*

7月のワクワク勉強会~勉強と実践がつながる~

毎月、定例会議の前に2時間、ワクワク勉強会というのをやっています
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの実践会から毎月送られてくる情報誌をテキストに、アクティブ・ブック・ダイアローグ(ABD)形式で行う読書会です

たこ梅のABDのやり方

たこ梅では、標準的なABDを自分たち用にカスタマイズして使っています
ちなみに、こんな風にやっています

【ABDの標準的な全体の流れ】

1.オープニング(20分~)
1-1チェックイン(1分×人数)
1-2オリエンテーション(10分)

2.メイン(120分~)
2-1 コ・サマライズ(30~60分)
2-2 リレー・プレゼン(2~3分×人数)
2-3 ギャラリーウォーク(10分)

2-4 ダイアログ(30~60分)

3.エンディング(10分~)
3-1 チェックアウト(1分×人数)

※ABDマニュアルより(ギャラリーウォーク部分をこのリストにも記入)

詳細なやり方は、以前のブログで紹介しているので、興味があったらこちらを見てね!
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催

7月のワクワク勉強会

7月の店長会議前にも、ワクワク勉強会をやりましたよ

毎月のワクワク系マーケティング除法氏では、毎回8個前後の実践事例が紹介され、それを小阪裕司先生とチーフエバンジェリストの肥前利朗さんが開設し紐解かれます

そんな事例を会議メンバーがひとりひとつずつ担当し、その要約を作成して全員にプレゼンテーション
そして、その中で、気になったことやもっと知りたいことについて、対話により学びを深めていきます

勉強と実践がつながる

今回は、ある事例に、全員の興味関心が集中しました
そして、対話のテーマは、「絆」があるのとないのとでは?です

7月のワクワク勉強会

7月のワクワク勉強会

「絆」がある場合、ない場合でどういう違いが起こるのかとか、たこ梅に置き換えたらどこで絆がつくられていっているのか、、、などを話し合っていました

この日は、この後、リニューアルした顧客データベース「大福帳」の話も議題にあがっています

ちょうど、顧客データベース「大福帳」は、より「絆」がつくりやすいように、あるいは、「絆」が維持されるようにリニューアルしています

今回、たまたまかも知れませんが、会議メンバーさんが勉強会で興味をもったテーマについて、勉強会で深め、その後の会議でそれと同カテゴリーに属する議題を検討する
これって、とっても、議論が深まりますし、それがまた新たな学びにつながる

勉強と実践がつながっていく、、、ってひとつの形なのかもしれませんね

これからも、スタッフさんと共に学び、実践していきます!!

関連記事

本日は、臨時休業させていただきます

本日(5/16)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強してきます!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年令和1年に創業

記事を読む

「質のよい顧客名簿」づくりについて話をしています

10月の現場会議~質のよい顧客名簿づくり~

GoToトラベルやGoToイートもはじまり、世間も、少しずつ人が戻りつつあるようです とはいえ、お

記事を読む

たこ梅 本店 和田店長と松野恵介先生

「売り方」の神髄(松野恵介 著)の出版記念講演に、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長が行ってくれました!

たこ梅では、今年で、「POPで価値を伝える♪」という研修が、今年、4年目を迎えます 毎年、その研修

記事を読む

Googleスライド上の「顧客の旅デザインマップ」

クラウドでワクワク系のツールを遣えるようにしてみた!でも、わりとアナログ、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、会社、お店

記事を読む

バルーンヘルプの宮本さんと顧客データベース「大福帳」の打合せ

顧客データベース「大福帳」を「顧客の旅デザインマップ」に合わせた改良にチャレンジ!?

商いで大切なことは、お客さまに喜んでもらう!ことだと、私は、思っています 同時に、喜んでもらって、

記事を読む

鯨戎さま

ノルウェーから商業捕鯨の鯨の舌を買うだけでなく、鯨食文化を伝え、広めていきます!ところで、鯨戎さまって知ってる?

昨年の12月26日、日本政府は、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退して商業捕鯨を開始することを決定しまし

記事を読む

スマホで電話会議!?

10月の現場会議~突然、スマホで電話会議!?~

昨日は、10月の現場会議でした たこ梅の定例会議は2つあって、ひとつは、店長さん、お店のSA(スタ

記事を読む

パートスタッフさんに行動探求のレクチャー

パートスタッフさんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャー開始です!

お店って組織です 組織の力を高めるには、個々のスタッフさんが自律的に行動できることが必要と私は考え

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践術Disk1を観てからおさらいと対話(1組目)

スタッフさん全員でワクワク系マーケティングの基礎を学びます

3月の店長会議で、お客さまの進化度合いについての話がでました 3月の店長会議[/captio

記事を読む

研修に参加して、効果がスグでる人って、こういう人なんですね!!

昨日は、ランチェスター戦略に基づくNo.1戦略コンサルタント 佐藤元相先生の「あきない接点道場」フォ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑