉の書かれたカードを選んでいます

そのときの話はコレ!
「行動探求入門セミナー(前編)」を たこ梅 本店で開催!学習する組織にスタッフ全員で一歩ずつ踏み出します!
「行動探求入門セミナー(後編)」~講座そのものが行動探求だった、、、~

「行動探求」セッションは2次ループ学習を起こし、成人の発達を促す

2017年4月から、毎月1回、スタッフさんと行ってきた行動探求セッション

難しい会話のマトリックスと1次ループ、2次ループの学習

難しい会話のマトリックスと1次ループ、2次ループの学習

行動探求セッションでは、自分が不都合や不愉快に思った出来事を書き出し、その出来事を不都合や不愉快なものとして捉えたのには、自分の中に、どういう枠組み(前提・メンタルモデル)があるのかを紐解きます
そして、新たな枠組みを構築し、そこから、新たな行動や結果につなげていきます

そうすると、なぜか上手くいく!ということが起こるようになりますが、この行動探求の真価は、これを続ける中で、自分の中にある無意識の前提にまで気づけるようになり、発達が促進されるのです

発達段階が上がると、同じ出来事を見ても、違って捉えられるようになります
そういう人がふえると、組織(会社やお店)の発達段階が上がっていきます
実際、「学習する組織」になると言うことは、発達段階が上がる人が増えるという側面があるのです
学習する組織の「学習」とは、詳しい説明は省きますが、2次ループ学習、3次ループ学習が起こっていくことも意味しています
また、発達段階が高くなるほど、2次ループ、さらには、3次ループ学習が起こることも知られています

ややこしい話はこれくらいにして(興味のある方は「行動探求」や成人発達理論の本を読んでくださいね)、まぁ、こんな理由で、毎月、スタッフさんと行動探求セッションを続けてきたのです

しかし、この春の新型コロナで、4月から行動探求セッションを休止していたのです _| ̄|○

行動探求セッションを10月から再開です

この10月から、半年ぶりに、スタッフさんとの行動探求セッションを再開することにしました
とはいえ、新型コロナ予防対策は必要です

セッション中は、マスク着用で、密にならない状況でセッションをします

分店 森安さん、北店 上川さんと行動探求(Action Inquiry)

分店 森安さん、北店 上川さんと行動探求(Action Inquiry)

しょっぱなは、8月に行動探求入門セミナーを受講してもらった北店の上川さん、分店の森安さんと行動探求のセッションからスタート

「会話のふりかえりシート」と「難しい会話のマトリックス」シート

「会話のふりかえりシート」と「難しい会話のマトリックス」シート

お二人に、各々、自分が不都合や不愉快に感じた出来事を「会話のふりかえりシート」書いてきてもらいます
そして、私がサポートしながら「難しい会話のマトリックス」シートを一緒に作成していくことで、自分自身の枠組み(前提・メンタルモデル)に気づき、新たな枠組みの構築を目指します

分店 島田さんと行動探求(Action Inquiry)

分店 島田さんと行動探求(Action Inquiry)

この日は、分店の島田さん、東店の谷口さんとも行動探求セッションを実施しました

東店 谷口さんと行動探求(Action Inquiry)

東店 谷口さんと行動探求(Action Inquiry)

その後、ほとんど毎日スタッフさんと行動探求をやっています

「行動探求」をやっても、それ自体では直接的に売上が生まれるわけではありません
売上や利益に対する即効性は「ない」といえます

しかし、これまで行動探求をやってきたら、新型コロナでどうなるかわからない、、、こんな状況でも、自分の恐れを取り扱い、その外側から、本当に取り組むことにフォーカスできます

これから、12月で雇用調整助成金や家賃給付金も打ち切られ、ますます、厳しい環境となりますが、それらに現実を観ながら取り組むと同時に、本当の「観るチカラ」を養うためにも「行動探求」セッションも続けています

がんばりまーーーーす!!

応援してね!

関連記事

道頓堀の「たこ梅 本店」です

10月1日からの価格改定へのたこ梅の思い

こんにちは 日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです。 いつも

記事を読む

吉村大阪府知事は飲食店の休業・時短業要請を12/15まで延長を発表

大阪府の要請により、21時までの時短営業を12/15まで延長です

大阪府の医療状況が、新型コロナの重傷者数増加で逼迫しつつあるそうです 大阪府の要請により11/27

記事を読む

3月の店長会議

3月の店長会議で、目的地図とそのKPIを考えました!

先週、3月の店長会議でした 会議では、いくつもの議題について検討します 3月の店長会議[/

記事を読む

直山さんと行動探求(Action Inquiry)のミニ講座スタートです!

ホールのパートスタッフさんへの行動探求ミニセミナーがスタート!

平成20年9月のリーマンショックをきっかけに、それまでのマーケティングではうまくいかない、、、 そ

記事を読む

裏庭の実験用自然農法菜園、ナス、トマトが収穫できそうです!シソも育ってます

今年の3月から奈良の山添村で、スタッフさんと一緒に、自然農法の畑を始めました(通称「野菜部」)

記事を読む

これまでいただいたトロフィーや賞状、副賞

ワクワク系マーケティング「実践大賞」のトロフィーをミーティングスペースに設置

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ちょうど、先週の今日、

記事を読む

有馬審査委員長とお話ししています

たこ梅の「学習する組織」構築の取り組みとシステム思考の氷山モデルの関係が見えました!

2月20日に、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA Awards 2018で、たこ梅は

記事を読む

新人の田口さんに行動探求のレクチャー

新人さんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです!

2008年のリーマンショックを機に、従来のマーケティング理論では上手く行かない、、、と気づきました

記事を読む

昼2時から夜7時で立ち飲み営業中

緊急事態宣言で休業中も、1店舗だけ営業している理由。それは、、、(*゚д゚*)

新型コロナ陽性者数増加にの度に出される時短要請や緊急事態宣言で、創業以来の最大の赤字、経営的には崖っ

記事を読む

KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」を授与されました

KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」をいただきました!

2月20日、「ちょっと、おいで!」と呼ばれたので東京に行ってました KAIKA Awards 20

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑