*

ロバート・フリッツ 創り出す思考ワークショップに、行ってきました!

2008年9月のいわゆるリーマンショックを機に、順調だった売上(社内では買上といってます)が下がり始めます
このままではアカン!いままでのマーケティング理論ではあかん世の中になったんとちゃうやろか?
そんな不安をかかえて、いろいろ探す中でであったのが、MITのピーター・センゲが提唱する「学習する組織」という考え方

学習する組織入門、学習する組織、マンガでやさしくわかる学習する組織

学習する組織入門、学習する組織、マンガでやさしくわかる学習する組織

2010年4月から学習する組織を目指して、まったく何もわからないままいろいろ取り組んできて現在に至っています

ところで、学習する組織という考え方の中に「クリエイティブ・テンション(Creative tension / 創造的緊張)」というものがあります
ざくっというと、現在と創り出したいもの(今はまだない)との間に発生する緊張のことをいいます
物理学で言う糸などを引っ張るときにかかる張力のようなチカラというとイメージしやすいかもしれません

ロバート・フリッツの「創り出す思考」ワークショップ

この「クリエイティブ・テンション(Creative tension / 創造的緊張)」ですが、ピーター・センゲのメンターのひとりでもあるロバート・フリッツが、見つけた緊張構造に由来するという話を聞きました

そして、このロバート・フリッツが、初来日して「創り出す思考」というワークショップをする!というので、「これは、聞いとかなアカンやつや!」と思って行ってきました

ロバート・フリッツ 創り出す思考ワークショップ

ロバート・フリッツ 創り出す思考ワークショップ

長野県の上田市にある目神山ライフセンターという自然豊かな場所で開催されました

女神山で咲いていた花

女神山で咲いていた花

ワークショップで話されたのは、めっちゃ、単純に言うと「自意識(アイデンティティ)を外して、リアルな現状と創り出したいことを明確にできれば、創り出せる!」ということ
ここだけ聞くと、簡単そうでしょ?

いやいや、それが、そう一筋縄ではいかないのです
いけたら、だれでも、みんな、上手くいってるハズ、、、

自意識と創り出す思考(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)

自意識と創り出す思考(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)

実際には、エゴや自我、自意識(アイデンティティ)が巧妙に入り込んでいて、本人は通常、入り込んでいることすら知らない、、、
※自意識のことは、9月に発売になった「自意識と創り出す思考」という本に詳しいので、興味があったら読んでみてね!

そこから、そのエゴや自我、自意識(アイデンティティ)を見つけて、ハズしていくテクノロジーやその後、どのようにすれば創り出したいものが創り出せるか!というスキルが展開されていきます

教えてくれてることは、すげーシンプルなんですが、恐ろしく奥が深い、、、
結構、練習しないと身につかない出来ないスキルもあります
とはいえ、練習すれば、誰でもできるよ!って、ロバート・フリッツは言ってましたけど(笑)
練習の仕方まで教えてもらいました
うん、私も、やってみようと思っています(面白そうだから:笑)

ロバート・フリッツと記念に

ロバート・フリッツと記念に

ワークショップで学んだことで、スグに使える物もありますが、練習をかなり必要とするものもあります
でも、まず、つかいたいやつから、一個ずつ使ったり練習したりして実戦投入していきます!(^o^)v

関連記事

現場会議の会議メモ(一部)

5月の現場会議~会議の流れから会議メモまで公開しちゃいます!~

今月も、現場の若手スタッフ中心の「現場会議」をやりました 道頓堀の たこ梅 本店からは安藤さん、新

記事を読む

プロセス・コンサルテーション 援助関係を築くこと(E.H.シャイン 著)

「プロセス・コンサルテーション」読もうかな、、、読みます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前のブログで書きま

記事を読む

「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、

2008年9月のリーマンショックから、それまで順調だった売上が下がり始めました それも、ずっと、下

記事を読む

小阪先生、ワクワク系マーケティング実践会の仲間と記念撮影

ワクワク系マーケティング 小阪裕司先生の講演を聞いて、気づいたこと、、、

名前は、ちょっと「ふざけてる?」って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、いたってマジメに、そし

記事を読む

「社員さんの為のワクワク系実践オンライン講座」に参加する事務所のスタッフさん

「社員さんの為のワクワク系実践オンライン講座」始まりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんが楽しくなって

記事を読む

小阪先生の本2冊を手渡された峯松さん

ワクワク系マーケティング実践講座にスタッフさん2名が参加することに、、、

ワクワク系マーケティングっていうのがあるんです 小阪裕司先生が提唱される「商い」が楽しくなって、ま

記事を読む

研修に参加して、効果がスグでる人って、こういう人なんですね!!

昨日は、ランチェスター戦略に基づくNo.1戦略コンサルタント 佐藤元相先生の「あきない接点道場」フォ

記事を読む

成人の発達段階について学びます

行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人さん向け社内セミナー

昨日、たこ梅の新人スタッフさん向けに、行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~を行いまし

記事を読む

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」には、自分の気持ちを伝えるシンプルでパワフルなやり方が書かれています

相手に、こうしてほしい!こうしてくれたらいいのに、、、 なんで、この気持ちが伝わらないんだろう、、

記事を読む

メンバーと自分の「顧客の旅デザインマップ」についてディスカッションする髙羽さん

ワクワク系マーケティング実践交差2018の第2講は「顧客の旅デザインマップ」!です

5月から、来年1月まで、5回にわたる「ワクワク系マーケティング実践講座2018」に、新梅田食道街 た

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑