7月のワクワク勉強会~勉強と実践がつながる~
公開日:
ワクワク系マーケティング, 学習・研修&セミナー, 会議・ミーティング
毎月、定例会議の前に2時間、ワクワク勉強会というのをやっています
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの実践会から毎月送られてくる情報誌をテキストに、アクティブ・ブック・ダイアローグ(ABD)形式で行う読書会です
たこ梅のABDのやり方
たこ梅では、標準的なABDを自分たち用にカスタマイズして使っています
ちなみに、こんな風にやっています
【ABDの標準的な全体の流れ】
1.オープニング(20分~)
1-1チェックイン(1分×人数)
1-2オリエンテーション(10分)
2.メイン(120分~)
2-1 コ・サマライズ(30~60分)
2-2 リレー・プレゼン(2~3分×人数)
2-3 ギャラリーウォーク(10分)
2-4 ダイアログ(30~60分)
3.エンディング(10分~)
3-1 チェックアウト(1分×人数)
※ABDマニュアルより(ギャラリーウォーク部分をこのリストにも記入)
詳細なやり方は、以前のブログで紹介しているので、興味があったらこちらを見てね!
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催
7月のワクワク勉強会
7月の店長会議前にも、ワクワク勉強会をやりましたよ
毎月のワクワク系マーケティング除法氏では、毎回8個前後の実践事例が紹介され、それを小阪裕司先生とチーフエバンジェリストの肥前利朗さんが開設し紐解かれます
そんな事例を会議メンバーがひとりひとつずつ担当し、その要約を作成して全員にプレゼンテーション
そして、その中で、気になったことやもっと知りたいことについて、対話により学びを深めていきます
勉強と実践がつながる
今回は、ある事例に、全員の興味関心が集中しました
そして、対話のテーマは、「絆」があるのとないのとでは?です
「絆」がある場合、ない場合でどういう違いが起こるのかとか、たこ梅に置き換えたらどこで絆がつくられていっているのか、、、などを話し合っていました
この日は、この後、リニューアルした顧客データベース「大福帳」の話も議題にあがっています
ちょうど、顧客データベース「大福帳」は、より「絆」がつくりやすいように、あるいは、「絆」が維持されるようにリニューアルしています
今回、たまたまかも知れませんが、会議メンバーさんが勉強会で興味をもったテーマについて、勉強会で深め、その後の会議でそれと同カテゴリーに属する議題を検討する
これって、とっても、議論が深まりますし、それがまた新たな学びにつながる
勉強と実践がつながっていく、、、ってひとつの形なのかもしれませんね
これからも、スタッフさんと共に学び、実践していきます!!
関連記事
-
-
恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?
「よし!野菜つくろう!!」なんて、思ってしまいました それというのも、、、 奈良にある畑(予定地
-
-
「ディビッド・ストロー氏に学ぶシステム原型」で頭がウニになっています
現在は、VUCAの時代で、先が見通せない!分からない!といわれる世の中になってきた、、、と言われてい
-
-
和田店長、多比羅店長、2日間のMG研修に参加です!
よく、スタッフさんに「経営者になったつもりで考えて行動しろ!」っていう経営者の方をちょくちょく見かけ
-
-
取り組みの「構造」を共有すると作業を分担してもブレない
今年の9月に、ロバート・フリッツの「創り出す思考」というワークショップに行ってきました ロバ
-
-
自然農「恵み循環農法」の天地返しで使う「山田錦の糠」が到着です
奈良に、たこ梅の研修施設があります そこにちょうどいい広さの土地があって、こじんまりとした畑ができ
-
-
~1月の現場会議~たこ梅から求人誌を創刊!?~~
この前、今年最初の たこ梅若手スタッフさん中心の会議である現場会議が開催されました 議題は、いくつ
-
-
崖っぷちで正直シンドイですが、成長・発達・リーダーシップを磨くチャンスでもあるので、スタッフさんと一緒にふんばります!!
新型コロナで、4月の緊急事態宣言では約1ヵ月半の休業でしたが、なんとか耐えました 「緊急事態
-
-
「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入しました!
この前、「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を4冊追加で購入して、各店
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018に参加する髙羽さんに参考図書をプレゼント!
一昨年から、年に2人ずつ、ワクワク系マーケティング実践講座に行ってもらってます ワクワク系マ
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018の第3講です!
ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが行ってくれています そして、今















