7月のワクワク勉強会~勉強と実践がつながる~
公開日:
ワクワク系マーケティング, 学習・研修&セミナー, 会議・ミーティング
毎月、定例会議の前に2時間、ワクワク勉強会というのをやっています
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの実践会から毎月送られてくる情報誌をテキストに、アクティブ・ブック・ダイアローグ(ABD)形式で行う読書会です
たこ梅のABDのやり方
たこ梅では、標準的なABDを自分たち用にカスタマイズして使っています
ちなみに、こんな風にやっています
【ABDの標準的な全体の流れ】
1.オープニング(20分~)
1-1チェックイン(1分×人数)
1-2オリエンテーション(10分)
2.メイン(120分~)
2-1 コ・サマライズ(30~60分)
2-2 リレー・プレゼン(2~3分×人数)
2-3 ギャラリーウォーク(10分)
2-4 ダイアログ(30~60分)
3.エンディング(10分~)
3-1 チェックアウト(1分×人数)
※ABDマニュアルより(ギャラリーウォーク部分をこのリストにも記入)
詳細なやり方は、以前のブログで紹介しているので、興味があったらこちらを見てね!
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催
7月のワクワク勉強会
7月の店長会議前にも、ワクワク勉強会をやりましたよ
毎月のワクワク系マーケティング除法氏では、毎回8個前後の実践事例が紹介され、それを小阪裕司先生とチーフエバンジェリストの肥前利朗さんが開設し紐解かれます
そんな事例を会議メンバーがひとりひとつずつ担当し、その要約を作成して全員にプレゼンテーション
そして、その中で、気になったことやもっと知りたいことについて、対話により学びを深めていきます
勉強と実践がつながる
今回は、ある事例に、全員の興味関心が集中しました
そして、対話のテーマは、「絆」があるのとないのとでは?です
「絆」がある場合、ない場合でどういう違いが起こるのかとか、たこ梅に置き換えたらどこで絆がつくられていっているのか、、、などを話し合っていました
この日は、この後、リニューアルした顧客データベース「大福帳」の話も議題にあがっています
ちょうど、顧客データベース「大福帳」は、より「絆」がつくりやすいように、あるいは、「絆」が維持されるようにリニューアルしています
今回、たまたまかも知れませんが、会議メンバーさんが勉強会で興味をもったテーマについて、勉強会で深め、その後の会議でそれと同カテゴリーに属する議題を検討する
これって、とっても、議論が深まりますし、それがまた新たな学びにつながる
勉強と実践がつながっていく、、、ってひとつの形なのかもしれませんね
これからも、スタッフさんと共に学び、実践していきます!!
関連記事
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2017に行ってくれたスタッフさんとふりかえり!
ちょうど1年前、たこ梅 分店の上原さん、東店の大西さんが、大阪から新横浜まで連続5回の「ワクワク系マ
-
-
12月の現場会議~店舗内ミーティングの必要性の「意味」とは?~
この前、現場のスタッフさん中心の会議である12月の「現場会議」をやってました 現場会議では、議題は
-
-
11月のワクワク勉強会、新人 深澤さんも参加してくれました!
先日、11月のワクワク勉強会でしたが、今年入社の新人 深澤さんも飛び入り参加してくれました 定例の
-
-
10月の野菜部~野菜部の活動のあとは対話型の面談が始まります~
毎月1回、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」をつくっていて、奈良の山添村で自然農法の畑を耕してます
-
-
HACCPの集合研修に朝一番の高速バスで徳島に行ってきます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、、、 朝が
-
-
全社員さんとお客さまも気づいていない隠れた思いをヒアリングでくみ取る研修!
たこ梅は、今年で、創業して173年目になります 今では、日本で一番古くからやってる関東煮屋(おでん
-
-
システム思考トレーニング実践編に行ってきました!
たこ梅が「学習する組織」創りに取り組む理由(わけ) お店が順調だった平成20年8月にリーマンショッ
-
-
11月の現場会議~スタッフさんが自分たちですすめています~
この前、11月の現場会議をやってました 実は、この日、別件があって、私は、現場会議に1時間半く
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会」で気づいた、同じ事を同じタイミングで言ってもインパクトが違う!という事実
一昨日の夜、会議ファシリテーションの研修などで、もう、5年くらい、たこ梅がお世話になっているチーム経
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)の在庫がなくなって注文!新版が届きました!
仕事をしてると、「なんで、こんなことに、、、」「あいつのせいで、うまくいかないやないか!」なんて思っ















