HACCPのe-ラーニング中です!うーーん、頭がウニになる ^^;;;
公開日:
学習・研修&セミナー
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主の てっちゃんです
昨年、春ころから、日本でもコロナで、緊急事態宣言や時短営業要請、いまも、大阪は緊急事態宣言下にあります
たこ梅は、お店で関東煮(おでん)、たこ甘露煮、そして、お酒を楽しんでいただくお店なので、休業や時短営業では厳しいものがあります
今では、お店での営業はもちろん、お取り寄せ(ネット通販)にも、力をいれるようになりました
そうなると、より衛生面もきっちりして、食の安全性を高めていく必要があると考えています
HACCPの勉強をします
それで、食の安全性といえば「HACCP」だ!ということで、まず、お取り寄せ(通販)にかかわるスタッフさんに、HACCPの勉強をしてもらうことにしました
それも、やるならちゃんとやろう!!ということで、「日本HACCPトレーニングセンター」さんの「HACCPコーディネーター養成ワークショップ」を受講してもらうことにしました
HACCPの基礎からわかりやすく指導、演習形式でHACCPの本質を習得できる「HACCP初歩コース」です
HACCPのe-ラーニング中
2日間の集合研修がありますが、その前に、e-ラーニングで事前学習が必須です
集合研修まで1週間ほど、、、
それまでに、e-ラーニングですが、これが時間も内容も結構ハード
項目ごとにテストがあってパスしないと、次の項目にすすめない ^^;;;
ちなみに、スタッフさんと一緒に、私も受講することになってるので、いま、絶賛、e-ラーニング中です
頭がウニになりながら、がんばります!!
関連記事
-
-
面談で、たこ梅 北店の前保さんに叱られておりました、、、^^;;;
毎月、1回、ひとり30分ずつ正社員さんと夜のホールパートさんを中心に面談やコーチングをやってます
-
-
研修に参加して、効果がスグでる人って、こういう人なんですね!!
昨日は、ランチェスター戦略に基づくNo.1戦略コンサルタント 佐藤元相先生の「あきない接点道場」フォ
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を安藤店長にプレゼント!
昨年、一昨年と、たこ梅のスタッフさんが、5月から翌年1月まで、何度か、新横浜まで通ってます ワクワ
-
-
場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました
月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ
-
-
「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が4年目に!明らかにスタッフさん成長しています
毎年、受け続けている社員研修があります コトマーケティング協会の理事であり、マーケティングコンサル
-
-
経営者向け「コト売り」チームづくりセミナーに行ってきました!
毎年、たこ梅の研修をお願いしているコトマーケティング協会の代表理事で、マーケティングコンサルタントの
-
-
パートスタッフさんの希望で行動探求(Action Inquiry)のミニセミナーやりました!
毎月1回、正社員さんとはコーチング、ホールのパートスタッフさんとは面談をやってます その面談のとき
-
-
「マンガでやさしくわかる部下の育て方」(中原 淳 著)をたこ梅文庫に追加です!!
難波にある事務所の書架には、500-600くらいの本が並んでいます 「たこ梅文庫」の書架です
-
-
社内で、ワクワク勉強会(仮称)はじめます!
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングというのがあって、その実践会に入会したのが、2011
-
-
小阪裕司先生のワクワク系マーケティング1dayセミナーに、スタッフさんと行ってきました!
この6月から、道頓堀にある たこ梅 本店の店長になってくれた和田店長といっしょに、小阪裕司先生のワク